〈倫理の攻略〉
◎倫理の主要な出題範囲
試験範囲は大きく4つに分かれます。
□教育心理学(西洋のみ) □哲学(東洋・西洋)
□宗教学(東洋・西洋) □倫理学(東洋・西洋)
この4つを重点的に攻略しようかと思います(使用方法は、攻略したら□に/を入れてください)。
そうすれば、自分はどこまで進んだか見えてきます。
設問形式は以下の通りです。
・誰がどういう考えなのか
・書物(内容とセット)と時代背景
・読解問題
どこまで深く行うかといえば、①理解に必要なものの中で学習負担どころか手助けになるような箇所は掲載
します。②面白いもの(モチベーションup)③理解力を引き上げるものはコラムにして掲載します。
◎このプリントの主な進め方(1回目は理解できればOKにすること。)
①チャートは書かせる場合があります
②どのように理解したのかをチャートに書かせます。
「これは印象に残った!」、「ゼロから説明するために書いたほうがよい」と思ったものは書
くこと。
③①や②だけでは、理解が不十分な可能性があるので、頭のなかで自分なりに噛み砕くこと。
このとき、語句をきちんと正しく分類できているか確認すること。
噛み砕けない部分はメモを取ること。
④①~③が出来次第、問題を解くこと。ただし、初回で解く場合は説明を見ながらでもOK。
⑤理解は一気に進めたほうがいい場合と計画性を持って進めたほうがいい場合があります。
計画性は、テーマごとに分けて覚えることです。
理解する作業は2~3日で終わらせ、覚える作業は6日間くらいで終わらせたほうがいいで
す。その後は、1週間(ヶ月)に1回程度の割合で見直してください。
哲学は一気に進めたほうがいいです。それ以外は計画性を持って取り組むほうがいいです。
☆MEMO
1教育心理学
出題範囲は5つです。それは発達段階・性格・精神分析・自己実現・アイデンティティです。
◎自己実現(欲求)
この分野では、マズローの思想以外出題されません。
というわけで、マズローがどんな人物なのかを踏まえてから、詳細を説明したいと思います。
○マズローとはどういう人物か
①これはまずp2のMEMOに書いておくこと
マズローは、人間の「欲」について研究しました。
②人間の「欲」とは何か(一般的な定義)
人間の欲とは、食べたい・勉強したいなどといった欲のことです(普段僕たちが持っているものですね)。
そして欲には以下の2種類があることがわかっています。
説明
別名
一次的欲求
生きたいときに現れる欲のこと
例、ご飯を食べたい
命に身の危険を感じてこの場から逃げたいなど
生理的欲求
二次的欲求
精神的なものを求める欲のこと
例、夢をかなえたい、誰かから信頼を獲得したい
自分の社会の中での位置づけを知りたいなど
社会的欲求
ここでは、欲求の種類がわかったところで問題をといてください。
☆MEMO
☆問1 この中で二次的欲求の具体例をすべて選びなさい
ア、将来先生になりたい
イ、生まれてから学校でいじめられて、親に暴力を振るわれるので、身の危険を感じた。
ないが何でも早くここから逃げたい。
ウ、戦争があって、生活が絶望的だった。この状況を絵に表して人々に伝えたい。
エ、自分とは何者なのか知りたい
では、答えは、ア、ウ、エが正解です。これは正解の選択肢を暗記するのではなく、意味がわかっている
かの確認です。理解を深めていきましょう。
ア:これは、生きていくうえで生じる欲ではありません(先生に必ずしもならなくてよいからです)
よって、アは◎。
イ:これは生命に身の危険を感じたため、一次的欲求。だから、イは×。
ウ:これは、必ずしも行う必要がありません。なかには、普通に生活している人もいますよね。
つまりこれは、社会的欲求なので、ウも◎。
参考:時代背景によって思想がうまれます。思想によって絵や彫刻などの芸術が生まれます。
例えば、戦争ががあったから、ウのような出来事が起こるのです。
エ:これも、必ずしも行う必要がありません。なかには、自分が何者かわからないまま生活している人がい
ますつまりこれは、社会的欲求なので、エも◎。ちなみに、自分を説明する何かをアイデンティティと
いいます。例えば、言語やあなたの性格などがそうです。
③マズローが出した結論とは
これをマズローは2つの結論を出しました(書き写したほうがよいです)
1一次的欲求を細かく分けると2つ、二次的欲求をさらに細かく分けると3つで
合計5つに分類できる。
2最初は生理的欲求から始まる。順番通りに欲求を満たすにつれて、
一番上である自己実現の欲求に到達することができる。
説明します。
1一次的欲求は2つ、二次的欲求は3つに分けられる。
合計5つに分類できる。これは図を貼り付けるとわかりやすいです。
□図1
□簡略なまとめです。①が一番低い欲求で、⑤が一番高い欲求です
一次的欲求…生理的欲求(①)・安全の欲求(②)
二次的欲求…所属・愛情の欲求(③) ⇒ 承認・自尊心の欲求(④) ⇒ 自己実現の欲求(⑤)
☆問2
1、一番高い次元の欲求は何か 答え、自己実現の欲求
2、一番低い次元の欲求は何か 答え、生理的欲求
整理ができたところで、次に移ってください。
2最初は生理的欲求から始まる。順番通りに欲求を満たすにつれて、
一番上である自己実現の欲求に到達することができる。
☆解説(もしもこの部分が重要だと思ったら、p5の☆MEMOに書いておきましょう)
マズローは人間の欲求は以下のように高まるといっていまず。
生理的→安全→所属・愛情→承認・自尊心→自己実現へと次元が高まっていくといいます(欲求は省略)。
ここでは、語句の意味もよくわからないと思うので、飢餓に苦しんでいる難民(仮にAとします)を具体例に
解説していきます。なおA君()の両親はA君の国内で起こっている戦争でなくなりました。
A君は食べ物を欲しています。理由は飢餓といって食べ物がないからです。食べ物がないと死にます。この状況で「死にたくない」とA君は思いました。このように飢え死にたくないという思うことを生理的欲求といいます。
この状況を見て、あるボランティア団体Bから、食べ物を与えて死にそうなA君から救ってくれました。しかし、A君の地域では、内戦(国内での戦争)が勃発していて、A君は戦争が怖かったそうです。さらに伝染病がはやっていたそうです。このように戦争や病気などで体がボロボロになって死にたくないと思うことを安全の欲求といいます。
その状況を聞いた団体Bは、A君を戦争が起こっていない場所に移しました。そこは食べ物や飲み水も豊富で、住む場所も確保されています。伝染病などは、ボランティア団体が支給した医療品などで何とか なっています。学校にも通うようになりました。これでA君は大丈夫だと思いますよね。しかし、実は新たな悲劇が始まります。
その地域で使われている言語とA君が話せる言語が違っていたことです。これによってA君はその地域でコミュニケーションが取れなくなりました。そのことによって仲間はずれにされました。いじめも受けました。両親もいません。その中でA君は誰かから愛されたいと思うようになりました。このように誰かか
ら愛されたい(自分はここに存在してもよい)と思う欲求を所属・愛情の欲求といいます。
A君が通っていた学校の先生はそんなA君を見て、A君のいじめを解決しました。しかし、これでは別
の場所で生活ができないと判断した先生はA君を学校に転校させ、A君を家族の一員をして向かいいれました。そこで、両親のいないA君は先生との愛情が育まれるようになりました。そして、A君は自分が認められたいと思うようになりました。このように誰かに認められたいと思うことを承認・自尊心の欲求といいます。
そのためにまずは先生から勉強を教わりました。先生の教え方が上手だったのか、A君は見る見る成長し
ていきました。そして、A君は先生を志すようになりました。それから15年、A君は無事先生として活躍
しました。このように自分がなりたいものになりたいと思うことを自己実現の欲求といいます。
このように低次の段階から、高次の段階へと欲求の次元が高まっていくことをマズローは指摘しています。
今の内容を表に表すと、p5のようになります。
ここで文章の読み方について説明します。基本的に説明文(評論) 評論…自分の思っていることを伝える文章
いいたいこと → 具体例(エピソード) → いいたいことの順番で作られています。
具体例として、第二段落がいいたいことですが、意味がよくわからないため、A君のエピソードを具体例
に説明し、最後にいいいたいことを確実に伝わるように書きました。
これを踏まえた読み方として、①具体例は軽く読み、②まとまっていることば(このように、要するに)
