はじめに

ここでは、英文の文法的誤りを見つけさせる問題の解法について解説していく。
形式としては、
・英文中に下線部を4本くらい設置し、誤りを1つ選ばせる(難関私立でよくあるが、「誤りがない(NO ERROR)」という選択肢が加わると難易度が上がる)
・英文を4つくらい提示し、誤りを含む文を1つ選ばせる(誤文選択)
などさまざまだ。
ここでは、中央大学総合政策学部2022年の問題を用いて、解法の提示を行っていく。中学校レベルの文法知識で解ける問題もあるので、臆することなく取り組んでほしい


中央大学総合政策学部2022年 大問Ⅲ

Select the sentence that is grammatically incorrect in each group.

1.
a. Basketball, invented in 1891 by James Naismith, a physical educator in Massachusetts, is now one of the main U.S. sports along with baseball and American football.
b. Owing to the popularity of YouTube cooking shows, the number of people who cook at home is increasing.
c. The people who live on that island are very welcoming to anyone who goes there to experience their culture.
d. The variety of animals, ranging from monkeys to penguins, are impressive considering the size of the zoo.

2.
a. From the time she has become a high school student, Jessica has been interested in theater and dance performances.
b. Leonardo Da Vinci would have been the greatest inventor who ever lived if the technology his inventions required had existed back then.
c. Though he felt nervous speaking in front of such a large audience, he was able to deliver his speech without a single mistake.
d. While Japanese is difficult to learn to write because it has three writing systems, it is not so difficult to learn to speak.

3.
a. All I wanted to do was watching TV at home, but my friends insisted on going out to eat somewhere.
b. Dogs, the very first species to be domesticated by humans, have evolved over time to become "man's best friend."
c. The Arctic Circle is home to breathtaking landscapes, amazing wildlife, and enchanting wonders that cannot be found outside of it.
d. Traveling alone in an unfamiliar place can be frightening at first, but the freedom to explore makes it an enjoyable experience.

4.
a. Hans Rottenhammer was the first German artist to specialize in so-called "cabinet paintings."
b. I have always wondered, during walking around Prague, what is behind the curtained windows of the romantic buildings.
c. There is new evidence indicating that the first human beings arrived in North America tens of thousands of years earlier than previously thought.
d. When she saw the snake on the ground in front of her, she froze in an instant, unable to move.

5.
a. After several attempts to get the car started, I gave up and decided to have it taken in for repairs.
b. Because of existing technology, vaccines were quickly produced, and testing started immediately.
c. By using smartphones for hours a day, people's eyes, especially that of children, can be damaged from the blue light.
d. While we were in New York City, we went sightseeing in Times Square, ate famous New York pizza, and walked in Central Park.


解答・解説

1.
dThe variety of animals, ( ranging from monkeys to penguins, ) are impressive considering the size of the zoo.
 ▶「The variety」という単数の主語に対して「are」はおかしい。正しくは「is」。主語の単複と動詞の対応という、最頻出パターンです。しかも出てきた動詞はbe動詞。びっくりするくらい簡単な、中学校1年生レベルの文法が問われてしまいました。

(間違いやすい選択肢)
c. The people ( who live on that island ) are very welcoming to anyone ( who goes there to experience their culture ).
 ▶「welcome」の語法がなんとなく違うのでは、とこの選択肢を選んだ受験生も多かったようです。また、veryがついているのが理解できなかった人もいたかもしれませんね。ですが、問題ありません。他動詞welcome「歓迎する」が進行形になったと解釈したいところですが、veryがついていることに注目してください。この場合、welcomingという現在分詞が形容詞化したものと考える必要があります。動詞が形容詞化してしまったことで、この「very welcoming」はC(補語)になり、ここで文型が終わりますから、前置詞を置かざるを得なくなります。こういった事情からこの英文は間違っていないことになります。

2.
aFrom the time she has become a high school student, Jessica has been interested in theater and dance performances.
 ▶「〜なときから…していた」という現在完了の文。完了形を使うとき、起点を表す表現は「from」ではなく「since」でなければなりません。中学校3年生で習う現在完了の基本が分かっていれば正解できてしまいます。

3.
a. All I wanted to do was watching TV at home, but my friends insisted on going out to eat somewhere.
 ▶「All you have to do is (to) 原形」という典型表現が聞かれました。watchingではなく「(to) watch」に変えなければなりません。それ以前に、「これからすること」を表すときは動名詞ではなく不定詞を使うのが基本ですから、このingには違和感がありますよね。熟語の問題と捉えてもいいですが、抽象化すれば、不定詞と動名詞の使い分けが問われていると言えます。

4.
b. I have always wondered, ( during walking around Prague ), what is behind the curtained windows of the romantic buildings.
 ▶「during+純粋な名詞」(例 during the summer)はOKですが、「during+動名詞」はNG、という基本文法事項を聞いています。直すなら接続詞「while」です。(「while I am walking 〜」を分詞構文化したもの)duringという前置詞の語法が問われた問題でした。

5.
c. By using smartphones for hours a day, people's eyes, especially that of children, can be damaged from the blue light.
 ▶「people's eyes」と「that of children」が対応していることは分かるでしょう。ならば、「that」は「目」を指すわけですが、「eyes」という複数形を受けるならば「those」に直すべきです。代名詞の語法が問われました。

(間違いやすい選択肢)
a. After several attempts to get the car started, / I gave up and decided to have(V) it(O) taken(C) in for repairs.
 ▶「車を動かすために色々試したが、結局諦めて修理に持っていってもらうことにした」と言いたい文なのは分かりますね。「持っていってもらう」を英語にする際、「have it(=the car) taken」は問題ありませんが、直後の前置詞inが浮いてしまいます。しかし、前置詞は副詞の用法を掛け持ちしていることが多く、このinを「中に」と解釈することもできそうです。何の中に持っていかれたのかは明示されていませんが、外にあった車をどこかの屋内に移動させようとしたのでしょう。


正誤問題の基本方針

上記の中央大の問題はいかがでしたか?

