はじめに

ここでは、世界史の基本事項(世界史の全体像)の内容を前提に、さらに世界史を細かく掘り下げていくためのページです。少なくとも、共通テストで出題されるレベルの必修用語はすべてこのページに網羅しました。ですから、用語集として使っても構いませんし、一番いいのは、共通テストの過去問を解いた後、各選択肢に出てきた用語をこのページで検索にかけ、時代(縦)・地域(横)を頭に入れていくという使い方です。(参考:iPhoneでのページ内検索方法。パソコンの場合は、Ctrl+F)この使い方に慣れていくことで、インプット(理解・記憶)とアウトプット(実戦)が交錯し、普通に勉強するよりも学習の質・スピードが倍増するはずです。

1. 先史時代

ア.人類の進化
人類直立歩行
道具
火の使用
言語の使用
化石人類
人類の出現
年代
猿人
更新世
ラミダス猿人
サヘラントロプス
アウストラロピテクス
ホモ=ハビリス
ホモ=フロレシエンシス
打製石器
礫石器
ホモ=エレクトゥス(原人)
ジャワ原人/北京原人
周口店
ハイデルベルク人
握斧(ハンドアックス)
旧人:ネアンデルタール人
剥片石器
新人
ホモ=サピエンス
アフリカ単一起源説
クロマニヨン人
石刃技法
洞穴絵画:アルタミラ(スペイン)/ラスコー(フランス)
人類の拡散
ウォーレス線
旧石器時代

イ.文化から文明へ
新石器時代:農耕・牧畜
新石器革命/農業革命(農耕の開始)
磨製石器
潅漑農業文明
金属器
都市文字

ウ.人類と言語の分化
人種アニミズム
トーテミズム神話
シャーマニズム
インド=ヨーロッパ語族
セム語系/ハム語系
オーストロネシア語族

2. 古代オリエント

◉古代オリエント世界
ア.オリエント世界
メソポタミア
肥沃な三日月地帯
ティグリス・ユーフラテス川
メソポタミア文明

イ.シュメール人の都市国家
青銅器
シュメール人
ギルガメッシュ叙事詩
シュメール文化
都市国家
ウル(cf.ウルの軍旗)/ウルク/ラガシュ
アッカド王国:byサルゴン1世/メソポタミア初統一
セム語系
ウル第3王朝
シュメール法典

ウ.メソポタミアの統一と周辺地域の動向
古バビロニア王国(バビロン第一王朝):byアムル人/メソポタミア再統一
バビロン
ハンムラビ王
ハンムラビ法典
民族移動
インド=ヨーロッパ語族
小アジア/アナトリア
鉄器
ハットゥシャ(ボアズキョイ)
ミタンニ/カッシート/ヒッタイト
エラム人
イラン高原
多神教
マルドゥク神
ジッグラト
楔形文字/占星術/太陰暦▶太陰太陽暦に修正/1週7日制

エ.エジプトの統一王朝
ハム語系
エジプト文明:ナイル川/ノモス/ファラオ
古王国:メンフィス/クフ王/ピラミッド
中王国:テーベ/ヒクソス侵入で滅亡
エジプト新王国
トトメス3世
アメンホテプ4世/イクナートン
テル=エル=アマルナ
アマルナ文書
アマルナ革命
アマルナ美術
ラメセス2世
カデシュの戦い
アブシンベル神殿
エジプト末期王朝
ラー/アメン=ラー
アメン神
アトン神
オシリス神
ミイラ
死者の書
王家の谷
ツタンカーメン王
神聖文字(ヒエログリフ)/パピルス
太陽暦
シャンポリオン
ロゼッタ=ストーン

オ.東地中海世界の諸民族
シリア
パレスチナ
カナーン人
海の民
ペリシテ人
アラム人:ダマスクス/アラム文字
フェニキア人
ウガリト
シドン・ティルス
ヘブライ人:ユダヤ教
イスラエル人
ユダヤ人
ヤハウェ
出エジブト
モーセ/十戒
ヘブライ王国
イェルサレム
ダヴィデ
ソロモン
イスラエル王国
ユダ王国
バビロン捕囚
一神教
律法(トーラー)
シナゴーグ
旧約聖書「嘆きの壁」

カ.古代オリエントの統一
アッシリア:オリエント初統一
戦車
サルゴン2世
アッシリア帝国
アッシュール=バニパル王
ニネヴェ/王立図書館
アッシリア帝国の公用文字
ネブカドネザル2世
メディア王国/リディア王国/新バビロニア王国/エジプト王国
エクバタナ
サルデス貨幣
エフェソス
イラン人/イラン系民族
アケメネス朝ペルシア:オリエント再統一
ペルシア帝国
キュロス2世:建国/ユダヤ人解放
カンビュセス2世
ダレイオス1世
ペルセポリス
スサ
サトラップ/王の目、王の耳/王の道/駅伝制
ローリンソン
ベヒストゥーン碑文
ゾロアスター教
ゾロアスター/ツァラトゥストラ
アフラ=マズダ&アーリマン
最後の審判
ミトラ教
アレクサンドロス大王の東方遠征
ペルシア帝国の滅亡
ヘレニズム時代
セレウコス朝シリア

キ.パルティアとササン朝の興亡
パルティア:東西交易の利益独占/都はクテシフォン
バクトリア[→大月氏→クシャーナ朝]
アルサケス/アルサケス朝
ヘカトン
ピュロス
ミトラダテス1世
ササン朝ペルシア:マニ教成立
アルデシール1世
シャープール1世
エデッサの戦い
ホスロー1世エフタル

ク.イラン文明の特徴
ゾロアスター教
アヴェスター
マズダク教
パールスィー

3. 古代ギリシア

ア.地中海世界の風土
ギリシア地中海世界
シチリア島
ミノルカ島
マルタ島
ロードス島
クレタ島
サルデーニャ島
コルシカ島
キプロス島
黒海

イ.エーゲ文明
シュリーマン
トロイア遺跡
ミケーネ遺跡
エヴァンズ
クノッソス
ヴェントリス
線文字B
クレタ文明/ミノス文明
ミノス王
ミケーネ文明:byギリシア人の一派アカイア人
ティリンス
ピュロス
トロイア戦争
貢納
王政
暗黒時代
鉄器
ドーリア人:ミケーネ文明を滅亡させた/スパルタ
イオニア人:アテネ
アイオリス人:テーベ
海の民

ウ.ポリスの成立と発展
アクロポリス
シノイキスモス/集住植民市/植民活動
アルファベット
ヘレネス/ヘラス
バルバロ
イデルフォイ
隣保同盟
オリンピアの祭典/古代オリンピック
マッサリア
ネアポリス
タレントゥム
ビザンティオン
シラクサ

エ.市民と奴隷
ポリスの市民
ポリスの貴族
アルコン
ポリスの平民
メトイコイ/在留外人
アゴラ
クレーロス
奴隷/奴隷制度

オ.アテネとスパルタ
アテネ
ラウレイオン銀山
スパルタ
ヘイロータイ&ペリオイコイ
リュクルゴスの制
スパルタの軍国主義

カ.民主政へのあゆみ
王政貴族政
貨幣
重装歩兵・密集部隊
キュロン
ドラコンの立法
ソロン/ソロンの改革
財産政治
僭主政
ペイシストラトス
クレイステネス
五百人評議会
陶片追放:危ない僭主(非合法の独裁者)を防止
デーモス

キ.ペルシア戦争とアテネ民主政
アケメネス朝ペルシア帝国
ダレイオス1世
ペルシア戦争
イオニア地方/イオニアの反乱
ミレトス
エフェソス
マラトンの戦い
クセルクセス1世
テルモピュライの戦い
レオニダス
サラミスの海戦:三段櫂船▶戦後、漕ぎ手の無産市民の発言力高まる
テミストクレス
プラタイアの戦い
ペリクレス
デロス同盟
民会
市民権法(アテネ)
公職の抽選制
アテネの民主政/デモクラシー民衆裁判所/陪審制
弾劾裁判

ク.ポリスの変質
ペロポネソス戦争
ペロポネソス同盟
衆愚政治by扇動政治家(デマゴーゴス):ペリクレスの死後登場/ポリスの衰退を招く
コリント戦争
大王の和約
テーベ
エパミノンダス
傭兵
マケドニア
ペラ
フィリッポス2世
デモステネス
イソクラテス
カイロネイアの戦い
コリントス同盟

ケ.ヘレニズム時代
アレクサンドロス
アレクサンドロス大王の東方遠征
ペルシア帝国
グラニコス河の戦い
イッソスの戦い
アルベラの戦い(ガウガメラの戦い)
ペルシア帝国の滅亡
ダレイオス3世
アレクサンドロスの大帝国
アレクサンドリアの建設
ディアドコイ/ディアドコイ戦争
アンティゴノス朝
マケドニアイプソスの戦い
セレウコス朝シリア
セレウキア
アンティオキア
ペルガモン王国
バクトリア
マカベア戦争
ハスモン朝
プトレマイオス朝エジプト
ヘレニズム
ヘレニズム時代/ヘレニズム三国