や③段落の最後に注目(これが結構な割合で多いです)しながら読むと、いいたいことが伝わりやすいです。
また、頭の中で表を思い浮かべながら、まとめておくと、正確に文章が読みやすくなっていきます。はじ
めのうちは書いてもいいかもしれませんが、読む速度が遅くなるため、頭の中で行うのがいいでしょう。
理解したら、問題に取り組んで見ましょう。
☆p4のまとめ(具体例をつけているのは思い出す手助けとしてつけました)
欲求の種類
説明
具体例
自己実現の欲求
自分がなりたいものになりたいと思うこと
A君は先生を志すようになりました。
承認・自尊心の欲求
他人に認められたい(自分に自信を持ちたい)と思うこと
そこで、両親のいないA君は先生との愛情が育まれるようになりました。そして、A君は自分が認められたいと思うようになりました。
所属・愛情の欲求
誰かから愛されたいと思うこと。
自分はここに存在してもよいのほうが近いです。
仲間はずれにされました。いじめも受けました。両親もいません。その中でA君は誰かから愛されたい
安全の欲求
戦争や病気などで体がボロボロになって死にたくないと思うこと
A君の地域では、内戦(国内での戦争)が勃発していて、A君は戦争が怖かったそうです。
生理的欲求
死にたくないという欲求を生理的欲求といいます。
Aは食べ物を欲しています。
なぜなら、飢餓といって食べ物がないからです。食べ物がないと死にます。この状況で「死にたくない」とAは思いました。
☆MEMO
☆問3 以下のマズローに関する説明は正しいか、間違っていれば、修正しなさい。
1「欲求には、生理的欲求(①)・安全の欲求(②)・所属・愛情の欲求(③)・承認・自尊心の欲求(④)・自己実
現の欲求(⑤)の5種類あって、どこから始まるかは人それぞれ違う」
2「欲求には、生理的欲求(①)から始まり、そこから、自己実現の欲求(⑤)へワープするなど、段階を飛ば
して高まっていく」
3「安全の欲求(③)が満たされていない状態で、自己実現の欲求(⑤)が満たされるなど低次の欲求が満たさ
れない状態で請う事の欲求が満たされることがある」
1「欲求には、生理的欲求(①)・安全の欲求(②)・所属・愛情の欲求(③)・承認・自尊心の欲求(④)・自己実
現の欲求(⑤)の5種類あって、どこから始まるかは人それぞれ違う」
マズローによると、人間みな生理的欲求から始まっていき、安全→所属・愛情→承認・自尊心→自己
実現へと高まっていく。だから、「どこから始まるかは人それぞれ違う」の箇所は間違っています。
2「欲求には、生理的欲求(①)から始まり、そこから、自己実現の欲求(⑤)へワープするなど、段階を飛ば
して高まっていく」
マズローによると、人間みな生理的欲求→安全→所属・愛情→承認・自尊心→自己実現へと高まって
いくから、生理的欲求→自己実現などいきなり間にある段階を飛して次元が高まることはしません。
そもそも、死にたくないといった生理的欲求が満たされたばかりの人に、いきなり「○○になりたい」
とは思いにくいですよね。だから、「段階を飛ばして高まっていく」の箇所が間違っています。
3「安全の欲求が満たされていない状態で、自己実現の欲求が満たされるなど低次の欲求が満たされない
状態で高次の欲求が満たされることがある」
人間はみな生理的欲求→安全→所属・愛情→承認・自尊心→自己実現へと高まっていくから、生理的
欲求が満たされていない状態で自己実現満たされるなどある欲求が満たされていないのにもかかわら
ず、それより高い欲求が満たされることはありえないとマズローは言っています。
例えば、死にたくないと思っている人に、「夢を目指してがんばろう」といっても、伝わるとは思いに
くいですよね。また、愛されていないと思う人に、誰かから認められたいと思うことは厳しいですよね。
よって、「低次の欲求が満たされない状態で高次の欲求が満たされる」が間違っています。
☆問4 以下の事例はマズローが述べた欲求のうち、どれに最も近いか答えなさい。
ア、将来先生になりたい
イ、生まれてから学校でいじめられて、親に暴力を振るわれるので、身の危険を感じた。
ないが何でも早くここから逃げたい。
ウ、戦争があって、生活が絶望的だった。この状況を絵に表して人々に伝えたい
エ、自分とは何者なのか知りたい
では答えに移ります(欲求は省略)。アは自己実現、イは安全、ウは自己実現の欲求、エは所属・愛情の欲求
が正解です。繰り返しますが、選択肢を覚えるのではなく、意味がわかっているか確認してください。
ア:先生になりたいということは、なりたいものになるから、自己実現の欲求が正しいです。
イ:身の危険を感じたということは、安全な場所に行きたいという状態なので、安全の欲求が正しいです。
ウ:これは、「人々に伝え」られる自分になりたいということなので、自己実現の欲求です。
エ:社会の中で、自分はどういう立ち位置(役割)なのかを知りたいということです。一番近いのは所属・
愛情の欲求が一番近いとは思います。別に認められたいわけではありません。
これから先、理解力を向上させるためにコメントを述べます。
厳しい言い方かもしれませんが、ついていくと、成長することを保証します。文章が読みやすくなります。
そのために、いろいろ解説していくので、くらいついてください。では解説を始めます。
問3ができなかった人は、「順番どおり」、「生理的欲求から始まる」などという修飾語句が抜けて理解し
ています。これから、難しくなっていきます。物事を正確に理解していく必要があります。
そのためには①修飾語句(言葉を詳しく説明している、長々しい部分)を抜かすというようなことは極力
避けましょう。
何か相手に伝えるときに誤解して伝わることが多いです。コミュニケーションだけではありません。
芸術作品を創作するときにも、まずは観察を行ってからつくります。このときにある程度で満足すると、
誤解して伝わることが多いです。なので、100パーセントに近い理解をするためにも、修飾語句を抜かす
ことはなくしていったほうがいいです。
また、具体例ばかり目が言って、肝心の内容が覚えられていないという可能性もあります。
基本的に、相手が伝えたいことは1文章につき、1つです。そして確実に伝わるように、あれこれ工夫して
いきます。そのうち、具体例は、あくまで自分の伝えたいことを伝えるために伝えるのであって、
具体例を理解してもらいたいわけではありません。例えば、A君の話は理解できなくてもいいです。
ここでは、マズローの考え方を理解してくれればそれでいいのです。
問4ができなかった人は、細かい内容が理解できていません。より正確に覚えるためにも、物事を比較し
て、物事を分類していくといいと思います。というより、人間は物を正確に理解するために、何かほかのも
のと比べながら理解していきます。例えば、イルカとクジラを間違えませんよね。なぜなら、楕円っぽいの
がクジラで、そうでないのがイルカと区別をしながら覚えているからです。
そして、これは文章を読むのが苦手な人にとっては盲点となりやすいのですが、物事を区別する基準は何
かを意識していない人が多いのです。例えば、先ほどのクジラとイルカの区別を体の形で区別しているので
すが、これが理解できていない人にとっては、分からないままで終わってしまうことが多いです(しかも自
覚がない場合が多いです)。文章を書くときに自分のいいたいことを分かりやすく、かつ正確に伝わるため
にも、対比の技術が使われます。
実際に「承認・自尊心の欲求」(A)と「所属・愛情の欲求」(B)を区別するときに、
どちらも認められることには共通点はありますが、「何を」認められたいかが違います。
Aは自分のこと(能力や価値観など)を他人に認められたい。
それに対して、Bは自分の存在価値を認めてもらいたい。具体的には、よく思われるのではなく、自分
がここにいてもよい(どう思われようとも)と安心することに意味を持ちます。
このような感じで、区別をしておくといいとは思います。
要するに、新しく物事を理解するときは、以下の2点が必要です。
①自分の知っている、新しい物事と似たものと比べる。間違い探しをする要領で理解すること。
②①のとき、「○○を意識して、△△と▲▲を区別して意識している」という意識で取り組むこと。
間違い探しで、なぜ違うと思ったのか説明するつもりで書くこと。MEMOに書いておくのもいいですね。
そして厳密に、物事をまとめるにあたって、①修飾語句と②物事の比較をしておくと、理解力が高まります。
初めは慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、がんばっていきましょう!