決してマニアックな語法が問われているということはありませんでした。5問のうち2問は中学レベル、残りの3問は高校レベルの英文法となっており、普通に勉強していれば1度や2度は出会う機会のある語法たちが問われました。それなのに実際、間違う人が続出するように問題はつくられています。それはなぜでしょうか?

それは、なんらかの方法で文を複雑化しているからです。上記の問題を例に出せば、1.は「The variety are...」と書かれていればめちゃくちゃ簡単に誤りだと気付けるでしょうし、2.に関しても、Fromを文頭なんかに置かず「has been ... from ...」と書いていればもう少しわかりやすかったのではないでしょうか。これをわかりにくい文にして難度を上げるのが、出題者(大学教授)の仕事だとも言えます。

そこで、正誤問題の方針がある程度見えてきました。それはすなわち、
いつも通り丁寧に構造分析し、単純化して捉える
ということです。

そして、あとは文法や語法の基本知識をいかに駆使できるかです。ここでのキーワードは「発見」です。そして、発見するためには、基本的な文法や語法に対する知識を曖昧ではなくクリアなものにしておくことが大切です。

さらには、こういう問題で頻出ポイントになりやすい文法や語法にどんなものがあるかを、問題を沢山こなしていく中で整理していきましょう。一応、参考までに以下にまとめておきますが、実際には皆さんが過去問を解く中で「このパターンはよく出るな」と体感していくことが大切です。


正誤問題の頻出論点

・主語の単複と動詞の対応(特に、主語が長い場合、主語と動詞の間に挿入句が入る場合、関係詞が介在する場合は複雑化する。)

・不定詞と動名詞の使い分け

・現在分詞と過去分詞の使い分け

・関係詞後方の完全・不完全

・同型反復(andで繋がれた2つのものの形が異なるなど)

・名詞の可算・不可算や単複

・動詞の語法(自動詞・他動詞、受け身の正否など)

・形容詞・副詞の語法(mostやalmostの語法は頻出)

・前置詞の語法(熟語を覚えていれば正解できる単純なものも多い)

・時制や助動詞の語法(時・条件の副詞節中のwillなど)

・代名詞の語法

・冠詞の有無

ぱっと思いつくだけでもこれだけあがりました。こういうことを意識し、アンテナを貼っておくことで、「発見」できるようになります。数学で、図形の問題を解きながらなんの定理が使えるかを考えるのと似ていますね。


練習問題

以下の各英文の誤っている箇所を直せ。

The most students in the class I knew belongs to the baseball club.
All you have to do is to go there and taling with her.
The building which are near my house will be broken down the next month.
The cake she makes always testes badly.
He is a kind man, however I don't like him.
She was very exciting in the game.
Most of people in the class like him.
When he will come, I will gave him the present.
I gave her book.
I have some informations.
The police has been searching the shop.
He gave me some information, but I didn't trust it.
Almost the students in the class like her.
When the value raise, I'll sell it.
The dog was laying on the sofa.
I allowed her going there.
I made him doing the work.
He was stolen his wallet in the train.
I have met him two days ago.
I told him that I did it two month before.
The reason why he didn't want to tell me in the meeting was that his wife has been sick recent days.

練習問題の解答・解説

The most students in the class I knew belongs to the baseball club. ▶belong
All you have to do is to go there and talking with her. ▶to talk
​The building which are near my house will be broken down the next month. ▶is
The cake she makes always testes badly. ▶bad
She was very exciting in the game. ▶excited
He is a kind man, however I don't like him. ▶but
The reason why he didn't want to tell me in the meeting was that his wife has been sick recent days. ▶which
I gave her book. ▶a book
When he will come, I will gave him the present. ▶comes
Most of people in the class like him. ▶ the people
I have some informations. ▶information
The police has been searching the shop. ▶have
He gave me some information, but I didn't trust it. ▶them
Almost the students in the class like her. ▶Most of
When the value raise, I'll sell it. ▶rises
The dog was laying on the sofa. ▶lying
I allowed her going there. ▶to go
I made him doing the work. ▶do
He was stolen his wallet in the train. ▶His wallet, トル
have met him two days ago. ▶met
I told him that I did it two month before. ▶had done


おわりに

いかがでしたか。簡単とは思わないかもしれませんが、十分に対策は立てられます。よく出るものにアンテナを貼っておけば「発見」できること。あとは、長い一文を冷静に分析し、できれば意味もとっていく、という通常通りの作業をスピーディーにこなしていくこと。これが大切です。あとは普段から語法に興味をもち、頻繁に辞書を引くことですね。「この文ってなんで文法的に成り立つんだろう?おかしくない?」みたいな疑問を沢山持ち、調べていくことです。もちろん他科目とのバランスの問題もあるでしょうから、あくまで「マニア」にならない程度に、対策を講じていってくださいね。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月08日 07:41