4. 古代ローマ

ア.ローマ共和政
イタリア人ラテン人ローマ王政(ローマ)エトルリア人貴族共和政パトリキ・貴族プレブス・平民重装歩兵コンスル・執政官元老院民会身分闘争聖山事件平民会護民官十二表法カヌレイウス法ケンソル・戸口監察官リキニウス・セクスティウス法ローマ共和政ホルテンシウス法新貴族・ノビレスディクタトル・独裁官市民法
イ.地中海征服とその影響
半島統一戦争サムニウム戦争ピュロス王アッピア街道タレントゥム分割統治植民市自治市同盟市ローマ市民権ポエニ戦争カルタゴシチリア属州/プロヴィンキアカンネーの戦いハンニバルザマの戦いスキピオカトーヒスパニアマケドニア戦争アリストニコスの蜂起総督(ローマ)徴税請負人騎士・エクイテス中小農民の没落ラティフンディア/ラティフンディウム/大土地所有制奴隷無産市民・プロレタリアパンと見せ物閥族派/オプティマテス平民派/ポプラレスシチリアの奴隷反乱
ウ.内乱の一世紀
グラックス兄弟の改革内乱の1世紀マリウススラユグルタ戦争兵制改革/職業軍人制イタリア同盟市戦争ミトリダテス戦争スパルタクスの反乱剣奴/剣闘士奴隷奴隷反乱第1回三頭政治ポンペイウスクラッススカエサルガリアガリア遠征インペラトルブルートゥスキケロ第2回三頭政治アントニウスレピドゥスオクタウィアヌスクレオパトラアクティウムの海戦ガレー船プトレマイオス朝エジプト
エ.ローマ帝国
ローマ帝国ローマプリンケプスアウグストゥスプリンキパトゥス/元首政ローマ皇帝ローマの平和/パックス=ロマーナネロウェスパシアヌスユダヤ戦争ポンペイ五賢帝ネルウァトラヤヌスダキアハドリアヌスアントニヌス=ピウスマルクス=アウレリウス=アントニヌスアルメニアパルティアロンディニウムルテティアウィンドボナカラカラ万民法アントニヌス勅令季節風貿易イギリス(古代)ブリタニア
オ.3世紀の危機
ローマ帝国の軍隊/3世紀の危機/軍人皇帝/ゲルマン人/ササン朝ペルシア/ウァレリアヌス/パルミラ解放奴隷/コロナトゥス/コロヌス
カ.西ローマ帝国の滅亡
ディオクレティアヌス➡四分統治(四帝統治)/テトラルキア専制君主政/ドミナートゥスコンスタンティヌスキリスト教の公認ソリドゥス金貨コンスタンティノープルテオドシウス東ローマ帝国西ローマ帝国西ローマ帝国の滅亡オドアケル
キ.キリスト教の成立
パレスチナヘロデ王ポンティオ=ピラト死海文書イエスキリストキリスト紀元キリスト教使徒ペテロパウロ教会新約聖書ヒエロニムス一神教
ク.迫害から国教化へ
キリスト教迫害カタコンベコンスタンティヌスキリスト教の公認ミラノ勅令キリスト教の国教化ニケーア公会議公会議アタナシウス派三位一体説アリウス派正統異端ユリアヌス帝エフェソス公会議ネストリウス派カルケドン公会議単性説コプト教会アルメニア教会
ケ.ローマの生活と文化
ローマ文化コロッセウムパンテオンアッピア街道フォルム/フォロ=ロマーノ公共浴場ガール橋/ローマの水道ローマ法ユリウス暦グレゴリウス暦ローマ字ウェルギリウスホラティウスオウィディウスキケロリウィウス/『ローマ建国史』タキトゥスポリビオス政体循環史観プルタルコスストラボンプリニウスマルクス=アウレリウス=アントニヌス自省録セネカエピクテトス新プラトン主義プトレマイオス天動説ガレノスミトラ教マニ教エウセビオス教父アウグスティヌス告白録神の国

5. 西ヨーロッパ世界の成立

1節 西ヨーロッパ世界の成立 先頭へ
ア.ヨーロッパの風土と人びと
ヨーロッパインド=ヨーロッパ語族ギリシア人イタリア人ケルト人ラ=テーヌ文化ガリア人ブリトゥン人スコット人ゲール人
イ.ゲルマン人の大移動
ゲルマン人ガリア戦記ゲルマニア民会トイトブルクの戦い民族移動ゲルマン人の大移動フン人パンノニア東ゴート人/東ゴート王国
西ゴート人/西ゴート王国:イベリア半島
アラリックヴァンダル人/ヴァンダル王国ガイセリックブルグンド人/ブルグンド王国フランク人/フランク王国アングロ=サクソン人七王国アッティラカタラウヌムの戦いオドアケルテオドリックランゴバルド人/ランゴバルド王国
ウ.フランク王国の発展とイスラームの侵入
フランク王国メロヴィング朝クローヴィスクローヴィスの改宗宮宰/マヨル=ドムスイスラームのヨーロッパ侵入トゥール・ポワティエ間の戦いカール=マルテルカロリング朝ピピン
エ.ローマ=カトリック教会の成長
五本山ローマ=カトリック教会レオ1世コンスタンティノープル教会キリスト紀元ローマ教皇グレゴリウス1世修道院運動ビザンツ帝国聖像禁止令レオン3世/レオ3世(ビザンツ皇帝)ローマ教皇領ピピンの寄進ラヴェンナ
オ.カール大帝
カール大帝ザクセン人伯辺境伯巡察使アーヘンアヴァール人カロリング=ルネサンスカールの戴冠レオ3世キリスト教会の東西分裂ローマ=カトリック教会ギリシア正教/ギリシア正教会
カ.分裂するフランク王国
ヴェルダン条約メルセン条約東フランクザクセン朝ハインリヒ1世マクデブルクオットー1世マジャール人レヒフェルトの戦いヨハネス12世オットーの戴冠神聖ローマ帝国イタリア政策神聖ローマ皇帝帝国教会政策西フランクユーグ=カペーカペー朝パリドイツフランスイタリア
キ.外敵の侵入と西ヨーロッパの混乱
ノルマン人/第2次民族大移動
スカンディナヴィア半島
ヴァイキング
ノルマンディ/ノルマンディ公国
ロロ
ノルマン人の南イタリア征服
シチリア島
シチリア王国(両シチリア王国):byルッジェーロ2世
大ブリテン島
イギリス
ブリタニア
アングロ=サクソン七王国
イングランド王国
エグバート
デーン人/デーン朝
アルフレッド大王
クヌート
ノルマンディー公ウィリアム(ウィリアム1世):ノルマン征服▶ノルマン朝
ヘースティングスの戦い
バイユー=タペストリー
リューリク
ノヴゴロド国
ルーシ
毛皮
キエフ公国
北欧諸国=デンマーク・スウェーデン・ノルウェー
ノルマン人の北アメリカ到達
アイスランド
グリーンランド

ク.封建社会の成立
封建社会封建的主従関係恩貸地制度従士制諸侯(ヨーロッパ)騎士荘園領主/封建領主/荘園領主農奴/農奴制不輸不入権領主裁判権
ケ.教会の権威
ローマ=カトリック教会階層制組織/ヒエラルキア大司教司教司祭十分の一税神の平和/神の休戦修道院運動ベネディクトゥスモンテ=カシノベネディクト派クリュニー修道院聖職売買聖職叙任権/叙任権闘争グレゴリウス7世ハインリヒ4世破門カノッサの屈辱ヴォルムス協約インノケンティウス3世教皇権の最盛期

6. 東ヨーロッパ世界の成立

ア.ビザンツ帝国の繁栄と衰亡
東ローマ帝国ビザンツ帝国ギリシア正教ノミスマコンスタンティノープル皇帝教皇主義
ユスティニアヌス(6世紀):『ローマ法大全』ハギア=ソフィア聖堂イスラームのビザンツ帝国侵攻
ヘラクレイオス1世(7世紀)
レオン3世
アレクシオス1世:プロノイア制=封建制度(貴族に軍役と引き換えに土地を付与)
聖像禁止令聖像崇拝問題イコンマケドニア朝マンジケルトの戦い/マラーズギルドの戦いブルガール人/ブルガリア帝国ラテン帝国ニケーア帝国コンスタンティノープル陥落
イ.ビザンツ帝国の社会と文化
軍管区制/テマ制
屯田兵制

ビザンツ様式
モザイク壁画
サン=ヴィターレ聖堂

ウ.スラヴ人と周辺諸民族の自立
スラヴ人
東スラヴ人
ノヴゴロド国
キエフ公国
ロシア
ウラディミル1世
バトゥ
キプチャク=ハン国
タタールのくびき
アレクサンドル=ネフスキー
モスクワ大公国
イヴァン3世
ツァーリ
モスクワ
南スラヴ人
セルビア人/セルビア王国
バルカン半島
コソヴォの戦い
ボスニア王国
クロアティア人
スロヴェニア人
西スラヴ人
ポーランド王国:カジミェシュ3世▶中心都市クラクフにヤゲウォ大学設立
リトアニア/リトアニア=ポーランド王国
ヤゲウォ朝
チェック人
モラヴィア王国
ベーメン王国/ボヘミア王国
プラハ
ブルガール人/ブルガリア
ヴォルガ=ブルガール王国
ブルガリア帝国
キリル文字:byキュリロス
ハンガリー王国
ルーマニア人

7. 中世ヨーロッパの変容

ア.十字軍とその影響
西ヨーロッパ中世世界の変容三圃制重量有輪犂オランダの干拓レコンキスタ巡礼サンチャゴ=デ=コンポステラ十字軍運動ウルバヌス2世クレルモン宗教会議イェルサレム王国十字軍国家エデッサ伯国アンティオキア公国サラーフ=アッディーンリチャード1世第4回十字軍ラテン帝国宗教騎士団ドイツ騎士団テンプル騎士団ヨハネ騎士団少年十字軍ジャン=ド=ブリエンヌの十字軍アッコン

イ.商業の復活
東方貿易/レヴァント貿易
貨幣経済(中世ヨーロッパ
遠隔地貿易
地中海商業圏
北海・バルト海交易
シャンパーニュ地方:ヨーロッパ商業の中心地/定期市/北海と地中海を結ぶ
商業の復活/商業ルネサンス
地中海沿岸都市:ヴェネツィア(ヴェネツィア共和国)/ジェノヴァ(ジェノヴァ共和国)/ミラノ(ミラノ公国)
フィレンツェ/フィレンツェ共和国
バルト海沿岸都市:リューベック/ハンブルク
ブレーメン
ガン(ヘント)
ブリュージュ
フランドル地方
ロンドン
マインツケルン
ニュルンベルク
アウクスブルク
フランクフルト
マクデブルク
ノヴゴロド

