基本の基本

  • 両替するときのルールを「為替レート」という。 ※ものの価格そのものの値段ではない
 例えば、為替レートが「1ドル=100円」であれば、100円を1ドルと交換できる。(物の値段はまだここでは関係ない。)
 要するに、1ドルを100円に換えられる(逆もしかり。100円を1ドルに換えられる)
 →これを「為替」という。
 →物の値段=レートとごちゃ混ぜにしないこと!


円高の具体例


【為替】
1ドル=100円

1ドル=50円


ドル安=円高、という状況。

【貿易】
  • 輸出においては…日本が100円の商品をアメリカに売ったとき、これまでは1ドルもらえたが、ドル安により2ドルに。
→同じ価格(価値)の商品だが、アメリカ側からすれば支払うお金が多くなった
→つまり、1ドルの価値が下がったことになる
→つまり、ドル安=円高。
→アメリカ側からすれば買うのを控えるようになる
→よって、日本にとっては輸出不利。
  • 輸入においては…アメリカが1ドルの商品を日本に売ったとき、これまでは100円払っていたが、ドル安により50円に。
→日本側からすれば支払うお金が安くなった→どんどん買いたくなる
→よって、日本にとっては輸入有利。


円安の具体例


【為替】
1ドル=100円

1ドル=200円


ドル高=円安、という状況。

【貿易】
  • 輸出においては…日本が200円の商品をアメリカに売ったとき、これまでは2ドルもらえたが、ドル高により1ドルに。
→同じ価格(価値)の商品だが、アメリカ側からすれば支払うお金が少なくなった
→つまり、1ドルの価値が上がったことになる
→つまり、ドル高=円安。
→アメリカ側からすれば、どんどん商品を買いたくなる
→よって、日本にとっては輸出有利。
  • 輸入においては…アメリカが1ドルの商品を日本に売ったとき、これまでは100円払っていたが、ドル高により200円に。
→日本側からすれば支払うお金が高くなった→あまり買わなくなる
→よって、日本にとっては輸入不利。



Q日本の儲けが50円に減るから輸出不利、と私は理解してるが、
「アメリカ側の払う量が2倍になるから」って説明しているサイトが多すぎてよくわからん。

Aこれを日本の視点でとらえると、混乱します。アメリカ視点でとらえます。二点言及します。

まず、引き算ではなく、割り算(掛け算)です。半分に減るのではなく、半分になるです。

例えば、1ドル=100円のときに、100円あれば、1ドル、200円あれば、2ドル…と比例関係になっています。比例関係は引き算ではなく、掛け算(割り算)ですよね。切辺との計算は引き算ですが、今回は切辺が0ですので、引き算ではありません(今の話題はお買い物ではなく、両替の話です)。

以上が前提説明です。

次に、日本がアメリカに100円のクッキーを販売します(これを貿易といいます)。このときに、1ドル=100円ならば、クッキーと1ドルが交換されます(買いものと同じです)。つまり、日本がクッキーをアメリカにあげて、アメリカから1ドルを受けとります(どのタイミングで両替されるのかは後述します。これで大丈夫な理由は、1ドルを両替したときに、100円に両替できるからです。クッキーは100円なので問題がありません。


 これがもしも1ドル=50円ならば、日本がアメリカにクッキーをあげて、アメリカは日本に2ドル支払います。なぜなら、100円を支払うためには2ドルが必要です。1ドル=50円ですから。100円に両替するのに、100÷50で2ドルかかります。

そうなると、100円のクッキーをもらうのに、倍の2ドル支払わなければならないのです(1ドルだけ支払ったら、両替するときに50Yenにしかもらえないからです。100円で販売するから、100円を支払うのが筋ですよね)。

 支払ったのは、買い物をした人であって、日本側でもありません。




Qあと、両替をどのタイミングで行うのかをクリアーにしたい


A今の時代は、お金の手渡しではなく、海外の貿易関係の銀行に振り込まれると思います(このときはまだドルのままですよ)。それを引き出して両替センターで円に変えてもらうのだと思います。




あと、このサイトの円高ドル安(円安ドル高)の説明が間違っています。

(×)1ドル=○○円の○○が下がることを円高だ。
(○)1ドル=○○円が1ドル=100円(★)を下回っている   
 状態(100>○○)が円高だ。

(★)1ドル=100円を基軸通貨といい、その額が上回れば、円安ドル高で、下回れば、円高ドル安です。

その理由は、円安とは、基軸通過と比べて円の価値が低いという意味です。その価値は希少価値で、円の流通量によりきりです。

以上をまとめると以下のようになります。

①1ドル=○○の○○は自国の貨幣流通量できまる。
 物価を決めるのも自国の貨幣流通量です。
 ただし、レートと物価は混合しないこと。

食い違いが生じるのは、
物価は物自体の希少価値+貨幣流通量だからです。
そして、1ドルいくらのいくらは、ドルの貨幣流通量と、円の貨幣流通量の釣り合いだからです。このときは、両替の話であって、物価は関係ありません。

円高円安の買い物や影響になると、物価が絡みます。

要するに、物価と円高円安の違いは、貨幣流通量以外にも別々の条件があるということです。

②買い物を行う時は、1ドル=○○円だけみればOK
 (計算問題では、貨幣をどれだけ持っているのかは気にしなくてよい)。
③円高か円安は1ドル=100円と比べた時にきまる。
 (ただし、1ドル=○○と1ドル=××はどちらが円だかですかの場合は別です)。
④両替されるのは、銀行に振り込まれた後の本人の意思しだい。

といった感じです。



★円高ドル安のメリット(どの視点でのメリットかによる)
( )はデメリットです。
①日本側
  • 売れたらデカイ(高いから買ってくれない)
②アメリカ側
  • 売れ行きがよい(安いから。ただ、儲からない)



Q,円高円安の動画をYouTubeで何本か見たんだけど、
日本は輸出国、と言っているものを複数発見。むしろ輸入国じゃないの?どういう観点で見るかによって変わるのかな?

A,はい、輸出入でどういうものが使われているかによっても変わります。また、輸出がしにくいのであって、輸出ができないわけではありません(だから、教科書では、円高(円安)は輸出に有利(不利)と書かれてあります。可能(不可能)とはかかれていませんよね?)。

現在、日本は円安です。それで、YouTubeの先生方は円安と発言した可能性があります。

1985~2011年が円高です。
2012~現在が円安です。



Q、円高・円安に関しては、もっとリアルに(例えばビジュアルで)、どのタイミングで通貨の交換が行われるのかなどを知りたい。

A,インターネットが発達してからそういうやり取りはすべてインターネットですまされているため、恐らくリアルでは厳しいかと思います。




ちなみに、入試では、日本が円高ドル安の時期だった方が出やすいです(大学受験になると、①日本経済史の一環②円高と円安の影響と定義が頻出ですが)。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年11月22日 23:19