はじめに

「高校の学習サイト」は今や死ぬほど沢山あり、インターネットがあればいくらでも勉強できるようになっています。
一般的には、独学を想定する場合、有名YouTuberの動画を見たり、あるいは「web玉塾」のような管理者と受験生が交流できるようなサイトを使ったりするのがいいと考えられがちです。
たしかに、ただ勉強内容が文章にしてあって、それをずーっと読むだけ、というサイトがあったとしたら·····どうでしょう? もし分からないことがあっても、その場で放棄。または、面倒だけどYahoo!知恵袋に質問·····みたいな流れになってしまうかもしれないのです。(その代わり、どうしても解決したい疑問があるなら、長く文章が書いているサイトであっても、読むのは面倒だけれども少しでも疑問解決につながるので助かります。)
しかし、これまで10年以上、インターネットを利用した独学について研究してきた僕からすると、おすすめできる教育系YouTuberも、「交流系」の勉強サイトも、残念ながらほとんどないんですよね。その理由としては、
  • 有名YouTuberほど、キャッチーなものを動画で扱うため、エンタメ要素が強くなり、内容が粗くなりがち。
  • あるいは、頻出ポイントだけ取り上げるため、網羅性が薄い。
  • 逆に、誠実に体系的なカリキュラムを組んでやられている方ほど、本業で学校の先生や塾・予備校の先生をやられているため、そちらで忙しく、コメント欄での質問などへの個別対応がなかなかしてもらえない。
  • 上記の傾向は個人サイトでも同様で、たとえ掲示板やチャットが設置されていても、まともに管理されているケースはほとんどない。(返信が非常に遅い。)
もし皆さん自身がそういう運営をするとなれば、話は別です。学校の時間を除けば自由な時間はたっぷりとれるでしょう。
しかし、大人は、仕事がたくさんあるため、なかなかそういうわけにもいきません。
よく考えてみてください。
勉強系のホームページを作れるのは、子どもと大人、どちらが多いでしょう?
答えは、大人です。
知識が多い人こそ、情報たっぷりの勉強サイトが作れますね。
ですが、大人は仕事がたくさんあって大変なため、管理・運営を必要とする交流系サイトを作るのは忙しくて難しいのです。
となれば、管理・運営が必要のない、ただ文章が書いてあるだけのページを作る人が多くなります。(ちなみに、web玉塾の管理者さんは、web玉塾を運営すること=本業であり、決して、会社に行って何かするなどの別の仕事はありません。だから充実した運営ができているのです。)

サイト運営を本業としている人は少ないです。
なぜなら、サイトを運営しても儲からないからです。

じゃあweb玉塾の管理者さんはなぜ運営しているかというと、
「一口オーナー」という人を集めて、その人達から毎月お金をもらっているからなのです。
だから、web玉塾は運営されているわけですね。

さて、このようなことを考えると、
楽しく明るい「交流系」の勉強サイトは少ないことに気づかされますね。

ですが、交流要素がなくても、サイト内をじっくり楽しみながら勉強出来るサイトというのは
たくさんありますし、
逆に文章がたくさんずらずら書いてある分、
普段の勉強で分からなかったときに参考に出来るサイトもいっぱいあります。