ウ.中世都市の成立
都市司教座都市自治都市/都市共和国/コムーネ帝国都市/自由都市ロンバルディア同盟レニャーノの戦いハンザ同盟
エ.都市の自治と市民
「都市の空気は自由にする」ギルド商人ギルド同職ギルドツンフト闘争フッガー家
オ.封建社会の衰退
荘園制の崩壊貨幣地代農奴解放黒死病/ペスト死の舞踏ヨーマン農民一揆封建反動ジャックリーの乱ワット=タイラーの乱ジョン=ボール火砲/火器ユダヤ人迫害ゲットー
カ.教皇権の衰退
ボニファティウス8世フィリップ4世アナーニ事件教皇のバビロン捕囚クレメンス5世アヴィニヨン教皇権の衰退教会大分裂/大シスマ異端審問魔女裁判ウィクリフフスコンスタンツ公会議公会議至上主義ジギスムントフス戦争

3節-2 西欧中世世界の変容 先頭へ
キ.イギリスとフランス
プランタジネット朝
アンジュー伯/アンジュー帝国ヘンリ2世トマス=ベケットジョンカンタベリー大司教大憲章/マグナ=カルタヘンリ3世シモン=ド=モンフォールモンフォール議会議会/議会制度身分制議会模範議会エドワード1世イギリス議会制度上院下院ジェントリ/郷紳フランスカペー朝パリフィリップ2世ブーヴィーヌの戦いルイ9世アルビジョワ派/カタリ派アルビジョワ十字軍ワルド派フィリップ4世三部会王の奇蹟
ク.百年戦争とバラ戦争
フランドル地方毛織物ギエンヌ地方/アキテーヌ地方ヴァロワ朝
エドワード3世:百年戦争開始(フランス王位継承権を主張)
火砲/火器/大砲/鉄砲エドワード黒太子黒死病農民一揆ジャックリーの乱ワット=タイラーの乱ブルゴーニュ公ヘンリ5世ジャンヌ=ダルクオルレアンカレーシャルル7世バラ戦争ランカスター朝ヨーク朝リチャード3世ヘンリ7世テューダー朝星室庁裁判所ウェールズアイルランドスコットランド
ケ.スペインとポルトガル
イベリア半島国土回復運動/レコンキスタエル=シドカスティリャ王国アラゴン王国ポルトガル王国イスパニア/スペイン王国イサベルフェルナンド5世カトリック両王1492年グラナダユダヤ教徒追放令コンベルソマラーノジョアン2世

コ.ドイツ・スイス・イタリア・北欧
ドイツ神聖ローマ帝国イタリア政策シュタウフェン朝フリードリヒ1世フリードリヒ2世大空位時代金印勅書カール4世選帝侯マインツハプスブルク家ウィーン領邦/領邦国家/ラント
東方植民:byドイツ人/エルベ川以東にブランデンブルク辺境伯領が創設
スイス
イタリア:ギベリン(皇帝党)vsゲルフ(教皇党)
ノルマン朝(シチリア)パレルモシチリアの晩祷ナポリ王国デンマークスウェーデンノルウェーマルグレーテカルマル同盟フィン人

8. インド史

◉インダス文明:インダス川/モエンジョ=ダーロ/ハラッパー/ドーラヴィーラー/ロータル/ドラヴィダ人/印章/インダス文字(未解読)
◉アーリヤ人の侵入とガンジス川流域への移動:インド社会の形成/カイバル峠/パンジャーブ何前民族移動/鉄器/牛/ヴェーダ時代/リグ=ヴェーダ/ガンジス川/都市国家/ヴァルナ制/バラモン・クシャトリヤ・ヴァイシャ・シュードラ/不可触民(パーリヤ)/ジャーティ/カースト制度/バラモン教
◉都市国家の成長と新しい宗教の展開:十六王国時代(マガダ国〔ナンダ朝:アレクサンドロス大王のインド侵入を阻止〕vsコーサラ国)/仏教(ガウタマ=シッダールタ)/サールナート/ジャイナ教(ヴァルダマーナ)/ウパニシャッド(ブラフマン・アートマン)
◉マウリヤ朝:チャンドラグプタ/パータリプトラ/カウティリヤ/アショーカ王/カリンガ国/ダルマ/石柱碑/ブラーフミー文字/仏典結集/ストゥーパ@サーンチー
◉バクトリア:王メナンドロス/サカ族により征服/インド北西部に侵入▶クシャーナ朝に組み込まれる
◉クシャーナ朝:カニシカ王/仏教保護/ガンダーラ美術:ヘレニズムと仏教が融合/プルシャプラ/ガンダーラ地方/季節風貿易/大乗仏教/菩薩信仰/ナーガールジュナ/部派仏教/小乗仏教(上座部仏教)/スリランカ/パーリ語
※バーミヤン(アフガニスタンの仏教遺跡)
※マトゥラー(ガンダーラとほぼ同時期に仏像制作が始まった都市)
※サータヴァーハナ朝:ローマと季節風貿易◀『エリュトゥラー海案内記』/都プラティシュターナ/インド洋交易圏
◉グプタ朝:チャンドラグプタ1世/サンスクリット語が公用語に▶チャンドラグプタ2世(全盛期)
※ヒンドゥー教(ブラフマー神・シヴァ神・ヴィシュヌ神)/マヌ法典:ヴァルナごとの生活規範
※サンスクリット文学:カーリダーサの戯曲『シャクンタラー』/二大叙事詩『マハーバーラタ』(◀歌集『バガヴァッド=ギーター』)『ラーマーヤナ』
※ゼロの概念/グプタ様式/アジャンター石窟寺院/エローラ石窟寺院
※仏教の衰退/密教(ヒンドゥー教と融合して生まれた仏教)
◉ヴァルダナ朝(カナウジ/ハルシャ=ヴァルダナ/ナーランダー僧院
◉ラージプート時代(プラティーハーラ朝・チャーハマーナ朝/パーラ朝/ラシュトラクータ朝/チャールキヤ朝:ハルシャ=ヴァルダナに対抗)
◉南インドとインド洋交易:ドラヴィダ人/海の道/ギリシア系商人/インド洋交易圏/港市国家/マラッカ海峡/香辛料/絹・絹織物/茶/陶磁器/チョーラ朝/パッラヴァ朝/パーンディヤ朝/スリランカ:シンハラ王国➡タミル人(タミル語はドラヴィダ系)と対立
◉イスラーム勢力のインド進出:ガズナ朝(王マフムード)・ゴール朝(アフガニスタンに成立/インドに侵入/ラージプート諸国と抗戦)▶デリー=スルタン朝(奴隷王朝(ゴール朝のマムルーク・アイバクが建設/モスク:クトゥブ=ミナール)▶ハルジー朝▶トゥグルク朝(ヴィジャヤナガル王国と対立/バフマン朝が自立)▶サイイド朝▶ロディー朝(アフガン系)
◉ムガル帝国(デリー/ペルシア語が公用語):バーブル(カーブルを拠点/パーニーパットの戦いでロディー朝征服/回想録『バーブル=ナーマ』)▶フマーユーン(アフガン系のスール朝による一時的な支配)▶アクバル(新宗教ディーネ=イラーヒー/アグラ遷都/ファテープル=シークリー遷都/マンサブダール制〔位階制〕/ジャーギール制〔土地の徴税権〕/ジズヤの廃止)▶シャー=ジャハーン(タージ=マハル)▶アウラングゼーブ(ジズヤの復活)
◉インド=イスラーム文化の開化:ミニアチュール(細密画/ムガル絵画)/ラージプート絵画(庶民的)/ウルドゥー語(アラビア語・ペルシア語とヒンディー語の合体)/シク教創始byナーナク◀カビール〔宗教家〕によるイスラム教のスーフィズムとヒンドゥー教のバクティ信仰の融合
◉インド地方勢力の台頭:マラーター王国(シヴァージー)▶マラーター同盟▶マイソール王国(イギリスと抗戦)