コツは繰り返し挑戦すると、いいと思います。n回目はどのように理解したのかを書いておくことで、
n+m回目(n≧0、m>0)以降はどのように考えていけばいいかが分かります。
これが分かっている人は早速、 と と区別(前者は具体例の中で重要(文章全体ではやや重要)で、
後者は文章全体の中で重要)という意味です。そして、≧と>の区別も意識すると思います。
では勉強がんばってください。
◎精神分析
この分野では、フロイトの思想と、フロイトが行った分析方法とその結果しが主に出題されます。
というわけで、フロイトがどんな人物なのかを踏まえてから、詳細を説明したいと思います。
○フロイトとはどういう人物か(p9)これはp8のMEMOに書いてください
フロイトは人間の「意識」について研究した人物です。
※人間の「意識」について研究したものを精神分析といいます。
①人間の「意識」とは何か
人間の意識には大きく以下の3つに分かれます。フロイトはこのうちの潜在意識と無意識について研究し
ました。
あなたが感じ取れているか
力関係
表に現れる条件
別名
健在意識
◎
3
自分が思っていること
自我(エゴ)
潜在意識
×
2
夢、リラックスなど
超自我
(スーパーエゴ)
無意識
×
1
不明
なし
※[力関係]というのはあなたの体を支配している意識のなかでの力関係をいいます。
数字が少ないほど力が強いことを表します。例えば、普段私たちは100%力が発揮しません。
これは体に負荷がかからないように脳が制限しているからです。この制限が外れる場合があります。
その理由は、潜在意識によるものだといわれています。それだけ潜在意識が強いと思ったほうがいいです。
※潜在意識と無意識の区別して、「ふとして現れる」のが潜在意識だと思ってくれるといいです。
例えば、火事場の馬鹿力などは、ふとした瞬間にあらわれます。一方で何も意識していない(無意識の)
ときは、どういうときに現れるか分かりません。だから不明です。エゴを越えた何かという意味で、ス
ーパー(超える)+エゴ(自我)で、超自我(スーパーエゴ)といいます。さらに強いのが無意識です。
潜在意識は英語でsubconsciousといい、普段は隠れている(sub)が、表に表れることもあるという意
味です。subはsubmarine(潜水艦、サブマリン)ともいいますよね。普段は海に沈んでいるが、
地上に上がることもありますよね。
このように勉強系は他の科目と、リンクして覚えておくと、勉強の助けにもなります(全科目共通)。
■図(フロイトが思い描いた意識のモデル)
☆MEMO
では、理解できたら、次の問題に挑戦してみてください。
☆問5 次の中から、潜在意識の事例と説明について正しいものをすべて選びなさい。
ア、試験前では、徳川幕府の初代将軍が家康だと分かった。しかし試験本番に緊張して自分の名前を書いた。
イ、フロイトが研修した意識の中では一番強い
ウ、潜在意識が働いているときに、その潜在意識を感じ取ることができる
エ、潜在意識は、夢やリラックスしたときに現れる
正解は、アとエが正解です。これも意味が分かっているか確認を取ってください。
ア:緊張して自分の名前を書いたということは、ふとした瞬間に書いたということだから、アで正解です。
イ:意識の中で一番強いのは無意識です。なので、×です。
ウ:潜在意識は感じ取れないので×です。感じ取れてしまったら、それは顕在意識です。
感じ取れるとしたら、潜在意識によって引き起こされた行動です。例えば火事場の馬鹿力ならば、馬鹿
力を引き起こした何かではなく、馬鹿力を引き起こした結果(脳のリミッターが外れるなど)です。
フロイトは、この潜在意識を顕在意識に変換する研究を行っていました。
エ:これは潜在意識の説明なのでエで正解です。
②分析方法(夢分析と自由連想法)
フロイトはある患者を診ていました。その患者は、体は健康だが、体が痛いと姫を上げていたそうです(ヒ
ステリック)。
これを見たフロイトは、人間は体だけでなく、別の何かが体を支配していることが分かった。この別の何か
が潜在意識や無意識です。そこで、フロイトは2つの方法で確かめてみることにしました。
説明
夢分析
潜在意識を観察するために夢の内容を記述してもらう方法(※)
※潜在意識は、夢に存在するため、このような方法をとった。
自由連想法
一見関係性のないものを連想させて、無意識や潜在意識の正体を突き止める方法
例、トマトを食べている姿を見たくないくらい怖いという患者がいた。
その患者の潜在意識を引き出すために、昔の出来事を思い出してもらった。
→その子がホラー映画を見ているときに、お父さんがトマトを食べていることが判明!
その子がホラー映画に登場するゾンビの血が怖かったことが判明!!
→トマトとホラー映画に登場する血と無意識のうちに関連付けていることが判明。
これによって、トマトを食べている姿を見たくないくらい怖いことの謎が解決された。
もしも、何か興味がありましたら、フロイトの『夢判断』などを参照してくださると助かります。
他にも、フロイトの弟子であるユングの書物である『夢分析』、
ユングの解説を分かりやすく解説されてある河合隼雄の書物(入試には出ない)を読んでおくといいと思い
ます。芸術志望の方は、何かヒントが隠されているかもしれません。
この方法は、治療にも応用されて、カウンセリングの技術に応用されています。例えば。、心の傷(トラウマ)
を治療するのにも役に立ちます。なぜなら、トラウマは自分の意識に現れていない心の傷だからです。
この傷を解明することで、自分で直せるようにもなります。
問題は出題しません。この内容は、エピソードを通じてフロイトという人物と潜在意識のイメージが
わいてくれたらと思っています。ただし、頻出の可能性があるため、80点以上得点がGETできた人は
覚えてくれるとよいです。
★MEMO
③分析結果(防衛機制)
この分野では、フロイトの思想と、フロイトが行った分析方法とその結果しが主に出題されます。
というわけで、マズローがどんな人物なのかを踏まえてから、詳細を説明したいと思います。
入試で出題される分析結果とは①防衛本能②フロイトは無意識をどのように捕らえたかですが、
②は出題頻度が少ないため、扱いません。①は必出テーマのため、①を重点的に扱います。
防衛機制とは、嫌な気持ちを対処するための手段のこと。
具体例は以下の表を参照ください。この内容を整理して理解したら問題に取り組んでください。
覚え方のコツとしては、自分の体験談を作っておくことで覚えやすくなるとは思います。
以下の内容は、マンガや小説でもよく使われます。
種類
内容
具体例(他にもたくさんあります)
抑圧
不安や苦しみを無意識によって記憶喪失して解決すること。
先生に「お前は志望校に落ちる」といわれてショックを受けた
合理化
自分にもっともらしい言い訳をつけて自分の考え方が正しいと述べること
テストでいい点数が取れなかった言い訳として、やろうと思えば点数が取れたけれど、やる気がなかったからできなかったと言い訳すること。
同一視
他人の能力などを自分が持っていると思い込み、努力しないさま
僕のお母さんが勉強できてすごいと思い込んで自分は勉強した気になった結果、勉強はしない。
投影
自分が思っている内容を相手も思っていると決め付けること。
先生に敵意を持っていたため、僕は宿題をしなかった。しかし、先生に勉強をしなかった理由を聞いたら、僕は先生が努力を否定していると思ったんだと言い訳をした。
反動形成
自分が思っていることを反対のことを行うこと。
父親が嫌いだが、表向き愛想よく振舞う。
退行
幼稚化すること
お母さんが私を甘やかしているのを見て、
かまってくれよとお母さんにすがること。
逃避
やるべきや不愉快なことから逃げること
先生からだされた宿題をやらなければいけないことは分かっているが、仮面ライダーをのDVDを見た。
昇華
不愉快な気持ちを、芸術やスポーツなどに
取り組むエネルギーに変えて解決すること
僕はいらいらしている。こういうときは芸術を行うに限るといって芸術作品に取り組み。ストレス発散した。
代償
不愉快な行動を別の行動で補おうとすること
車にはねられたけれど、損害賠償が請求できたからいいと思うこと。
☆問6 以下の選択肢は何の防衛機制の具体例か答えなさい。
ア、就職活動していかなければいけないのは分かっているが、家に引きこもる。
イ、お小遣いをもらうはずだったがもらえなかった。