僕の知っている中からそういったものを紹介してみたいと思います。
参考になるかは、あなた次第ですよ。
文系・理系関わらず載せますね。

全般

教育系YouTuber紹介

教育系YouTuber紹介
▶︎StudyPlaceでの学習で補えない場合、こちらを参考にしてください。

中学校の復習

中学生の無料勉強サイトmonDaiStock(ダイスト)
https://mondaistock.com/sitemap/
▶中学校の復習をするならここ一択。

高校生向け

がんばれ高校生!
http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/koukou.htm
▶︎高校生向けにいろんな教科の問題などが掲載されています。
問題は、印刷することで使いやすくなって、とても便利ですよ。
全教科網羅しているわけではありませんが、困ったときにぜひ利用してみましょう。
大学受験勉強法投稿室
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/how-to-study/
▶︎大学受験の勉強方法を、いろんな人が投稿してくれています。
彼らが高校のときどうやって勉強したのか、気になったときに利用しましょう。
高校勉強攻略ノート
http://kadakun-toudai.seesaa.net/article/20204445.html
▶︎ブログ形式のサイトで、主に理系科目を中心に記事が書かれていて、
内容が分かりやすく親しみやすいので「読む」だけで理解出来ます。「出来る(解ける)」ことが最終目的なのは当たり前ですが、それ以前に「分かる」ことも出来なければ意味がありませんね。分からなかったらぜひ利用してくださいね。ちなみに、ここの管理者は東大現役の方で、高1のときは成績が悪かったそうですよ。
東大受験 合格の勉強法
http://yaplog.jp/toudaijuken/
▶︎田舎に住んでいる人が、独学で、参考書などをうまく利用しながら
東大に合格したその方法を知ることが出来ます。
東大は難関!無理!というイメージ作りをする前に一度除くべきです。

英語

ネイティブの英語感覚を身につける
https://native-eigo.com/
英語で悩むあなたのために
http://roundsquaretriangle.web.fc2.com/new/03_01_grammar.html
英語専門塾 ソフィア英語教室
http://morimine.sakura.ne.jp/H/
▶︎ここは一応塾なのですが、無料で公開されている教材も多々あり、すべて網羅するなら、かなり力がつきますよ。管理者がSkypeにオンラインしているときは、勉強の相談などをすることも出来ます。
天才英単語
https://tentan.jp/
▶︎無料で使える辞書で、発音も確認できるうえに、登録すれば覚えた単語を記憶してもらうことも可能です。しかも語源が載っています。欠点があるとすれば、例文が長いこと。ですから、文法が固まってない人がこれを使うと苦戦します。短いフレーズや例文を見たいならアルクのほうがおすすめです。
東大の文法問題から表現を覚えましょう
https://www.freynya.com/archive/category/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F
haveOCの完了用法
https://ladysatin.exblog.jp/21220656/

数学


国語

国語全般

大学受験〜国語9割への最速ルート〜
https://ameblo.jp/japanese-master/
国語力アップ講座
http://www3.coara.or.jp/~sgknet/kokugoryoku/index.html
▶︎学校のテストは、授業でやったことから出題されますよね。それだと初見の文章を読む力がつきません。この国語力アップ講座では、短い文章を読んで、小さなクイズに答えます。そのクイズに答えるために頭をひねらすことが国語力アップにつながります。1日1問、という感じで習慣にするのもいいですね!

古文

古文のツボ
https://footprints-kobun.com/
▶古文文法を極められる良いサイトです。
呼応の副詞、疑問・反語など
https://service.zkai.co.jp/ad/mihonK122018/17/QLT5E121J254.pdf
助動詞活用表
http://mirai-juku-shiinamachi.net/wp-content/uploads/2021/04/b78a31169debffd6df99a6523f0851da.pdf

漢文


現代文

参考図書
①古田尚行『国語の授業の作り方 はじめての授業マニュアル』(文学通信、2018)
http://bungaku-report.com/blog/2018/06/post-185.html
「国語の授業を組み立てていくノウハウ」を言語化したという話題の書籍。「教材研究のための文献ガイド」に一章を割くなど、至れり尽くせりである

②石黒圭編『留学生のための 読解トレーニング』(凡人社、2011)
http://www.bonjinsha.com/wp/dokkai_training
日本語の文章が正しく理解できるようになることを目指し、「読解ストラテジー」を説明する

③犬塚美輪・椿本弥生『論理的読み書きの理論と実践: 知識基盤社会を生きる力の育成に向けて』(北大路書房、2014)
http://www.kitaohji.com/books/2871_3.html
「論理的」「批判的」読み書きの教育を考えるためのポイントを認知心理学を踏まえて考察する

④小山内秀和『物語世界への没入体験 読解過程における位置づけとその機能』(京都大学学術出版会、2017)
http://www.kyoto-up.or.jp/book.php?isbn=9784814000838
物語の読解過程を認知心理学で考察する

⑤山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語文法』(くろしお出版、2004)、同『国語を教える文法の底力』(同、2009)
http://www.9640.jp/book_view/?310
http://www.9640.jp/book_view/?449
国語教師にとっての文法の重要性を説く教科書である

⑥朝倉書店・日本語ライブラリー
http://www.asakura.co.jp/G_11.php?sreiesname=273
日本語についての包括的なシリーズであり、現代文教育に役立つ