9. イスラーム史

◉イスラーム教の誕生:ベドウィン/メッカ/ジャーヒリーヤ/クライシュ族/一神教・神アッラー/預言者ムハンマド(クライシュ族)▶メディナ移住=ヒジュラ/偶像崇拝の否定/政教一致/イスラーム暦/ヒジュラ暦/ムスリム/ウンマ/カーバ神殿/コーラン/シャリーア(イスラーム法)/他教徒は「啓典の民」として容認/六信五行/バスラ/フスタート
◉正統カリフ時代:アブー=バクル▶ウマル(ジハード(聖戦)で征服地にミスル(軍営都市)設置/エジプトのイスラーム化/カーディシーヤの戦い/ニハーヴァントの戦い→ササン朝滅亡→イラン人のイスラーム化進む)▶ウスマーン▶アリー(拠点はクーファ/ハワーリジュ派により暗殺)
◉ウマイヤ朝(都ダマスクス/ウマイヤ=モスク):ムアーウィヤ(元シリア総督/スンナ派:シーア派と対立/イマーム/カルバラーの戦い)▶北アフリカのチュニス獲得▶アブド=アルマリク(アラビア語公用語化/アム川以北のマー=ワラー=アンナフル獲得)▶ワリード1世(ジブラルタル海峡からイベリア半島侵入/西ゴート王国征服)▶トゥール・ポワティエ間の戦い
※税制:「アラブ帝国」▶マワーリー(非アラブ改宗者)にもジンミー(異民族)にもジズヤ・ハラージュ強制
◉アッバース朝:アブー=アルアッバース(タラス河畔の戦いで唐を破る→製紙法)▶マンスール(バグダード建設)▶ハールーン=アッラシード(アッバース朝最盛期)▶マームーン(知恵の館開設)▶イスラーム帝国の分裂(各地の総督=アミールの自立)▶アッバース朝の滅亡byフラグ
※税制を改革:「イスラーム帝国」▶ジズヤはジンミーのみ、ハラージュは全員払う=ムスリム間平等の実現
※ホラーサーンが拠点に
※ザンジュの乱
◉分裂期:ターヒル朝(イラン)▶サッファール朝(イラン)/イドリース朝(モロッコ)/アグラブ朝(チュニジア)/ルスタム朝(アルジェリア)/トゥールーン朝(エジプト)
◉3カリフ時代(10世紀):アッバース朝・後ウマイヤ朝・ファーティマ朝
◉イベリア半島と北アフリカ:後ウマイヤ朝(コルドバ/アブド=アッラフマーン3世:ファーティマ朝に対抗してカリフを自称)▶ムラービト朝(マラケシュ/ベルベル人/マグリブ)▶ムワッヒド朝▶マリーン朝▶ハフス朝▶ザイヤーン朝▶ナスル朝(グラナダ/アルハンブラ宮殿) ※サード朝(モロッコ/マラケシュ征服/ポルトガルの侵入に対抗)
◉エジプト(カイロ):ファーティマ朝(シーア派のイスマーイール派※暗殺教団/カリフ自称/アズハル学院)▶アイユーブ朝(サラディン/ヒッティーンの戦い)▶マムルーク朝(チェルケス人がマムルークに/十字軍に勝つbyバイバルス/アインジャールートの戦いでモンゴル軍破る/サトウキビ栽培普及/カーリミー商人活躍)
◉イラン:ブワイフ朝(大アミール)▶セルジューク朝(トゥグリル=ベク/称号スルタン/マンジケルトの戦い/マリク=シャーニザーム=アルムルク/ニザーミーヤ学院/ルーム=セルジューク朝/ニケーアコンヤザンギー朝)▶イル=ハン国(ガザン=ハン/宰相ラシード=アッディーン『集史』)
※イラン=イスラーム文化
◉イスラームの国家と経済:イスラームの貨幣経済/ディナール金貨/ディルハム銀貨/アター制/イクター制/ムスリム商人/カーリミー商人/ダウ船/隊商交易(キャラバンサライ)
◉トルコ系民族の進出とソグド人:中央アジア/オアシスの道/トルコ系民族/騎馬遊牧民/丁零高車鉄勒/突厥/ササン朝ペルシア/エフタル/突厥文字/ウイグル/隋/ブハラ/サマルカンド/唐/安史の乱/イラン系民族/ソグド人/ソグド商人/ソグディアナ/絹の道(シルクロード)/マニ教/仏教/キリスト教/ゾロアスター教/ソグド文字/ウイグル文字/モンゴル文字/満州文字/キルギス/西ウイグル王国/ハザール=カガン国
◉トルキスタンの成立:中央アジアのトルコ化/西トルキスタン/ソグディアナ/ソグド人/ゾロアスター教/サマルカンド/東トルキスタン/マニ教/仏教/新疆
◉中央アジア:サーマーン朝(ブハラ/ガズナ朝自立:アルプテギンによる北インド侵攻)▶カラ=ハン朝(トルコ語辞典完成byカシュガリー) 
◉ティムール朝(サマルカンド):ティムール/アンカラの戦い/シャー=ルフ/トルコ=イスラーム文化/ヘラートウルグ=ベクアリシール=ナヴァーイーウズベク人シャイバニ/シャイバニ朝
◉オスマン帝国:オスマン1世(小アジアでルーム=セルジューク朝より自立)▶オルハン=ベイ(ブルサを新首都に)▶ムラト1世(オスマン帝国の半島支配/アドリアノープル遷都/コソヴォの戦い:ハンガリーなど破る)▶バヤジット1世(ニコポリスの戦い/アンカラの戦い/スルタンを称す)▶メフメト2世(コンスタンティノープルの陥落/イスタンブルへ改称/トプカプ宮殿/寛容な宗教政策→ミッレト)▶セリム1世(マムルーク朝征服)▶スレイマン1世(モハーチの戦いでハンガリー征服/ウィーン包囲(第1次)/プレヴェザの海戦/カピチュレーション/スレイマン=モスクbyミマーリ=シナン)▶セリム2世(レパントの海戦)
※軍事:シパーヒー(トルコ人騎兵/ティマール制➡スルタンから土地+徴税権を付与)/イェニチェリ(常備軍/征服地のキリスト教徒から徴兵/鉄砲で武装させる)
デヴシルメ(キリスト教徒の男子を強制的に徴用した制度)
※ヴェズィラーザム(オスマン衰退期にスルタンに代わり実験を握った大宰相)
◉サファヴィー朝(タブリーズ):イスマーイール1世(サファヴィー教団の長/シーア派の十二イマーム派/称号シャー/チャルディランの戦い:セリム1世のオスマン帝国軍と)▶アッバース1世(ホルムズをポルトガルから奪還/イスファハーンを新首都に/王の広場・王のモスク/ペルシア絨毯◀ミニアチュールの影響)
※軍事:キジルバシュ(騎兵集団)

10. オスマン帝国衰退期(領土侵攻&独立運動)

◉エジプト:マムルークの一掃(byエジプト総督ムハンマド=アリー)/エジプト=トルコ戦争➡ウンキャル=スケレッシ条約/ロンドン会議/ロンドン4ヵ国条/約5国海峡協定/スエズ運河開通/ウラービー革命(反乱)➡イギリスによる保護国化
◉オスマン帝国(衰退期):イギリス東インド会社の進出(バスラに商館設置)➡第2次ウィーン包囲➡カルロヴィッツ条約(ハンガリーをオーストリアに割譲/トランシルヴァニアを獲得)➡アゾフ海占領byピョートル1世➡チューリップ時代(フランス文化の影響)➡ムスタファ3世(エカチェリーナ2世による南下政策➡露土戦争➡クチュク=カイナルジ条約➡クリミア半島のクリム・ハン国失う)➡セリム3世(西欧化改革開始➡ニザーム=ジェディット[西欧式軍隊]創設)➡マフムト2世(イエニチェリの全廃/アーヤーン(地方有力者)が富を蓄積/ワッハーブ王国(リヤド)樹立(ワッハーブ派のイブン=アブドゥル=ワッハーブによるイスラーム改革運動⬅サウード家の保護)/トルコ=イギリス通商条約)➡アブデュルメジト1世(ギュルハネ勅令/タンジマート[恩恵改革]/クリミア戦争)➡アブデュルハミト2世(ミドハト憲法by宰相ミドハト=パシャ⬅新オスマン人[オスマン帝国における近代化を目指した]の影響/露土戦争➡ベルリン条約)
◉イラン:サファヴィー朝(アッバース1世➡ホルムズ島からポルトガル駆逐)➡アフシャール朝(テヘラン/byナーディル=シャー➡死後、アフガニスタンが独立➡アフガン王国・ドゥッラーニー朝成立byパシュトゥーン人)➡ゼンド朝(シーラーズ/byカリム・ハン)➡カージャール朝(byアーガー=ムハンマド/イラン=ロシア戦争➡トルコ・マンチャーイ条約/バーブ教成立byサイイド=アリ=ムハンマド/バーブ教徒の乱/アフガン戦争➡イギリスによるアフガニスタン保護国化/タバコ=ボイコット運動⬅パン=イスラーム主義のアフガーニー[※弟子がムハンマド=アブドゥフ]追放/イラン立憲革命)➡パフレヴィー朝(レザー=ハン)➡イランの石油国有化byモサデグ⬅イラン=クーデタ➡パフレヴィー2世の専制政治復活+国際石油資本(メジャーズ)の反撃➡白色革命(近代化政策)➡イラン革命byホメイニ(➡第2次石油危機/イラン・アメリカ大使館人質事件)➡イラン=イスラーム共和国成立➡イラン=イラク戦争(イラク共和国[サダム=フセイン/バース党]のイラン侵攻)+クウェート侵攻⬅湾岸戦争byアメリカ(ブッシュ[父])中心の多国籍軍)➡同時多発テロbyビン=ラーディン(アル=カーイダ)⬅アフガニスタンのターリバーン政権(⬅ソ連撤退後アフガニスタン内戦で台頭)が匿っているとして、アメリカ(ブッシュ[子])のアフガニスタン攻撃(アフガニスタン戦争)➡イラク戦争⬅日本の自衛隊海外派遣
※スエズ以東(アデンなど)からの撤兵byウィルソン(英)内閣➡アラブ首長国連邦(UAE)・南イエメン独立(➡イエメン共和国(北と南が合併))
※アラブ民族主義運動:パン=イスラーム主義への抵抗
◉アルメニア(カフカス地方)
※アラブ文化復興運動(シリアのアラブ人キリスト教徒から起こったアラブ人としての自覚を促す運動)

11. 中国史

◉中国の古典文明
漢民族中国の少数民族雑穀長江稲作農業
黄河文明:前期は仰韶文化(彩陶)▶後期は竜山文化
長江文明:河姆渡遺跡
良渚文化黒陶三足土器灰陶
都市国家三皇五帝夏三星堆殷中原商殷墟奴隷/奴婢甲骨文字漢字青銅器邑邑制国家
周(西周):都は鎬京▶洛邑/封建制/青銅貨幣
渭水易姓革命禅譲放伐諸侯(中国)卿・大夫・士井田法宗族宗法
春秋時代犬戎
周の東遷東周覇者春秋の五覇斉の桓公晋の文公楚の荘王尊王攘夷呉王夫差越王勾践秦の穆公宋の襄王戦国時代戦国策王富国強兵戦国の七雄晋(春秋)韓魏趙斉燕楚秦(戦国)孝公什伍の制
オ.社会変動と新思想
鉄製農具牛耕潅漑農業貝貨刀銭布銭蟻鼻銭円銭臨淄諸子百家儒家孔子儒学・儒教魯論語孟子荀子墨家墨子道家老子荘子法家商鞅韓非名家兵家呉起/呉子縦横家蘇秦張儀合従連衡陰陽家鄒衍陰陽五行説農家詩経春秋楚辞屈原木簡・竹簡
カ.秦の統一:秦(統一と滅亡):始皇帝(⬅李斯)/都は咸陽/郡県制/半両銭/小篆/焚書・坑儒/万里の長城建設by蒙恬/南海郡設置/兵馬俑(始皇帝陵の東方に発見)/陳勝・呉広の乱で滅亡
項羽劉邦垓下の戦い
キ.漢代の政治
前漢:都は長安/郡国制(劉邦)▶呉楚七国の乱▶郡県制(武帝)
年号/元号中国の暦法
対外政策:匈奴衛青霍去病張騫大月氏烏孫敦煌郡大宛/フェルガナ衛氏朝鮮楽浪郡南越
経済政策:塩・鉄・酒の専売制:by桑弘羊
均輸法平準法五銖銭限田策宦官外戚
新:王莽/赤眉の乱で滅亡
後漢劉秀/光武帝洛陽
党錮の禁:後漢の桓帝のとき/官僚弾圧
黄巾の乱太平道張角五斗米道/天師道張陵
ク.漢代の社会と文化
郷挙里選豪族儒学の官学化董仲舒五経五経博士劉向訓詁学鄭玄讖緯説紙蔡倫張衡紀伝体司馬遷史記班固漢書編年体説文解字
ケ.秦・漢帝国と世界
中華思想張騫
班超:西域都護▶甘英をローマ帝国に派遣▶安息国(パルティア)に妨害される
日南郡(後漢の一番南):大秦王安敦到来/4代和帝のとき
帯方郡交趾郡倭人徴姉妹の反乱冊封体制