しかし、私はディズニーランドのチケットをつれてってもらえたから満足した。
ウ、幼稚園のころ、ヒーロー映画を見て、僕はヒーローだと思い込んだ。
エ、6歳のころ、けんかをしているときの父親の声が怖くて、6歳のころのその記憶がなくなった。
オ、対人関係でイライラしているが、それを勉強にのめりこむことで解決した。
カ、ダイエットで食事を制限しているが、そのストレスを解消するためにいつも以上に食べる。
正解は、アが逃避、イが代償、ウが同一視、エが抑圧、オが昇華、カが反動形成です。
ちなみに、アドバイスをしますが、正解を聞いて「何でこれが答えだ?」とワンクッションをおいてから解説を読んだほうがいいです。知識に不安がある場合は、解説を読み比べると理解がしやすいかと思います。
☆問6の解説(続き)
ア:就職活動をすべきだが、それを行わないで引きこもりになるのは、現実から逃げたいという表れなので、
逃避が正解です。
イ:お小遣いをもらえなかった。
その代わりにディズニーランドに連れて行くという別の行動で補っているので、代償が正解です。
ウ:僕はヒーローではないのに、ヒーローだと思い込んでいることから、同一視が正解です。
エ:父親の声というストレスの対処法として、記憶喪失のため、抑圧が正解です。
参考:抑圧が起こされる理由は、無意識によるものだとフロイトは述べている。
オ:対人関係のストレスを、勉強にのめりこむという別のエネルギーに変えて解決しているので、
昇華が正解です。
カ:食事を制限しているが、そのストレスでかえって多く食べてしまうという自分が望んでいる反対の行動
をしているため、反動形成が正解です。
参考:このように一見矛盾しているように見えて、実は矛盾していないどころか、説得力がある表現
を逆説(パラドックス:paradox)といいます。現代文では筆者の言いたいことであることが多
いです。他にも、急がば回れなどが有名です。
さて前回同様できていなかった人に読解力upのポイントを説明します。
問5・問6ができていない人は、①何が大切な部分かわかっていない②①がわかっているとして、知識を関連づけるという訓練が足りていない。社会化科目ではありがちですが、覚えていれば、それでよいという缶上げ方は捨てたほうがよいです。あくまでスタート地点に立っているに過ぎません。
知識を理解する → 知識を覚える → 知識を使って問題を解く
一見すると、関係のないことかもしれない問題でも、問題文や選択肢の一部を見て「もしかして○○を使って解くかもしれない」と思うことが大切です。クイズ番組で、すべての内容がわかっていなくても、一部さえわかっていれば、正解できるのと同じです。
そういった訓練を施すことで初めて自分のものになるのです。とはいってもその訓練さえできていれば問題が解けるわけではありません。それだけでなく、知識を自分の言葉で言い換えるくらいにしておくことで、どどういうタイミングで使われているのか直感的にわかるものです。
問6は知識量が多かったとは思いますが、防衛機制の説明を見ながら解くといいと思います。その理由が、
覚えるのが大変だからです。覚えるのに時間がかかってしまうよりも、まずは全体を終わらせるほうがはるかに効率がよいからです。p1にも記載されています。
問5のウで引っかかった人は、因果関係があいまいだから間違えたのです。
おそらく、以下のように勘違いした可能性があります。
(1)潜在意識(表に表れない) → 表に表れる(因果関係で理解している人はここで矛盾に気づく)
(2)「潜在意識が表れる」と「潜在意識によって引き起こされる行動」と違っていたのでしょう。
違いは「意識」と「行動」で明らかだとは思います。修飾語句(説明文)
もしも、修飾語句ごと理解するのが難しいのであれば、まずは説明語句をはずしてみるとよいと思います。
そうすれば、わかりやすいと思います。それから厳密に説明するといいとは思います。
因果関係という言葉を聞いて、「なにそれ」と思う人がいると思いますので、説明します。
因果関係…理由(原因)と結果の関係のことです。
では社会科できちんと把握しておく必要があるのか。もちろん理解力につながりますが、実は内容の予測や記憶の節約につながると思います。たとえば、抑圧が無意識の働きだという内容を丸暗記で覚えるのではなく、
無意識が行動に影響を及ぼす → 抑圧と頭の中で考えておくことで、抑圧が無意識と関係する名と覚えなくても理解できるのです。その知識はあなたを裏切りません。他にも理由説明が必要な理由がありますが、説明すると10p以上にわたる解説になるので、割愛します。
◎アイデンティティ
今回はアイデンティティについて解説します。この分野のポイントはアイデンティティの提唱者であるエリクソンが出題されます。もちろんアイデンティティについても出題されます。今回はエリクソンの人物像を説明してから、アイデンティティについて説明します。
ここで、教育心理学の中間地点です。ここまでお疲れ様です。
○エリクソンとはどういう人物か(☆MEMOp12に書いてください)
エリクソンはアイデンティティについて研究した人物です。
このアイデンティティを元に人間の発達段階を考えた人物でもあります。
※発達段階とは、人間の一生をある基準でいくつかに分けたものです。
学者によって意味は違いますが、試験で出題されるのは、エリクソ
ンだけです。だから、アイデンティティ→発達段階の順番で説明します。
では、きちんと整理できているか確認します。
☆問7
1、アイデンテイティを提唱した人は エリクソン
2、人間の発達段階の基準をどのように考えたのか アイデンティティ
語句の整理ができたところで、解説に入ります。
①アイデンティティ(☆MEMOp12に書いてください)
アイデンティティとは、自分を説明する何かのことです。
これについて説明します。自己紹介をするときに、自分のことについて説明しますよね。例えば、私は日本人で、日本語を話していますというような感じですよね。他にも趣味は○○などを話しますよね。これらによって今の自分があるから、これらはアイデンティティです。他にも、髪の毛の色や性格が慎重などの身体的特徴もアイデンティティの一種です。イメージがわいてくれるといいです。イメージを沸いたら問題を解説していきましょう。
★MEMO
☆問8 以下の選択肢で、アイデンティティの具体例ではないものをすべて選びなさい。
ア、自分と関係した出来事 イ、自分が知らないマンガ ウ、出身地 エ、苗字
オ、高校の友達 カ、好きな食べもの キ、職歴 ク尊敬する人物 ケ、インターネット戸籍
コ、住民票
正解はイです。
ア:自分と関係した出来事は自分を説明するための何かと関係があるのでアは違います。
イ:「自分が知らない」ということは、自分との説明にまず関係がしないので、イが答えです。
ウ:出身地は今の自分と深く関係しているので、ウも違います。
エ:苗字は、昔からその人の仕事など、その人を説明するものでもありますので、エも違います。
参考:日本史から見た苗字とアイデンティティーの関係性(下記参照)
オ:高校の友達によって、多少は影響される、つまり今の自分を説明するためのものなので、オも違います。
カ:好きな食べ物も、自分を説明するためのものなので、カも違います。
キ:職歴も自分の人生とかかわるもので、今の自分を説明する上で重要なものなのでキも違います。
ク:尊敬する人物が今の自分を作った可能性は非常に高いので、クも違います。
ケコ:インターネットの戸籍でも、住民票でも、出身地、年齢などを表したものなので、ケコも違います。
☆アイデンティティーからみた日本の
江戸時代と明治時代の相違
江戸時代では、武士の子供は武士というように自分が誰の親に生まれたかによって、身分が決まって
いました(士農工商)。だから、自動的に職業も親の職業を引き継ぎます。だから、江戸時代はアイデンテ
ィティが確立されていました。苗字を持っているのは武士だけでした。
しかし、明治時代になると、士農工商のいう考え方から四民平等になりました。農工商も苗字を名乗るよ
うになったため、区別がつかなくなりました。そこで、自分とは○○だというものをゲットしなければなり
ませんでした。その結果。求められるものがオリジナリティ(独自性)です。
後述しますが、現代では、その流れが強くなりつつあります。職業選択の自由になったことで、自分がど
のような職業についたらいいのかという不安が生まれました。あなたはどうしますか?