⑦『どんなときどう使う日本語表現文型辞典』
日本語の「繋ぎ言葉」を英語ではどう表現することが可能かについて述べたもの。「繋ぎ言葉」には、接続詞や助詞だけでなく、「ではなく」や「しないで」なども含まれる。

日本語教育の知見
石黒圭「読解とその教え方を考える」国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要第9号(2012)
http://www.jfbkk.or.th/old/pdf/JL/2012/kiyou2012/01ISHIGURO.pdf
藤原未雪「上級日本語学習者による学術論文の読解における語義の解釈過程」一橋大学国際教育センター紀要第8号(2017)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/28737/1/kokusai0000801190.pdf

認知心理学の応用
西林克彦「認知心理学で探る文章理解」:「超」教養講座
http://kyoyo.wao.ne.jp/kouza/details.php?contents_no=30008
犬塚美輪「読解方略の指導」教育心理学年報第52巻(2013)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj/52/0/52_162/_article/-char/ja/
犬塚美輪「中学・高校期における説明文読解方略の発達と指導」博士論文、東京大学(2008)
https://researchmap.jp/?action=multidatabase_action_main_filedownload&download_flag=1&upload_id=44024&metadata_id=6218
小山内秀和「物語世界への没入体験 -測定ツールの開発と読解における役割-」博士論文、京都大学(2014)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/188427


国語教員の連載
東京書籍・滝本正史「高校国語マル秘帖」
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dlf65/hkd94351.htm
筑摩書房・国語通信
http://www.chikumashobo.co.jp/kyoukasho/tsuushin/
大修館書店・WEB国語教室
https://www.taishukan.co.jp/kokugo/webkoku/index.html
明治書院・web国語の窓
https://kokugonomado.meijishoin.co.jp/posts/630
三省堂・高校国語教育
https://tb.sanseido-publ.co.jp/kokugo/Info/magazines/h-kokugo/
公開されている高校の研究紀要(一部)
http://www.high-s.tsukuba.ac.jp/shs/wp/category/info/kiyou/
https://ir.u-gakugei.ac.jp/handle/2309/3068?cp=1

日本語文法
「ゾウは鼻が長い」の主語・述語は?
http://blog.livedoor.jp/aoi_yamataka/archives/52039579.html
竹林一志「主語・題目語をめぐる三上章の論」総合文化研究18巻1号(2012)
http://www.bus.nihon-u.ac.jp/laboratory/pdf/kazushi.takebayashi.pdf
大槻美智子「『文の成分』を活かした品詞分類表試論」教育研究38号(2012)
http://www.osaka-ohtani.ac.jp/common/img/department/welfare/download/038_p01.pdf
日本語研究室
http://www.tv-asahi.co.jp/announcer/nihongo/labo/body.html
日本語学会機関誌『日本語の研究』(第1巻1号から)
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/nihongonokenkyu/-char/ja
東外大言語モジュール・日本語
http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/
石黒研究室・日本語を考える石黒圭研究室のページ
http://ishigurokei.com/
日本語教育通信 文法を楽しく
https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/grammar/backnumber.html

現代文読解法
「現代文って何のための科目?」(現代文たんブログ)http://gendaibuntan.hatenablog.com/entry/2019/06/17/19000
記述問題における鉄則(プロ家庭教師 Leader's Brain)
https://www.waseda-eg.com/daiju/interview/genbun/genbun10/
センター試験直前の「現代文」最重要原則総まとめ
http://yukiyatakeuchi.sympologia.org/?eid=100
西田の評論スキーマ講座 大学入試編
http://nishida-schema531.net/
→どの入試問題も、二項対立軸が交差する論理構造という枠組みから演繹的に推論して読む
Anchor 問うて攻略する東大現代文
https://schip.me/anchor/
問題データベース(有料だが教材研究や教材作成に使える)
https://www.meijishoin.co.jp/smp/news/n3275.html
しかし→そこで、の遠隔共起についての論文。また、文の機能を6つに分類してて面白い。
https://japan.tsukuba.ac.jp/content/uploads/sites/43/2022/02/JIAJS_Vol7_PRINT_06_Wang.pdf
昔の林修。かわいい。
https://drive.google.com/file/d/17GigbgyxKiWb_MxNPEBtyXTpqIhwkAGv/view?usp=drive_link