イ.分裂の時代
黄巾の乱▶後漢の滅亡
赤壁の戦い
三国時代
魏:曹操▶王は息子の曹丕(そうひ)(文帝)/都は洛陽
呉:孫権/都は建康(現在の南京)
蜀:劉備/都は成都
関羽
張飛
諸葛孔明
五丈原
晋/西晋:八王の乱(内乱)▶五胡の南下▶永嘉の乱(匈奴の反乱)で滅亡
司馬炎/武帝

永嘉の乱
司馬睿
東晋
五胡十六国
●[北](五胡十六国時代→北魏→東魏・西魏→北斉・北周)
 五胡十六国時代:鳩摩羅什(西域生まれ)の仏典翻訳
 北魏:均田制
 西魏:府兵制(農民を徴兵)
●[南](東晋→宋→斉→梁→陳)▶陳は隋に滅ぼされる
劉淵
漢/前趙
前秦
苻堅
淝水の戦い
拓跋氏
北魏
吐谷
渾太
武帝
孝文帝
平城
洛陽
漢化政策
均田制
三長制
東魏・西魏
北斉・北周
南北朝
江南
劉裕
宋▶斉▶梁(侯景の乱)▶陳
魏晋南北朝時代
六朝

ウ.社会経済の変化
門閥貴族
貴族
九品中正
屯田制:魏
占田法
課田法
戸調式
均田制
露田
土断法

エ.魏晋南北朝の文化
中国仏教
仏図澄
道安
慧遠
鳩摩羅什:仏典を翻訳
法顕
仏国記
法難/廃仏
三武一宗の法難
敦煌雲
崗竜門武帝(梁)
達磨
道教
神仙思想
寇謙之
新天師道
道観
道士
道蔵
老荘思想
竹林の七賢
阮籍
嵆康
清談
六朝文化
陶潜/陶淵明
謝霊運
昭明太子
文選
顧愷之(こがいし)女史箴図(じょししんず)』:宮廷の女性への戒め
王羲之(おうぎし)『蘭亭序』:詩をまとめた本の序文
三国志
斉民要術/賈思勰
水経注/酈道元
傷寒論

オ.朝鮮と日本の国家形成
朝鮮/朝鮮半島古朝鮮衛氏朝鮮楽浪郡帯方郡朝貢貊族高句麗丸都城広開土王/好太王広開土王碑平壌韓民族三韓新羅慶州百済扶余加羅/加耶三国時代日本邪馬台国卑弥呼魏志倭人伝大和政権倭の五王

◉東アジア文化圏の形成
ア.隋の統一と唐の隆盛
隋:楊堅/都は大興城(長安)
均田制租調庸制府兵制選挙科挙律令/律令制度煬帝大運河聖徳太子遣隋使高句麗遠征唐李淵/高祖
李世民:貞観の治/貞観政要天可汗高宗都護府安南都護府羈縻政策
イ.唐代の制度と文化
律令/律令制度三省六部中書省門下省尚書省御史台州県制科挙秀才科明経科進士科蔭位の制均田制(唐)口分田永業田租調庸制丁男役・徭役/雑徭荘園
府兵制:西魏のとき/北魏の均田制で土地をもらった農民を軍隊として動員
開元通宝唐の文化長安中国仏教道教景教大秦景教流行中国碑祆教摩尼教回教/清真教揚州広州市舶司蕃坊大食唐の仏教玄奘慈恩寺/大雁塔大唐西域記義浄華厳宗天台宗真言宗末法思想浄土教/浄土宗禅宗会昌の廃仏円仁唐の儒教孔穎達五経正義唐詩王維李白杜甫白居易
古文復興(韓愈・柳宗元/四六駢儷体の否定➡漢代以前の古文を復興)山水画呉道玄李思訓閻立本欧陽詢褚遂良顔真卿唐三彩
ウ.唐と隣接諸国
唐と隣接諸国突厥東突厥西突厥突厥文字オルホン碑文ウイグルウイグル文字都護府羈縻政策冊封体制新羅白村江の戦い百済高句麗骨品制慶州朝鮮の仏教仏国寺石窟庵渤海/海東の盛国靺鞨大祚栄上京竜泉府日本遣唐使大化改新平城京チベット/吐蕃ソンツェン=ガンポチベット文字チベット仏教吐谷渾南詔王玄策ベトナム
エ.唐の動揺
則天武后周(武周)武韋の禍
玄宗:開元の治
募兵制節度使タラス河畔の戦い楊貴妃安史の乱安禄山史思明藩鎮両税法楊炎市飛銭塩専売制
黄巣の乱⬅朱全忠鎮圧
王仙芝
オ.五代の分裂時代:後梁→後唐→後晋→後漢→後周/都は開封(後唐のみ洛陽)/後晋では燕雲十六州を遼に譲る

ア.東アジアの勢力交代
契丹高麗王建開城大理大越国高麗版大蔵経金属活字高麗青磁国風文化刀伊日宋貿易鎌倉幕府源頼朝鎌倉仏教広州泉州明州市舶司

ウ.宋の統治
宋/北宋▶都は開封→臨安/澶淵の盟(多額の銀や絹を遼に)、慶暦の和約(宋→西夏)、紹興の和約(南宋→金)/北宋は金により滅亡(靖康の変)
趙匡胤/太祖開封太宗文治主義中書門下省枢密院禁軍科挙(宋)州試省試殿試形勢戸官戸神宗王安石王安石の改革/新法青苗法均輸法市易法募役法保甲法保馬法方田均税法新法党旧法党司馬光
靖康の変:都が金によって占領
徽宗欽宗高宗江南
南宋:都は臨安/モンゴル帝国(5代)により滅亡
秦檜岳飛淮河

エ.宋代の社会
開封草市鎮行作宋銭交子会子佃戸/佃戸制江南の開発囲田圩田占城稲蘇湖/江浙蘇州景徳鎮茶(中国)絹馬貿易/茶馬貿易
茶の専売
制方臘の乱

◉モンゴル民族の発展
ア.モンゴルの大帝国:チンギス→オゴタイ→グュク[プラノ=カルピニが派遣される]→モンケ→フビライ
モンゴル/モンゴル民族モンゴル文字クリルタイハン/汗/大ハーンチンギス=ハンモンゴル帝国/大モンゴル国千戸制ウルスヤサナイマン/ホラズム朝(ホラズム=シャー国)征服/西夏オゴタイ
金:都は燕京(北京)/モンゴル帝国(2代)により滅亡
カラコルム耶律楚材バトゥワールシュタットの戦いモンケフラグ3ハン国の分立イル=ハン国/フラグ=ウルスタブリーズキプチャク=ハン国/ジョチ=ウルスサライチャガタイ=ハン国オゴタイ=ハン国(参考項目)/アリクブケハイドゥの乱
イ.元の東アジア支配
フビライ大都上都元南宋の滅亡史天沢回回砲厓山の戦い大元ウルス高麗武臣政権/崔氏モンゴルの高麗支配三別抄の乱高麗版大蔵経金属活字高麗青磁元の遠征活動日本遠征日元貿易ベトナム元のベトナム遠征チャンパーパガン朝ペグー朝ジャワ島タイ人スコータイ朝ラームカムヘン王タイ文字シンガサリ朝マジャパヒト王国真臘風土記モンゴル人第一主義(参考項目)色目人漢人南人中書省行中書省/行省元代の科挙ダルガチジャムチ/站赤牌符ムスリム商人蒲寿庚杭州/キンサイ泉州広州明州元の大運河交鈔オルトク元の文化元曲/西廂記/琵琶記/漢宮秋趙孟頫元末四大家染付
ウ.モンゴル時代のユーラシア
東西交流プレスター=ジョンの伝説タタールの平和
プラノ=カルピニ:ローマ教皇インノケンティウス4世によって派遣された(情報収集のため)/元のグユク=ハンのとき
ルブルックマルコ=ポーロ世界の記述/東方見聞録ラッバン=ソウマ
モンテ=コルヴィノ:カトリック布教(元の都で)
マリニョーリ
郭守敬:授時暦◀イスラームの天文学を取り入れた
細密画(ミニアチュール):イスラーム世界で発達◀中国絵画の影響
集史チベット仏教パスパ文字パスパ
エ.モンゴル帝国の解体
交鈔の濫発紅巾の乱韓山童韓林児白蓮教弥勒仏元の滅亡北元