②アイデンティティを知っておく必要性はあるか
「アイデンティティを知って意味があるのか」と思う方のいるかもしれません。答えは意味があります。その理由は生まれてから自分とは何かがわからないわけです。そこで、自分とは○○だと考えることで、安心するのです。だから、自分は将来○○をするということで、これからを生きていけると思いませんか?そうやって、自分にとって自信にもなるのがアイデンティティです。
例えば、自分は○○家のメンバーとしてがんばるのは、○○家のメンバーというアイデンティティがあるからがんばれるのです。
今回はプラス的な例を出しましたが、これが-的な側面も存在します。以下の表で見ていきましょう。発達段階の概略だと思って結構です。今から話す内容はかなり暗い内容なので、心してかかってください。ある少女Kさん(日本人)の体験談(フィクション)です。
Kさんは生まれた。このときに、Kさんは不安です。なぜなら「自分は何?」と思っているからです。
しかし、親から愛情を受け継がれていると思いながら育った。この時にKさんは「この両親のもとにいてもいいんだ」と思うようになりました。このように自分とは○○だと知って、なおかつ自分を肯定する気持ちのことを基本的信頼といいます。小学校も友達ができた。のちにKさんはあのときが幸せだったといいます。しかし、中学に入ると、悲劇が起こります。Kさんは、いじめを受けます。しかも友達もいじめに加担します。Kさんは恐怖と不安を覚えます。そこでKさんは親にいじめられていることをいいました。そこで親がいじめを解決しますが、解決した日Kさんが家に帰ると、親が言った一言が「よかったな。これで心置きなく勉強ができるな。○○(名前)、がんばれよ」。Kは気持ちが動揺しだしました。私は勉強をするためだけの存在か。親の欲を満たす存在なのかもしれない。Kはそう思い始めたのです。
しかし、いじめは止まりませんでした。以前ほどひどくはなくなったものの、周りからも差別が続きま
した。そして、中学3年生の誕生日にKさんの親はこう言い放ちました。
「○○、話したいことがあるんだ。じつは○○が生まれてからずっと…」とわらっていいました。いつも
誕生日には、おめでとうという言葉があるからKは違和感を持っていた。次の言葉が出た瞬間親の顔が豹
変したのでした。
「生まれてからずっと、お前のことを我慢していたんだよ!!実に地獄だった!!」
その後、その事実を否定しようと「う、うそだよね?」と返答しました。
単刀直入に親は「ああ、本当だ。実に○○は失敗作だった」
Kさんは、学校では否定され、実は家族でも否定されていたことを知った。
自分はいったい何だと混乱するようになった。自分がわからなくなくなったのです。このように、自分と
は何かがわからなくなり、混乱することをアイデンティティの危機(クライシス)といいます。
そして、茫然自失になり、対人関係に自信が持てなくなりました。自分が考えていることが間違えている
のではないか。そう思うようになりました。相手からも身体的にかつ精神的に危害が加えられる恐怖を感じ
ながら生きていました。
そして高校時代に知り合いが生まれました。その知り合いはそんなKさんを友達といってくれました。
しかし、実は後に陰口で「あいつがいじめられたから友達になってあげていた」といったのです。つまり、
普通の人間だったら、友達ではなかったということです。かかわっていくにつれて、実はあいつのことが嫌
いなんだよねといった。Kさんは自身を反面教師として生まれてきたのか、失敗作だと心から思うよう
になりました。このように、自分を説明する何かがネガティブに働くことを否定的アイデンティティといいます。その後どうなったかは誰もわかりません。少なくとも、自身を持って行動することは困難でしょう。
試験では、用語が出てくるのは、基本的にアイデンティティクライシスだけです。そのほかは、
アイデンティティが肯定的か否定的かを見極める問題です。なので、用語を覚えるというよりも、アイデンティティの+と-が判断できればそれでいいです。そして、アイデンティティが深まればOKです。
語句
説明
具体例
基本的信頼(+)
自分とは○○だと知って、なおかつ自分を肯定する気持ちのことを基本的信頼
親から愛情を受け継がれていると思いながら育った。この時にKさんは「この両親のもとにいてもいいんだ」と思うようになりました。
アイデンティティーの危機(クライシス)
自分とは何かがわからなくなり、混乱すること
Kさんは、学校では否定され、実は家族でも否定されていたことを知った。
自分はいったい何なんだと混乱するようになった。自分がわからなくなくなったのだ。
否定的アイデンティティー(-)
自分を説明する何かがネガティブであること
Kさんは反面教師として生まれてきたのか、失敗作なんだと心から思うようになりました。
☆MEMO
☆問9 以下の説明で間違いがあれば×と書きなさい。特にないのであれば、訂正しなくてもよい。
訂正しないこと。
1、アイデンティティーの情報は、自分のことについての説明だけでなく、他人があなたをどう思っている
かも含まれている場合がある
2、アイデンティティーがなくなると、死んでしまうため、アイデンティティの危機は回避しなければいけ
ない。
3、アイデンティティは社会的なものや宗教的なものも含まれる場合もある
4、アイデンティティーの危機の例として、試験中に時間が足りないと思いあせりだしたこと。
5、幼少時代、記憶喪失だった私を拾ってくれた人を親だと思っていたが、記憶が戻り、私のことがわから
なくなったこと。これはアイデンティティの危機の具体例である。
6、長い間、他人とかかわるときに、自分を殺して相手に合わせるために悪ふざけをした結果、
17歳になると、自分を説明する何かを求めるようになった。これはアイデンティティが悪く働いた結
果である。
解答
答えは、1× 2○ 3× 4○ 5○
1、アイデンティティーの情報は、自分のことについての説明だけでなく、他人があなたをどう思っている
かも含まれている場合がある。
他人があなたのことをどう思っている → あなたを説明する何かが作られるという意味ですので、
あなたのアイデンティティ≠ほかの人があなたをどう思っているかです。よって×です。
2、アイデンティティーがなくなると、死んでしまうため、アイデンティティの危機は回避しなければいけ
ない。
アイデンティティとは自分が説明する何かであって、それがないと死んでしまうのではありません。
むしろ、アイデンティティが-ならば、生きていくのがつらくなる場合があるので、
ないほうがいい場合もあります。よって、×です。
3、アイデンティティは社会的なものや宗教的なものも含まれる場合もある。
社会的とは、例えば、社会的地位(身分や地位)やあるグループ(会社や学校など)、戸籍(年齢、性別など)
は自分を説明します。また、宗教的とは、自分が宗教に入っているかどうかです。宗教は自分に大きく左
右されるものです。以上から、○です。
4、アイデンティティーの危機の例として、試験中に時間が足りないと思い、あせりだしたこと。
試験中に時間がないとあせりだしたのは、別に自分とは何かがわからなくなったからではありません。
なので、×です。
5、幼少時代、記憶喪失だった私を拾ってくれた人を親だと思っていたが、記憶が戻り、私のことがわから
なくなり、私とは何かわからなくなったこと。これはアイデンティティの危機の具体例である。
拾ってくれた人が親だと思っていた(記憶喪失時) → 私とは何者か不明(記憶が戻った)
「自分とは○○だ」と説明できていたのにもかかわらず、記憶が戻って説明できなくなった。これはアイ
デンティティの危機の実例。よって、○です。
解説は次ページに続きます。
6、長い間、他人とかかわるときに、自分を殺して相手に合わせるために悪ふざけをした結果、
17歳になると、自分を説明する何かを求めるようになった。これはアイデンティティが悪く働いた結果
である。
自分を殺すということは自分が思っている自分とは別の自分を演じることです。例えば、本来はまじめな
人間が、ふざけるような人間を演じるような感じで捉えるといいです。はじめのうちは「自分は演じてい
るんだ」と思うことができます。しかし、このようなことが長く続くと、違う自分と本来の自分が入り混
じる。そうすると、「どちらが本当の自分だ」と思い、「自分とはなんだろう」と考えるようになります。これはアイデンティティの危機です。よって、×。
参考:ここで誤解しないでほしいのが、「演じることは悪いことだ」と思わないことです。
人間はその場の雰囲気などに合わせてキャラクターを演じなければいけません。
例えば、会社では、会社の指示を聞きながら行動します。これで、「いうことを聞く」
というキャラを演じないで、自分の好きなように行動したら、会社が成り立たなくなります。
学校ならば、学級崩壊です。
しかし、会社や何かに合わせすぎて、自分がわからなくなったら、それはそれでまずいので、
ある程度意見を言ったほうがよいです。第5章で後述しますが、それが日本社会では行いにくい
のが現状です。
さて、問8と問9ができなかった人に、ポイントを解説します。
○問8
今回も問題のポイントは、根本的な説明(定義ともいいます)を使って、問題を解く力を養成します。試験で最小限の労力で高得点を取るには、根本的なものをきちんと理解する必要があります。しかし、情報量が少なかったから、ときやすかったのではないのですか?