社会

ベスト5
①日本史事典.com:https://nihonsi-jiten.com/
 →歴史用語でGoogle検索かけると基本的にいつも出てくるサイト。
  平易な言葉で因果関係をしっかり示して説明してれる。ページの最後に「まとめ」があるので頭に入りやすい。
②社会科キーワード:http://ssd.cswiki.jp/
 →ほぼすべての社会科用語の定義を、ランク分けして掲載してくれている。
  特に公民は分かりやすいと思う。
③あすなろ学習室:http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/
 →対話形式で説明が展開され、言葉も平易なため小学生でも理解できる。網羅性は低い。
④なるほどの素:http://www2q.biglobe.ne.jp/~shima19/MENU_E.html#SYAKAI
 →地理がかなり充実。最新の統計資料が載っており、覚え方や理屈などが詳しく、かなり役に立つ。
⑤かるび勉強部屋:https://yuzupa.com/category/%e5%8d%98%e5%85%83%e3%81%ae%e8%a7%a3%e8%aa%ac/%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%81%ae%e8%a7%a3%e8%aa%ac/
 →中学受験向けのサイトであるが、「ごちゃごちゃしがちなところを整理し、覚える」ことに特化しているため、かなり役に立つ。
  マニアックな単元であるが、例えば伝統工芸品や政令指定都市などがこれで暗記しやすくなる。

社会科おすすめサイト 補足
 →各時代の特徴がスッキリまとめられている!
  • 高校受験のための中学歴史の「まとめノート」:
  • 日本近現代史(日本史A)の実況中継:
  • 都立高校入試の社会の取り組み方:

「かゆいところ」の説明
https://nihonsi-jiten.com/taiwan-syuppei/
 →ポイントは、①琉球は元々日本と清の属国→日本は自分のものにしたかった【国境明確化】、②台湾は清に支配されていた、③琉球漁民殺害事件、④日本は清に賠償金請求but清は拒否(責任逃れ)、⑤琉球支配の足掛かりにしたいという思い、征韓論が否定され国民の不満が高まったためそれを外にそらしたいという思いなどを背景に、出兵。
  • 江華島事件について:
https://nihonsi-jiten.com/koukatou-jiken/
 →ポイントは、①征韓論=朝鮮を武力で開国させようby西郷・板垣、②征韓論の背景=朝鮮がロシアに占領されたら危険、朝鮮が国交を何度も拒否、③帰国した岩倉使節団は、征韓論に反対=内治優先論→征韓論の方針取消、④西郷・板垣は不満→下野=明治六年の政変、⑤その後の話し合いで「朝鮮への挑発」という方針が決定。
  • バブル①:
  • バブル②:
  • バブル③:
  • 【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治:
  • 【朝廷とは】世界一わかりやすく簡単に解説!幕府との違いはなに?
  • 武家と公家の違い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421561139
→簡単に言うと、武士化した貴族=武家、朝廷で政務を執り行う貴族=公家
  • 下地中分と半済令の違い
https://jahistory.com/shitaji-tyu-bun/
→簡単に言うと、下地中分=荘園領主と地頭で分ける(鎌倉)、半済令=荘園領主と守護で分ける(室町)
  • 農業関係をわかりやすく説明したサイト。減反政策や新田開発など。
  • 日本史の語呂合わせ①
  • 日本史の語呂合わせ②
10mini.box地理
https://www.nhk.or.jp/school/syakai/10min_tiri/
▶映像を使ってリアルをイメージできるので、休憩時にゆっくり見るのにおすすめです。
日本近現代史を学ぶWEB講座
http://jugyo-jh.com/nihonsi/

エレウカ!!受験世界史
http://eurekajwh.web.fc2.com/
▶︎世界史が一通りマスターできるサイトです。
全時代の講義が載っているのはもちろん、
いろんな大学の入試問題まで載っているので実力も試せます。
世界史穴埋めプリント(茂木誠)
https://www.mogiseka.com/blank-4
▶︎めっちゃ良質なプリントです!
アフリカ分割
https://sdgs.magazine7.net/afurica-bunkatu-all/
『年語呂年註』世界史
https://batarikingyo.com/nengoronentyu-mokuji-0/
世界の歴史マップ
https://sekainorekisi.com/
▶地理を頭に入れたい人はこのサイト見まくってください!

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月18日 05:32