◉東アジア世界の動向
ア.14世紀の東アジア
紅巾の乱by朱元璋
白蓮教弥勒仏/下生信仰
朱元璋(洪武帝):紅巾の乱/元の最後・明の最初/都は南京
一世一元の制北元江南倭寇李成桂朝鮮王朝/李朝漢城科田法科挙(朝鮮)
イ.明初の政治
明の皇帝専制政治明の行政機構中書省を廃止六部の皇帝直属五軍都督府/都察院里甲制/民戸/里長戸/甲首戸/里老人賦役黄冊魚鱗図冊科挙(明)明律明令六諭衛所制/軍戸靖難の役建文帝
永楽帝:都を北京に
紫禁城内閣(中国)内閣大学士宦官永楽大典四書大全五経大全明のベトナム支配永楽帝のモンゴル遠征明の十三陵鄭和/南海諸国遠征カリカットホルムズアデンモガディシュマリンディ海禁
ウ.明朝の朝貢世界
朝貢貿易琉球王国マラッカ王国朝鮮王朝/李朝世宗金属活字訓民正音/ハングル士林/士禍足利義満勘合貿易/日明貿易日朝貿易ベトナム胡朝黎朝黎利/レ=ロイ
異民族:オイラト・タタール
エセン=ハン土木の変正統帝長城の改修明の時期区分
エ.朝貢体制の動揺
大航海時代香辛料アチェ王国マタラム王国バンテン王国シャムアユタヤ朝日本町タウングー朝ラオ人ランサン王国ランナー王国北虜南倭ダヤン=ハンアルタン=ハン後期倭寇王直日本銀石見銀山スペイン銀貨銀(中国・日本)馬蹄銀
カ.東アジアの状況
キリスト教の日本伝来南蛮貿易天正遣欧使節豊臣秀吉の朝鮮侵略/壬辰・丁酉の倭乱
李舜臣:亀甲船▶倭軍に打撃
台湾ゼーランディア城キリスト教禁教令(日本)慶長遣欧使節/支倉常長鎖国長崎/出島/唐人屋敷張居正万暦帝宦官東林派顧憲成東林書院女真満州ヌルハチ/太祖アイシン/後金八旗満州文字ホンタイジ/太宗清チャハル部山海関明の滅亡李自成の乱
崇禎帝▶李自成の乱で滅亡

◉清代の中国と隣接諸地域
ア.清朝の統治
呉三桂
藩王
順治帝:都は北京
康煕帝:中国統一
鄭氏台湾鄭芝竜鄭成功遷界令三藩の乱雍正帝乾隆帝紫禁城満漢併用制八旗緑営軍機処康煕字典
『古今図書集成』/四庫全書/文字の獄辮髪令(薙髪令)/白蓮教

イ.清朝支配の拡大
ネルチンスク条約ジュンガルウイグルキャフタ条約新疆藩部理藩院改土帰流チベット仏教ツォンカパ黄帽派ダライ=ラマ/活仏ポタラ宮殿

ウ.清朝と東アジア
宗主国属国保護国両班党争朝鮮の儒教李退渓李栗谷陶山書院燕行使小中華思想琉球王国鎖国長崎朝鮮通信使

エ.清代の社会と文化
海禁(清)

海関
ジャンク船
南洋
華僑/華僑
公行:特許商人の組合@広州/南京条約で廃止
トウモロコシ
サツマイモ
盛世滋生人丁
地丁銀

12. 北方民族

1節 草原の遊牧民とオアシスの定住民 先頭へ
ア.遊牧民の社会と国家
遊牧民騎馬遊牧民遊牧国家 /草原の道/ステップ=ロード
イ.スキタイと匈奴
スキタイ匈奴/匈奴帝国烏孫月氏トハラ/大夏単于冒頓単于匈奴の分裂東匈奴西匈奴南匈奴北匈奴鮮卑フン人柔然可汗
ウ.オアシス民の社会と経済
西域オアシス都市隊商交易タリム盆地/タクラマカン砂漠敦煌トゥルファン/高昌国クチャ/亀茲ホータン/于闐カシュガル/疏勒ソグディアナオアシスの道/シルクロード中央アジア

2節 北方民族の活動と中国の分裂 先頭へ
ア.北方民族の動向
民族移動北方民族匈奴の分裂南匈奴羯鮮卑氐羌五胡

イ.北方の諸勢力
契丹キタイ耶律阿保機/太祖遼燕雲十六州
澶淵の盟:北宋から遼に/銀や絹
征服王朝二重統治体制契丹文字タングート李元昊西夏/大夏
慶暦の和約:宋から西夏に
西夏文字女真/女直ツングース系完顔阿骨打/太祖金耶律大石西遼/カラ=キタイ猛安・謀克女真文字燕京盧溝橋

13. 大航海時代と対外進出

ア.大航海時代
大航海時代遠洋航海術香辛料胡椒レコンキスタオスマン帝国エンリケセウタマディラ島アゾレス諸島ヴェルデ岬ジョアン2世インド航路の開拓
バルトロメウ=ディアス:喜望峰到達ヴァスコ=ダ=ガマコヴィリャンカリカットイブン=マージドリスボン
イ.アメリカ大陸への到達
スペインイサベルコロンブスカラック船カラベル船トスカネリ西インド諸島サン=サルバドル島インディオインディアス植民地分界線教皇子午線アレクサンデル6世トルデシリャス条約ブラジルアマゾン川カボットカブラルアメリゴ=ヴェスプッチアメリカ大陸バルボアカルロス1世セビリャマゼラン/マガリャンイスマゼラン海峡太平洋フィリピンラプラプサラゴサ条約モルッカ諸島/香料諸島征服者/コンキスタドールコルテスアステカ王国の滅亡ピサロインカ帝国の滅亡クスコインカの反乱ラス=カサスインディアスの破壊についての簡潔な報告エスパニョーラ島ブラジル植民地黒人奴隷アシエント
ウ.商業革命と価格革命
世界の一体化商業革命リスボンアントウェルペン/アントワープ資本主義的世界経済価格革命ポトシ銀山銀スペイン銀貨農場領主制/グーツヘルシャフト再版農奴制近代世界システムエンコミエンダ制分益小作制トウモロコシサツマイモジャガイモトマトアメリカ大陸原産の農作物

ア.アジア市場の攻防
ポルトガルのアジア進出ディウ沖の海戦香辛料貿易胡椒アルメイダアルブケルケゴアスリランカマラッカモルッカ諸島広州マカオ種子島平戸オマーンイスラーム世界での黒人奴隷貿易サイイド=サイードスペインフィリピンマニラアカプルコガレオン船/ガレオン貿易ネーデルラント連邦共和国オランダ東インド会社バタヴィアアンボイナ事件ケープ植民地台湾鎖国長崎インド(6)ヨーロッパ勢力の進出
イギリス東インド会社:拠点▶マドラス/ボンベイカルカッタ
英蘭戦争フランス東インド会社ポンディシェリシャンデルナゴルデュプレクス英仏植民地戦争/英仏百年戦争(第2次)カーナティック戦争プラッシーの戦いクライヴ
イ.アメリカにおける植民地争奪
スペインの植民地支配アシエンダ制ハドソンオランダ西インド会社ニューネーデルラント植民地/ニューアムステルダムフランス(4)カルティエカナダシャンプランケベックルイジアナヴァージニアニューイングランド13植民地インディアンジャマイカウィリアム王戦争ライスワイク条約ハイチアン女王戦争
ユトレヒト条約▶イギリス領拡大/ニューファンドランド・アカディア・ハドソン湾地方をフランスから/ジブラルタル・ミノルカ島をスペインから
ジェンキンズの耳戦争ジョージ王戦争フレンチ=インディアン戦争ジブラルタル
パリ条約:カナダ、ミシシッピ以東のルイジアナ(fromフランス)、フロリダ(fromスペイン)獲得
フロリダ:スペインから買収
ウ.三角貿易
黒人奴隷/黒人奴隷貿易ギニア地方ベニン王国ダホメ王国サン=トメ島プランテーション三角貿易/大西洋貿易システム砂糖砂糖プランテーション綿花タバココーヒー中間航路アシエント第一帝国ブリストルリヴァプール

14. ルネサンス

ア.ルネサンス
ルネサンスイタリア(3)ネーデルラントヒューマニズム/人文主義フィレンツェメディチ家コジモ=デ=メディチプラトン=アカデミーロレンツォ=デ=メディチユリウス2世イタリア戦争サヴォナローラチェーザレ=ボルジアローマ教皇マキァヴェリ君主論ミラノ公
イ.文芸と美術
ダンテ神曲ペトラルカボッカチォデカメロンチョーサーカンタベリ物語ロイヒリンエラスムス愚神礼賛トマス=モアユートピアラブレーガルガンチュワとパンタグリュエル物語モンテーニュセルバンテスシェークスピアフレスコ画油絵技法フランドル派ファン=アイク兄弟ジョットマサッチョ遠近法ギベルティルネサンス様式ブルネレスキサンタ=マリア大聖堂ドナテルロブラマンテボッティチェリラファエロミケランジェロ最後の審判レオナルド=ダ=ヴィンチ最後の晩餐モナ=リザ万能人ブリューゲルデューラーホルバインサン=ピエトロ大聖堂レオ10世
ウ.科学と技術
地動説コペルニクスジョルダーノ=ブルーノ羅針盤遠洋航海術
火薬:宋代に実用化▶イスラーム世界▶ヨーロッパへ
火砲活版印刷術グーテンベルク製紙法の伝播

15. 宗教改革

ア.宗教改革の始まり
贖宥状/免罪符レオ10世サン=ピエトロ大聖堂ローマの牝牛ドイツ(3)宗教改革ヴィッテンベルクルター九十五ヶ条の論題福音信仰/福音主義信仰義認説キリスト者の自由ヴォルムス帝国議会ヴォルムス勅令カルロス1世/カール5世ザクセン選帝侯フリードリヒヴァルトブルク城
聖書のドイツ語訳
騎士戦争フッテンドイツ農民戦争ミュンツァーシュパイアー帝国議会領邦教会制宗教戦争メランヒトンプロテスタントカトリック教会シュマルカルデン同盟シュマルカルデン戦争アウクスブルクの和議ルター派
イ.カルヴァンと宗教改革の広がり
ツヴィングリチューリヒカルヴァンジュネーヴキリスト教綱要神権政治予定説長老主義/長老制度カルヴァン派ユグノーゴイセン/ヘーゼン長老派/プレスビテリアンピューリタン万人祭司主義イギリス宗教改革ヘンリ8世首長法イギリス国教会修道院の解散エドワード6世一般祈祷書メアリ1世エリザベス1世統一法信仰箇条主教制再洗礼派
ウ.対抗宗教改革
対抗宗教改革/反宗教改革トリエント公会議パウルス3世宗教裁判所イエズス会イグナティウス=ロヨラフランシスコ=ザビエル魔女狩りグレゴリウス暦

