数学の基本例題

まずはこれを解けるようになってください。
https://drive.google.com/file/d/1RyW67erpenCEQ4jZsXbXXpCKSRndqg1e/view?usp=sharing
解けない分野がある場合、根本から学び直したほうが絶対にいいです。
そこで、僕が数年前にやった基礎強化数学の授業について案内させて頂きます。

「基礎強化数学」の講義動画

再生リスト

カリキュラム

第1回 計算の基礎①
https://youtu.be/J2FhbFM2cQE
第2回 計算の基礎②
https://youtu.be/juk4ugbxxHA
第3回 図形の基礎①
https://youtu.be/WWWrulq0jcc
第4回 図形の基礎②
https://youtu.be/Nb-wN_39Tsg
第5回 平方根、指数、指数関数、対数関数
https://youtu.be/ZQSptHfZfWg
第6回 絶対値、展開・因数分解
https://youtu.be/tIHl9SDoP4w
第7回 場合の数と確率、二項定理
https://youtu.be/ex94oy8kXF4
第8回 2次関数のグラフ、2次方程式と2次不等式、解と係数の関係
https://youtu.be/f4EbvE9Iths
第9回 微分係数と導関数、3次関数のグラフ、積分法
https://youtu.be/-CpXkUBsJV4
第10回 数列①::基本、等差数列、等比数列、和の記号Σ、階差数列
https://youtu.be/IuI-j_rkdmE
第11回 数列②:さまざまな数列、漸化式、数学的帰納法
https://youtu.be/aF-kZyd1rmw
第12回 整式の割り算、分数式、剰余定理、因数定理
https://youtu.be/_0cDXxTsS24
第13回 三角比、三角形への応用、弧度法、加法定理、グラフ
https://youtu.be/26FPHr5JejE
第14回 平面図形、空間図形、集合と命題
https://youtu.be/o02KElBfEPg
第15回 距離、内分・外分、点と直線の距離、円と直線、2つの円、軌跡と領域
https://youtu.be/er54oPuWx_E
第16回 ベクトル①:基本、内分、重心、内積
https://youtu.be/BuVsfjg_Rcg
第17回 ベクトル②:ベクトル方程式、ベクトルと図形、空間ベクトル
https://youtu.be/vZ7Z9FB0NYQ
第18回 約数と倍数、1元不定方程式、n進法
https://youtu.be/U4hh_15Oavc
第19回 データの分析
https://youtu.be/qshgoBaaLKc
第20回 恒等式、等式と不等式の証明、複素数
https://youtu.be/MVvps7nUPt0

講義はパワーポイントを用いて行っています。
パワーポイントのスライドは以下で見れるようにしていますから、先にそれを見て内容を確認し、気になるところだけ動画を見て理解していく、というのもありですね。

各単元のポイント(スライド)


1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20
最終更新:2023年12月07日 08:11