○問9
今回は少し難しくしました。
このように情報が多いなと思った場合も用語の定義が必要になってきます。
例えば、アの場合も「自分を説明するための何か」から、他人がどう思うのかが関係がないことがわかります。これがわからない場合はおそらく、因果関係がわからない可能性があります(イと一緒に説明します)。
イの場合も実は因果関係がわかっていません。用語の定義がわかれば、いけるのですが、それがわかっていない問題でした。そもそもアイデンティティとは自分を説明するための道具であって、生きていくために必要なものではありません。もちろん、きちんとしたアイデンティティが合ったほうが生きていきやすいですが…、必ずしも必要ではありません(ゲームは楽しいけれど、生きていくのになくてもかまいません)。
3や4も自分を説明するものなのかを考えたら、わかってきます。4については、パニックになった=あなたのことを説明していますか?いつもパニックになっているならば、正解ですが、一時的な出来事に対しては使われません。なぜなら、一時的な出来事であって、あなたのことを説明するわけではないからです。
5や6がかなり難しかったとは思います。しかし、アイデンティティの危機(クライシス)がわかっていれば、何とかいけたのではないのでしょうか。
このように、用語の定義をきちんと理解していれば、未知の問題でも解くことができます。
因果関係になれるコツ
・A → Bの間にある「→」を具体化する(飛躍をなくす)
・飛躍していないかの確認として、必ずそうなるといえるのか(必ず確認すること)
例えば、アの選択肢で他人がどう思うか → 自分を説明するものというものは必ずしも言えません。
なぜなら、他人がどう思っているのかは心の中で思っている場合は誰にもわからない。
そして仮にそれが表に出ていたとしても、あなたが気づかないと自分を説明する何かにも到達できません。
ここではこのように書くのが妥当ではないのですか。
他人がどう思っているのか+それにあなたが気づいている → それが自分を説明する何かになる
という説明が妥当だと思います。イも同様です。やってみてください。
できましたか?正解です。
アイデンティティがなくなる → 必ず死んでしまうといえますか?
反対にアイデンティティがある → 必ず生きていけるといえますか?
というわけで、イが×です。選択肢の因果関係を捕らえて、果たして本当かと捕らえることも大切です。
ほかにもありますので、各自で行ってみましょう。そして、哲学を勉強するとき、必ずといっていいほど
因果関係の細かさが必要になってきます(できる限り最小限にとどめます)。なので、今のうちに慣れて
おくようにしましょう。最初は厳しいかもしれませんが、徐々に慣れていきましょう。
③エリクソンの発達段階とは何か
ここで、復習しておきます。今自分は何をしているのかを意識しながら学習するのは大切なことです。
エリクソンはアイデンティティについて研究した人物です。
このアイデンティティを元に人間の発達段階を考えた人物でもあります。
※発達段階とは、人間の一生をある基準でいくつかに分けたものです。
学者によって意味は違いますが、倫理で出題されるのは、エリクソ
ンだけです。だから、アイデンティティ→発達段階の順番で説明します。
p12~16でアイデンティティについて説明しました。
この次の説明の流れとして、発達段階とは何か→エリクソンの発達段階の順番で説明してエリクソンの説
明は終わります。発達段階の説明はこれで十分ですが、さらに具体的に説明していきます。これを説明する
ことによって、どのように覚えたらいいかがわかるからです。
発達段階とは、どのように人間が成長していくのかを年齢によって分類されたものです。
もちろん、人それぞれ、発達段階の定義が違います。そこは了承してください。
これだけで理解できたら、以下の斜線部を読み飛ばしてください。
発達段階は、ある時期はいくつかの時期に分けます。そして、その時期はその人の年齢や特徴に分けます。
たとえば、青年期は13~25歳で、特徴はアイデンティティを求めるといった感じです。
このときに試験に出題される情報として、時期・年齢・特徴がきちんと分類できているかといったものが出
てきます。そして、この発達段階は、各学者によって違います(p8~11で登場したフロイトも提唱して
います)。
このように説明すると、「覚えることがたくさんあってつらい」と思いますよね。しかし、出題箇所は気待
ています。それは次のような内容です。
・発達段階に関しては、エリクソンが提唱した発達段階だけです。
・時期は後述しますが、出題されるのは乳児期と青年期が主です。
かなり気が楽になったと思います。では説明を始めます。ただし説明の際は記憶に残りやすくするために、
ストーリー性にし、乳児期~青年期まではきちんと説明します。ぶつ切りにすると、かえって覚えにくいです。ドラマや漫画が覚えやすいのはストーリー性があるからです。
④エリクソンの発達段階~概要(p19のMEMOに②と③を書いてください)
エリクソンが唱えた発達段階は以下のような特徴があります。
①アイデンティティの形成を軸に発達段階を分類している。
②人はみな乳児期から始まり、エリクソンが唱えた時期の順番通りに成長する。
③その時期の年齢に達すると、自動的にエリクソンが唱えた発達段階の時期に
移行する。そして、その時期に戻ることはない。
たとえば、あなたの年齢が18歳だとします。18歳になると、みんな青年期です。
26歳が成人期だとすれば、あなたの年齢から、8年後にはみんな青年期に成長していきます。そして、
青年期から青年期の前に時期に戻ることは決してありません。
このように、ある年齢に達すると、自動的にその発達段階へ到達すると述べているのがエリクソンの発
達段階の特徴です。
ちなみに、最初の段階から始まる点ではマズローの欲求段階とそっくりかもしれません。
(ここでマズローが不安になったら、問9を復習してから、マズローに挑戦してください)。
では次の設問に答えていきましょう。
☆問10 以下のエリクソンの発達段階に関する説明は正しいか、間違っていれば、×と書きなさい。
1「アイデンティティを獲得したいという気持ちによって区分けされている」
2「人によっては青年期から始まるなど必ずしも乳児期から始まらない場合もある。
なかには自分が進んだ時期に戻ることもある」
3「その年齢にとその年齢にふさわしい段階に到達しない人もいる」
☆答え
今回、聞いていることはあくまで、エリクソンの発達段階です。
1「アイデンティティを獲得したいという気持ちによって区分けされている」
マズローと混ざっているのではないのですか?あくまでアイデンティティを獲得する(したいかどうかは
別にして)過程を踏まえて発達段階を唱えている。そもそも、アイデンティティとは自分を説明する何か
だから、わざわざほしがらなくても手に入ります。
2「人によっては青年期から始まるなど時期もあるし、自分が進んだ時期に戻ることもある」
エリクソンは必ず乳児期から始まると述べている。それだけでなく、乳児期から進んだ場合は。
乳児期の戻ることはないと述べています。「青年期から始まるなど時期もあるし、自分が進んだ時期に戻
る」が間違っています。よって、2も×です。
このように解説すると、「アイデンティティを獲得した後に、アイデンティティを失ったら、アイデン
ティティを獲得していく必要があるから、退化している気がするのですが」
この質問を出してくれた人は、エリクソンのことが大変よく理解できていると思います。問題点を的確に
指摘できているときは、理解していると思ってもよいです。たとえば、アイデンティティの危機が起こっ
た場合、自分が進んだ時期に戻ることもあります。
しかし、今回の設問はエリクソンのアイデンティティであって、エリクソンの意見の問題点をたずねて
いるわけではありません。何を聞かれているのかをよく読んでおかないと、読解問題で躓きます。
3「その年齢とその年齢にふさわしい段階に到達しない人もいる」
これも本質的に2と同じです。
エリクソンは、ある年齢に到達すると、その年齢にふさわしい段階に到達するといっています。
つまり、「その年齢とその年齢にふさわしい段階に到達しない人」が×です。よって、3も×です。
このことは、確かに正しいのです。実際、エリクソンは青年期にアイデンティティを獲得するはずですが、
実際は獲得できないことで問題になっています。その結果、自立ができていないと問題になっています。
ここで大切なことは子供の個性に合わせて、発達段階を使わなければいけないということです。
「この年齢だから、この発達段階だな。そうでなければ、障害だ」と決め付けること自体が問題です。
なぜアイデンティティの形成が遅れているのかに関しては、第2章で解説します。