16. 主権国家体制の形成

ア.主権国家と主権国家体制
主権国家/主権国家体制絶対王政/絶対主義社団/中間団体問屋制マニュファクチュア有産市民層/ブルジョワジー
イ.イタリア戦争
イタリア(3)イタリア戦争フランス(3)シャルル8世神聖ローマ帝国神聖ローマ皇帝フランソワ1世カルロス1世/カール5世ローマの劫略カトー=カンブレジ条約軍事革命鉄砲傭兵
ウ.スペインの全盛期
ハプスブルク家マクシミリアン1世カルロス1世/カール5世オーストリアハプスブルク帝国スペイン=ハプスブルク家オーストリア=ハプスブルク家フェルディナント1世フェリペ2世レパントの海戦スペインのポルトガル併合太陽の沈まぬ国マドリード
エ.オランダの独立とイギリスの海外進出
ネーデルラント
ゴイセン/ヘーゼンオランダ独立戦争/八十年戦争ユトレヒト同盟オラニエ公ウィレムネーデルラント連邦共和国オランダ総督オランダ南ネーデルラント(南部10州)無敵艦隊アルマダ戦争スペインの衰退オランダ東インド会社オランダと日本東インド会社オランダ西インド会社アムステルダムスペインの衰退イギリス(4)テューダー朝ジェントリ治安判事エリザベス1世メアリ=ステュアートイギリス宗教改革イギリス議会政治毛織物/毛織物工業囲い込み/エンクロージャー(第1次)救貧法グレシャムドレーク私拿捕船/私掠船海賊ヴァージニアローリーイギリス東インド会社レヴァント会社
オ.フランスの宗教内乱と絶対王政
フランス(3)シャルル8世フランソワ1世コレージュ=ド=フランスユグノーユグノー戦争カトリーヌ=ド=メディシスサンバルテルミの虐殺ボーダンブルボン朝アンリ4世ナントの王令絶対王政/絶対主義ガリカニスムルイ13世リシュリュー三部会フランスルイ14世マザランフロンドの乱高等法院ピレネー条約
カ.17世紀の危機と三十年戦争
17世紀の危機
三十年戦争ベーメンの反乱フェルディナント2世デンマークヴァレンシュタインスウェーデングスタフ=アドルフ
ウェストファリア条約▶①信教徒容認②神聖ローマ帝国解体(諸侯独立)③フランスがアルザス地方獲得④スウェーデンが西ポンメルン(北ドイツ)獲得⑤オランダとスイスの独立承認
アルザス領邦主権国家バルト帝国カタルーニャの反乱
キ.東方の新しい動き
プロイセン公国ブランデンブルク選帝侯国ブランデンブルク=プロイセンホーエンツォレルン家ベルリンユンカープロイセン王国
イヴァン4世/雷帝ツァーリズムカザン=ハン国タタール人アストラハン=ハン国
イェルマークシベリアボリス=ゴドゥノフ
ミハイル=ロマノフ:ロマノフ朝創始/初代皇帝(ツァーリ)
農奴制

17. 重商主義と啓蒙専制主義

ア.重商主義
17世紀の危機重商主義/重金主義/貿易差額主義/産業保護主義コルベールフランス東インド会社フランス西インド会社官僚制常備軍絶対王政/絶対主義社団/中間団体植民地
イ.イギリス革命
イギリス(5)ジェントリスコットランドステュアート朝ジェームズ1世火薬陰謀事件メアリ=ステュアート同君連合王権神授説フィルマーピューリタンチャールズ1世権利の請願コーク/クックコモン=ロースコットランドの反乱イギリス革命短期議会長期議会大抗議書イギリスの宗教各派ピューリタン革命議会派独立派長老派王党派クロムウェル鉄騎隊新型軍ネースビーの戦い共和政/コモンウェルス水平派ディガーズアイルランド征服スコットランド征服航海法イギリス=オランダ戦争/英蘭戦争ネーデルラント連邦共和国(オランダ)ニューヨーク市民革命市民/ブルジョワ/ブルジョワジージェントルマン
ウ.イギリス議会政治の確立
護国卿王政復古チャールズ2世審査法非国教徒
人身保護法:絶対王政復活に対する議会の抵抗から
トーリ党ホィッグ党名誉革命寛容法ジェームズ2世メアリ2世ウィレム3世/ウィリアム3世ネーデルラント連邦共和国権利の宣言権利の章典政党/政党政治立憲君主政内閣イギリス議会制度アン大ブリテン王国スコットランド併合責任内閣制ジョージ1世ハノーヴァー朝ウォルポールイギリス(6)
エ.ルイ14世の時代
フランス(4)ルイ14世ボシュエヴェルサイユ宮殿南ネーデルラント継承戦争オランダ侵略戦争ファルツ戦争/アウクスブルク同盟戦争オランダの衰退ナントの王令の廃止スペイン継承戦争フェリペ5世ユトレヒト条約ラシュタット条約ニューフアンドランドアカディアハドソン湾地方ジブラルタルミノルカ島ルイ15世ポーランド継承戦争ロレーヌポンパドゥール
オ.プロイセンとオーストリア
プロイセン王国(3)フリードリヒ=ヴィルヘルム1世フリードリヒ2世
オーストリア継承戦争:プロイセン勝利▶アーヘンの和約=シュレジエン獲得
外交革命:オーストリアのマリア=テレジアが長年の敵フランスと同盟
七年戦争:シュレジエン奪回ならず/同時にフレンチ=インディアン戦争、プラッシーの戦い、カーナティック戦争
パリ条約:カナダ、ミシシッピ以東のルイジアナ(fromフランス)、フロリダ(fromスペイン)獲得
第二次百年戦争の意義:イギリスの植民地拡大→三角貿易→産業革命/アメリカ独立革命/フランス革命 ▶フランス革命▶自由・平等GET
バイエルン
フベルトゥスブルク条約
啓蒙専制主義/啓蒙専制君主ユンカーオーストリア(4)カール6世プラグマティッシェ=ザンクチオン神聖
ヨーゼフ2世宗教寛容令農奴解放令ベーメン(2)ハンガリー(3)南ネーデルラント
カ.北方戦争とロシア
ステンカ=ラージンの乱:彼はコサック(半農半牧で生活する人)の首領
ピョートル1世:西欧化政策(上からの改革)+大国化(南下政策)/ペテルブルク建設
ネルチンスク条約:清の康煕帝と/国境画定
ベーリング:ベーリング海峡発見+アラスカ獲得
北方戦争:カール12世(スウェーデン国王)と争う/ニスタットの和約
エカチェリーナ2世プガチョフの反乱ロシアの農奴制クリミア半島クリム=ハン国ラクスマン
キ.ポーランドの分割
ポーランド(3)ヤゲウォ朝選挙王制シュラフタポーランド分割ロシア(4)プロイセン(3)オーストリア(4)コシューシコ

18. 産業革命

ア.世界最初の産業革命
産業革命イギリス(6)資本主義社会二重革命イングランド銀行国債メシュエン条約シティ囲い込み/エンクロージャー(第2次)農業革命ノーフォーク農法
イ.機械の発明と交通機関の改良
綿工業/木綿工業綿織物マンチェスターキャラコ論争ジョン=ケイ/飛び杼ハーグリーヴズ/ジェニー紡績機アークライト/水力紡績機クロンプトン/ミュール紡績機カートライト/力織機ホイットニー蒸気機関ニューコメンワットエネルギー革命(第1次)鉄鉱石/鉄工業石炭/石炭業ダービー父子ヘンリ=コート運河鉄道蒸気船サヴァンナ号トレヴィシックスティーヴンソンストックトン-ダーリントン間マンチェスター・リヴァプール鉄道フルトン世界の工場イギリスの産業革命産業革命の波及ベルギーの産業革命フランスの産業革命ドイツの産業革命アメリカの産業革命ロシアの産業革命日本の産業革命植民地
ウ.資本主義体制の確立と社会問題
資本主義/資本主義社会人口の都市集中マンチェスターバーミンガムリヴァプール労働問題労働組合団結禁止法機械うちこわし運動/ラダイト運動ピータールー事件工場法都市の変容

19. アメリカ独立革命

ア.北アメリカ植民地の形成
13植民地ピルグリム・ファーザーズメイフラワー号プリマスヴァージニアジョージアペンシルヴェニアクウェーカーマサチューセッツ植民地議会プランテーション黒人奴隷インディアンベーコンの反乱年季奉公人重商主義七年戦争フレンチ=インディアン戦争ジョージ3世国王の宣言砂糖法印紙法代表なくして課税なしパトリック=ヘンリータウンゼント諸法茶法ボストン茶会事件ボストン港封鎖強圧的諸条令茶の世界史
イ.アメリカ合衆国の独立
アメリカ独立戦争大陸会議レキシントンの戦いワシントントマス=ペイン/コモン=センスフィラデルフィアアメリカ独立宣言ジェファソンアメリカ連合規約アメリカ合衆国アメリカ合衆国国旗/星条旗フランスの参戦サラトガの戦いフランクリンラ=ファイエットコシューシコ武装中立同盟ヨークタウンの戦い連合会議パリ条約ルイジアナフロリダ
ウ.合衆国憲法の制定
アメリカ合衆国の建国憲法制定会議連邦派/フェデラリスト反連邦派/アンチ=フェデラリストアメリカ合衆国憲法権利章典(アメリカ)三権分立アメリカ連邦議会アメリカ大統領アメリカ連邦政府アメリカ最高裁判所連邦主義人民主権アメリカの外交政策ハミルトンワシントン特別区アメリカ独立革命大西洋革命アメリカの黒人奴隷制

20. フランス革命(ルイ16世の統治への反発)