しかし、繰り返しますが、設問で聞かれていることはエリクソンの意見であって、エリクソンのたった津段
階の問題点を指摘しているのではないのです。
⑤エリクソンの発達段階~時期区分
エリクソンの発達段階は以下の8つです。このうち、太文字だけ覚えてください。
乳児期(①)・幼児期(②)・児童期(③)・学童期(④)
青年期(⑤)・成人期(⑥)・壮年期(⑦)・老年期(⑧)
☆MEMO(今までのまとめやp22の内容を軽く書いておいてもOKです)
⑦エリクソンの発達段階~詳細
今回は、乳児期~青年期に関する文章を作ろうと思ったのですが、ページレイアウト上の理由でカットしま
す。そして、⑤の問題も説明してからにしておきます。(⑥)~(⑧)の文章は入試に出題されないので割
愛します。特徴を読んだら、必ず「時期を読んでから次に進むこと」そして「少しでも混ざりそうだと思
ったら、必ずさかのぼって区別することを意識すること」と心がけて読んでください。
そして、生育環境を踏まえて( )に当てはまる言葉も自分で考えてください(これから先には、このよ
うな思考も大切になります)。これを行うことで、思い出す手がかりを入手できます。
またこれまで習った用語も使っていきます。
年齢はイメージがわきやすいように覚えるための道具であって、覚えなくてもいいです。
これは、問題なのではなく、イニシエーション(通過儀礼)といって大人になるためのプロセスです。
年齢
時期
特徴
0~2
乳児期
①生育状態
私たちが生まれるとき、「ここはどこ?」と思って生まれてきます。つまり、不安になりながら、生まれていくのです。いろいろわけがわかりません。自分と他人の識別もつきません(※1)
②発達課題
乳児期に必要なことは、(① )です。(① )を獲得することで、
すくすくと育っていきます。これをエリクソンは(② )(5字)といったりします。
2~4
幼児期
①生育状態
ゆりかご(ベビーカー)で育っていくにつれて私たちは「動きたい」と
思うようになります。しかし、「自分で行動したがります」。たとえば、ご飯を食べることも自分で行いたくなります。
②発達課題
幼児期に必要なことは、(① )もそうですが、ルールの中で(③ )ようにすることが必要です。
4~5
児童期
①生育状態
このころになると、外に遊びに出かけます。そして、「あれもしたい、
これもしたい」と思うようになります。しかし、同時にこれを行うと、自分勝手に行動したり、発言したりすると、いやな目に会うのではないかと不安になります。
②発達課題
児童期に必要なことは、子供が(④ )と思うことです。そもそも(① )ができていないと話しになりません。
5~12
学童期
①生育環境
学校が始まります。すると、先生からかれこれ課題が出されます。子供たちはその課題を行わなければいけません。そして、学校は子供が社会的に一人で生きていけるようにするためにルールを教えます。そして、謝意的にどうあるべきかを考えられるようになります。
②発達課題
学童期に必要なことは(⑤ )を守って生活する。また(⑥ )を行って(⑦ )になる一歩を踏み出す必要があります。このときにじゃかになるのが、親の(⑧ )です。なぜなら、(⑧ )によって、子供が自分でできるという(⑨ )を奪っているからです。
このような感じで、自己同一性の基礎を獲得していきます。しかし、次ページで後述する
☆答え(これと同じ意味の言葉を述べているのであれば、正解でもOKです)
①ここにいてもいいんだ(安心感)②基本的信頼 ③自分で行動していく(自立)
④自分で行動してもいいんだと思うことです ⑤社会のルール(規律) ⑥課題(タスク)⑦一人前(大人)
⑧過干渉 ⑨自信 ⑩アイデンティティ
年齢
時期
特徴
13~19
青年期
①生育状態
特徴が3つあります。
①これまでは、社会の中の自分として育ってきました。しかし、大人になると、自分でできなければいけないと思うようになります。すると、親や学校の干渉をひどく嫌うようになります(ほめられた場合も同じ)。誰かにやってもらうことに嫌気を指します。
②①と関連する話なのですが、いままで言うことを聞くことからも疑問を感じるようになります。たとえば、今までは親の元で育ってくるのですが、「そもそも自分とは何だろう。親の所有物ではないし、学校のためにがんばっているわけではないし、いったい何のためにがんばっているんだ」
と思うようになります。深く考えるようにもなります
③思春期といって、幼児化するようになります。そうなると、自分の思
ったように行動しなければ気がすまないと思うようになり、しばしば大人の人たちと衝突したり、いじめを引き起こしたりします。このように自分は誰かより優れていなければいけないという劣等感にさいなまれる場合が多いです。
ちなみに、これは社会的に悪いことだとわかっているが、つい行ってしまう行動でもあります。このように正反対の感情が同時に存在することをアンビヴァレント(葛藤)といいます。この場合だと、「悪いことだとわかっている」と「悪いことを行動してしまう」の箇所です。ちなみに、誤解しないでほしいのが、アンビヴァレントは青年期特有の現象でないことに気をつけてください。
④③のように深く自分とは何か、他人と自分は何が違うのかと深く考えるようになります。
②発達課題
(簡単に言ってくれるなという突込みが来ること覚悟で書きました)
説教くさいですが、何かの参考になってくださるとうれしいです。
一言で言えば、自分で深く悩んで解決していく必要があります。この時期を乗り越えることで、より強固な(⑩ )(カタカナで、自分を説明する何か)の確立やどのように生きていくのかを獲得していきます。
今の日本は皆さん大学に入ります。大学(一般的には18~23歳)で
は、社会人と違って(⑪ )がありません。そのため、いろいろ挑戦していくら失敗してもいいです。そして、読書などを行って自分とは何か、何のために自分がいるのか深く見つめなおしてください。このような期間をモラトリアム(※2)といいます。
そして、青年期はこのように大人と子供の間にいることからマージマルマン(※3)ともいいます。実際に子供ではないのだけれど(年齢的に見て)、(⑪ )がないため大人でもない。この微妙な立ち位置ということからつけられました。
別にアイデンティティが確立していないからといって、わるいことではありません。ではどのように目指すべきか。それは以下の3点です。
①自分で納得のいくまで考えることが大切。そして、立派に自立していく
自分を目指していくこと。
②自分が持っている劣等感(コンプレックス)を受け入れること。
これは自分だけでは限界だと受け入れることの始まりです。
③みんなそれぞれ悩んでいるということを知ることが大切です。
※1 このような状態をカオスといいます。一方で、きちんと整理された状態をコスモスといいます。
教育学の世界では、自分と他人との区別ができている状態(他人を自分のことのように扱わない状態)
を目財しています。言い換えれば、このような思考(エゴイズム)からの脱却して、他人と協力しなが
ら生きていけることが教育のゴールのひとつです。
以下は哲学の章で後述します。哲学の世界では。世界はどのような基準で整理している(法則は何か)、
何のためにこの世界があるのかなどを捜し求めます。
※2 この用語はエリクソンが提唱しました。金融の世界でも、銀行が預金を支払うのを延長するときに使わ
れます。
※3 マージマルマンはレヴィンが名づけました。
⑧エリクソンの発達段階は意味があるのか~第1章と第2章の架け橋へ
みなさん、いかがでしたか?エリクソンが述べているとおりに育っていきましたか、そして、その年齢で獲得できていますか?たとえば、18歳でアイデンティティをゲットしましたか?
ここで落ち込まないでください。できていなくても気にしないでください。現代という社会の中で、
できていないのが普通だと思います。生まれた環境も人それぞれ違うわけですから。
ですので、みなさんは、ここでへこまずに、自分は発達段階のどこにいるのかを考えてましょう。
目安程度に考えてくれると助かります。実際、納得できる部分もあるかとは思います。
では、私たちはエリクソンの発達段階通りに行かないのか。それは社会的背景があるからです。
その社会的背景とは何か、そして、これから先どのような価値観で生きていくべきなのか
第二章で扱います。
というわけで以上、第1章の説明が終わりです! お疲れ様でした。
あとは、問題を解いて復習するだけです。がんばっていきましょう!!
☆問11 以下の文はエリクソンの発達段階の説明である。これらのうち乳児期と青年期に当てはまるものを
答えなさい。ただし、どれも乳児期や青年期の説明ではないと感じた場合、なしと答えなさい。
なお、この発達段階は普通に成長している、健常の人であるとします。
ア、私は誰か?
イ、動き、移動し、行為を行ってよいか?
ウ、愛することが出来るか?
エ、私は私でよいのか?
オ、私は自分の人生をあてにできるか?
では、正解は、乳児期がなし、青年期がアで正解です。
今回すごく難しかったと思います。真に理解していなければ、厳しかったと思います。
ですが、定義がわかっていれば設問にはとけます。さらにいえば知らない知識があっても気にしないという
姿勢で解いていきましょう。これさえできれば、根拠を持って選ぶことができます。
まずは、用語の定義を思い浮かべてみましょう。用語では、乳児期と青年期のイメージを思い出して見ましょう。これは私が思い描くイメージなので、これと似たような感じで十分です。
乳児期:ここはどこ、僕はだれ?ここにいてもいいの?(0~2歳)
青年期:僕はいったいなんなんだ(13~19歳)と自分のことについての説明を求めています。
次に、果たして、この用語が当てはまるのか確認を取りましょう。
ア:乳期期は0~2歳です。もしこれを考えている赤ちゃんがいれば、天才児です。
これはおかしいと判断できる。「私は誰か」というのは、アイデンティティを求めている。
アイデンティティとは、自分を説明する何かです。説明を欲していませんか?だから青年期の可能性が高
いです(問題を解いている時点では憶測に過ぎません)。実施に正解は青年期です。
イ:乳児期はまだ動けません。だから、ありえないということがわかります。
青年期だと、13~19歳でそのような質問を出す人間もなかなかいません。
だから、ありえないなとわかります。ちなみに、イは幼児期です。
ウ:乳児期は0~2歳です。おそらく、このような判断をもつこと自体が厳しいです。ありえなさそうですね。
青年期の場合は、ありえそうですけど、私を説明する何かを求めているのが青年期ですから、近いのは
アなのかなと類推できます(このような判断ができれば選択肢の正誤判定がある程度はっきりしているセ
ンターでは有利です)。ちなみに、ウは成年期です。
エ:これで乳児期が答えだと思う方が多そうですね。そう錯覚させることが狙いです。
一見すると、そうなのですが、乳児期ではこの世界にいてもいいの?思考です。へたすれば、何がなんだ
かわからない中で自分自身のことを識別していないのです。乳児期では少し考えにくいです。
青年期だと、記憶喪失者なのかなとおもいますよね。または悲惨な人生を歩んでいる人が陥りそうな
思考回路です。というわけで、青年期でもない。ちなみに、エは幼児期です。
オ:乳児期がこのようなことを考えていたらすごいですね。生まれて間もないのに考えられたらその赤ちゃん
すごいです。普通そんなことはありえないので×。青年期でも、そこまでの人はなかなかいません。
自分とは何ですかと自問自答しているのですから。だから、ありえないと類推でいきます。
ちなみに、オは壮年期です。
今回は難しかったとは思います。しかし、知識が増えればそれだけ覚えるためのヒントがもらえるわけです
から、がんばっていきましょう。それに、p21~22で年齢を書いた必要性もわかりましたよね。
☆問12 以下の具体例と用語の組み合わせを選びなさい。ただし、組み合さないものもあります。
ア、インターネットなどのSNSの普及によって大人と子供の知識量が同じになるなど、大人と子供の区別
がつかなくなった。
イ、日本では七五三や成人式、ある民族ではバンジージャンプが成人の儀式でもある
ウ、サッカー部の友達が、レギュラーになったが、自分はレギュラーから落ちてしまった。
そのとき、友達に対して抱いた感情は「よかったな」という感情だけだった。
モラトリアム・マージマルマン・アンビバレント
正解は、アがマージマルマン、イが組み合わせなし、ウも組み合わせなしが答えです。では解説します。
ア:大人と子供の区別がないということは、大人でも子供でもないというマージマルマンに当てはまります。
イ:これは、通過儀礼の具体例です。カタカナ語で間違いやすいかもしれませんが、ここは整理して覚えて
いきましょう。p21~22で扱ったカタカナ語をp20でまとめてみるのも手だと思います。
ウ:「さすがにマージマルマン以外ないだろう」と思ったかもしれませんが、甘いです。実力で解きましょう。
アンビバレントで間違えそうなので解説します。アンビバレントとは、正反対の感情が同時に存在する
状態です。つまり、すくなくとも感情が2つ以上存在することになります。この場合、①感情はひとつ
だけなので、アンビヴァレントではないということがわかります。念のため、参考題でも取り組んでみ
ましょう。以下の例で正しいものを選んでください。
・サッカー部の友達が、レギュラーになったが、自分はレギュラーから落ちてしまった。
そのとき、友達に対して抱いた感情はよかったなという感情と、同時にうらやましいという感情が
あった〈A〉
・チョコレートを食べたら、おいしかたtが、なくなるとわかると同時になくなってしまったという悲
しさにくるんでしまった〈B〉
答えは、どちらも正しいでした。以上です。
☆問11と問12ができていない人へ
今回は難しめに作りました。なぜなら、第一章の最後ということで出していきました。
今までの知識をすべて使いこなせていれば、結構解けたのではないのかなと思います。
ここで、理解していただきたいのが、「日常生活と倫理はつながっているんだ」という実感がわくことです。
そもそも倫理の目的はコミュニケーションの向上です。そこで、自分だけでは限界だと思うからこそ、
ほかの人の考え方を学ぶことでコミュニケーションを深めることを考えていくのです。
なので、日常生活に役にたつんだと思って取り組んでみてください。
それが試験で問われます。試験では、高校の知識を最低限使いこなしているのかも聞いてき
ます。なので、日常で役に立つ具体例を考えてみるといいと思います。それでも使いこなすのに厳しいかも
しれません。そこで、日常生活で頻繁に使われていますから、今獲得した知識を使って分析をしてみると復
習にもなるし、役に立つ情報にもなります。
確かに、そんなものなくても生きていけますが、高校をきちんと卒業した人だなとみなせるようになったほ
うがいいとは思うんですね。少なくとも、高校は遊んできたという人よりも。
おそらく一段見える世界が見えてくると思います〈体験談〉。
くらいついてがんばってください。僕も応援します。
そして、論理的に思い出すコツとして、①スタート地点をきちんと覚えること(はじめが肝心です)。②スタート地点から、どのように話を発展すればよいかを自分で考えること。特に②は厳しいかもしれません。そこで、覚えておくべき用語だけ、紙に書いて、そこから発展させてあげれば、意外とうまく用語が使いこなせます。そして、勉強が楽しくなります。
加えて、分類も意識してみてください。特に①何と何と何を分類しているか②何を基準に分類しているかを意識して分類してみてください。これに関しては、表が出てくるたびに、解説します。このときに自分で整理してみてください。知識量が増えてきたなと思ったら、重要な情報とどうでもよい情報に分けるとよいと思います。
そして、一度分類に成功したら、今度は自分で基準を設けて分類してみたりしてみると、知識が一体化してくると思います。むしろ私が思いつかなかった様な分類を編み出してください。
勉強の本当に面白くなってくるところはこういった知識です。がんばってください。
☆第一章の復習方法
Q、知識が使いこなせているか確認したい
A、まずは、この解説の用語を見た瞬間説明できるようになってください。
説明に必要なものは、①用語同士のつながり②具体例を自分で上げられるようにしてください。
次に教科書を読んでみてください。選択肢は基本的に教科書で使われている言葉(書き言葉)で書かれ
てあります。そうなると、話し言葉ではわかるけれど、初めて聞いたぞという感覚に陥って、せっかく
ここで学んだ知識が使えなくなってしまいます。だから、教科書とプリントを読み比べてみてください。
どこに書かれてあるかわからない場合は、教科書の索引を使ってみるのも手です。
それから、問題を解いてみてください。見ないでといてください。わからない用語が出ても解けるよう
にするためです。すべての用語を知っておくには1年では足りません。仮に足りたとしても、っほかの
科目の勉強時間を削ることにもつながります。
マル付けするときには①知らなかった知識を覚えておく②私が解説した内容の知識と問題文だけで解
ける解説を自分で作る③選択肢の引っ掛け方を分析してください。
①~③の内容をルーズリーフでまとめておいてください。
Q、知識量が足りないと感じたときどうすればいいのか
A、まずはこの冊子を完璧にしてください。この冊子だけでもおそらく大変だと思います。
その次に参考書なり、教科書なりで完璧にしてください。
最終更新:2023年12月06日 13:24