ア.フランス革命の構造
フランス(5)アンシャン=レジーム/旧制度第一身分第二身分第三身分ブルジョワ啓蒙思想シェイエス第三身分とは何かフランス革命大西洋革命英仏通商条約(1786)
イ.立憲君主政の成立
ルイ16世アメリカ独立戦争への参戦テュルゴーネッケル三部会開催国民議会/憲法制定議会球戯場の誓い/テニスコートの誓いバスティーユ牢獄襲撃三色旗大恐怖封建的特権の廃止十分の一税人権宣言ラ=ファイエットヴェルサイユ行進アッシニア聖職者基本法ミラボージャコバン=クラブル=シャプリエ法ヴァレンヌ逃亡事件マリ=アントワネットシャン=ド=マルスの虐殺ピルニッツ宣言1791年憲法立憲君主政オランプ=ド=グージュ女性の権利宣言
ウ.戦争と共和制
立法議会フイヤン派ジロンド派/ジロンド派内閣マノン=ロランブリッソコンドルセ対オーストリア開戦/フランス革命戦争オーストリアプロイセンラ=マルセイエーズ8月10日事件サンキュロットテュイルリー宮殿国民公会普通選挙/男性普通選挙ヴァルミーの戦い王政廃止第一共和政ジャコバン派マラーロベスピエールダントン山岳派/モンターニュ派ルイ16世処刑ピット対仏大同盟(第1回)ヴァンデーの反乱ジロンド派の追放ジャコバン派独裁公安委員会1793年憲法/ジャコバン憲法封建地代の無償廃止亡命貴族/エミグレ最高価格令徴兵制国民軍の形成革命暦メートル法理性の崇拝保安委員会革命裁判所恐怖政治ギロチンエベール最高存在の祭典テルミドールのクーデタ

21. ナポレオン

エ.皇帝ナポレオンの誕生
総裁政府1795年憲法バブーフナポレオンコルシカ島イタリア遠征カンポ=フォルミオの和約ナポレオン戦争エジプト遠征対仏大同盟(第2回)ブリュメール18日のクーデタ統領政府/執政政府第一統領宗教協約/コンコルダートアミアンの和約フランス銀行ナポレオン法典/フランス民法典ナポレオン1世第一帝政
オ.ナポレオンの大陸支配
ピット第3回対仏大同盟トラファルガーの海戦ネルソンアウステルリッツの戦いフランツ2世ライン同盟神聖ローマ帝国の消滅オーストリア帝国イエナの戦いバタヴィア共和国オランダ(フランスによる支配)イタリア(フランスによる支配)大陸封鎖令/ベルリン勅令ティルジット条約ワルシャワ大公国ポルトガル征服スペインスペインの反乱/スペイン独立戦争ゴヤプロイセンプロイセン国制改革シュタインハルデンベルク農民解放(プロイセン)フィヒテ/ドイツ国民に告ぐドイツロシア遠征/モスクワ遠征第3回対仏大同盟ライプツィヒの戦い/諸国民戦争エルバ島ルイ18世百日天下ワーテルローの戦いウェリントンセントヘレナ島

22. ウィーン体制(革命前に戻そう)by露独墺

ア.ウィーン会議
ウィーン会議:メッテルニヒ(オーストリア外相(がいしょう)
正統主義:タレーラン提唱
ウィーン体制
ウィーン議定書:イギリスのスリランカやケープ植民地獲得/ポーランド立憲王国成立(※ロシア皇帝の支配[兼任])/プロイセンのラインラント獲得/オランダ立憲王国成立/スイスの永世中立国化
ドイツ連邦パックス=ブリタニカ/神聖同盟提唱・四国同盟(のち五国同盟[フランス追加])結成byアレクサンドル1世
イ.ウィーン会議の動揺と七月革命
ウィーン体制の動揺自由主義ナショナリズム/民族主義国民国家ブルシェンシャフトカールスバートの決議カルボナリスペイン立憲革命デカブリストの乱
フランス復古王政(シャルル10世)
ルイ18世
アルジェリア出兵
七月革命➡七月王政byルイ=フィリップ➡二月革命➡ルイ=フィリップの亡命➡第二共和政(ルイ=ブラン)
ベルギーの独立ベルギー中立化ポーランドの反乱ドイツの反乱イタリアの反乱
ウ.イギリスの自由主義的改革
自由主義的改革◀産業革命による労働者階級の成長+七月革命の影響
審査法の廃止(非国教徒の公職就任を可能に)▶カトリック教徒解放法
オコンネル奴隷貿易禁止奴隷制度廃止ウィルバーフォース腐敗選挙区
選挙法改正(第1回):産業資本化のみ▶労働者の不満▶チャーティスト運動(参政権要求)
グレイ
人民憲章自由貿易主義
ピール
東インド会社の中国貿易独占権廃止/穀物法の廃止(by反穀物法同盟/コブデン、ブライト)/航海法廃止
ジェントルマン資本主義パーマーストン
エ.ギリシアの独立と東方問題
ギリシア独立戦争/ギリシア愛護主義/ナヴァリノの海戦/ロンドン会議ギリシア王国ギリシア語論争東方問題南下政策エジプト=トルコ戦争ダーダネルス=ボスフォラス海峡黒海中立化
オ.社会主義思想の成立
空想的社会主義:ロバート=オーウェン(イギリス/工場経営者/労働者の待遇改善を訴える▶一般工場法)/サン=シモン(フランス)/フーリエ(フランス)
ルイ=ブランプルードン
科学的社会主義(マルクス/エンゲルス)
共産党宣言
カ.1848年革命
選挙法改正運動(フランス)
改革宴会
ギゾー臨時政府ラマルティーヌ国立作業場四月普通選挙六月蜂起カヴェニャック第二共和政憲法
三月革命(ウィーン三月革命/ベルリン三月革命)
フランクフルト国民議会(ドイツ統一目指す)オーストリア帝国ドイツ統一問題諸国民の春ベーメン民族運動パラツキースラヴ民族会議ハンガリー民族運動コシュートクロアティアミラノ蜂起ヴェネツィアロンバルディア
ルイ=ナポレオンによるクーデター▶第二帝政(ナポレオン3世)→対外戦争(クリミア戦争○、メキシコ出兵×、普仏戦争×)→第二帝政終了▶第三共和政▶パリ・コミューン成立(労働者が権力を握る)

23. ヨーロッパの再編

ア.クリミア戦争
ヨーロッパの憲兵ニコライ1世南下政策クリミア戦争聖地管理権セヴァストーポリパリ講和会議/パリ条約ダーダネルス=ボスフォラス海峡黒海中立化モルダヴィアワラキア
イ.ロシアの改革
ロシア(5)アレクサンドル2世農奴解放令ゼムストヴォツァーリズムミールポーランド(4)ポーランドの反乱(1863)ナロードニキ/ヴ=ナロードインテリゲンツィアアナーキズム/無政府主義
露土戦争(ロシア=トルコ戦争)
パン=スラヴ主義サン=ステファノ条約
ウ.イギリスのヴィクトリア時代
ヴィクトリア朝ヴィクトリア女王ロンドン万国博覧会ロンドン第二帝国二大政党制保守党自由党ディズレーリグラッドストン選挙法改正(第2回)秘密投票法選挙法改正(第3回)教育法労働組合法アイルランド(4)アイルランド問題アイルランド併合大ブリテンおよびアイルランド連合王国ユニオン=ジャックジャガイモ飢饉移民青年アイルランド党フィニアンアイルランド国民党アイルランド土地法アイルランド自治法案
エ.フランス第二帝政と第三共和政
第二帝政ナポレオン3世パリ改造パリ万国博覧会英仏通商条約(1860)デパートフランスの鉄道クリミア戦争
メキシコ出兵インドシナ出兵アロー戦争レセップススエズ運河スペイン王位継承問題普仏戦争スダンの戦い国防政府/臨時政府ティエールパリ=コミューン第三共和政第三共和政憲法
オ.イタリアの統一
イタリア(5)イタリア統一/リソルジメント青年イタリアマッツィーニミラノ蜂起ヴェネツィア蜂起ローマ共和国カルロ=アルベルトサルデーニャ王国ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世カヴールプロンビエール密約イタリア統一戦争ヴィラフランカの和約ロンバルディアサヴォイアニース中部イタリア併合ガリバルディシチリア占領ナポリ王国イタリア王国トリノヴェネツィア併合ローマ教皇領占領ローマ(5)トリエステ南チロル未回収のイタリアヴァチカンローマ教皇
カ.ドイツの統一
ドイツ関税同盟ドイツの鉄道ドイツの産業革命プロイセン王国フランクフルト国民議会大ドイツ主義小ドイツ主義ユンカービスマルク鉄血政策デンマーク戦争シュレスヴィヒ・ホルシュタイン普墺戦争北ドイツ連邦スペイン王位継承問題エムス電報事件普仏戦争アルザス・ロレーヌ
キ.ドイツ帝国の成立とビスマルク外交
ドイツ帝国ヴィルヘルム1世ドイツ帝国憲法連邦制ドイツ皇帝連邦参議院帝国議会文化闘争社会主義運動社会主義者鎮圧法ラサールベーベルビスマルクの社会政策保護貿易法(ドイツ)ビスマルク外交/ビスマルク体制三帝同盟
露土戦争▶サン=ステファノ条約(ロシア◎とオスマン帝国)▶①ルーマニア/セルビア/モンテネグロの独立②ブルガリア自治公国成立(オスマン帝国の支配のもと)▶公正なる仲介人ビスマルクによる調停▶ベルリン会議(1878)で修正▶ベルリン条約(ロシアへの圧力)▶ロシアの保護国の予定だったボスニア・ヘルツェゴヴィナはオーストリアが統治▶ロシアの三帝同盟離脱▶独墺同盟(再提携・密約)▶新三帝同盟(ビスマルクの働きかけ)▶三国同盟(独墺同盟+イタリア)▶ブルガリア問題▶オーストリアの新三帝同盟離脱▶再保障条約(ロシアとの密約)
アウスグライヒオーストリア=ハンガリー帝国フランツ=ヨーゼフ1世
※ロシアの中央アジア進出(三ハン国(ティムール滅亡後に成立/ブハラ=ハン国・ヒヴァ=ハン国・コーカンド=ハン国➡すべてロシアにより併合[保護国化])➡ジャディード(改革運動)
ク.北ヨーロッパ諸国その他
スウェーデン(3)フィンランド(2)ノルウェー(2)デンマーク(2)スペイン(7)カルリスタ戦争プロヌンシアミエントスペイン九月革命カシケ
ケ.国際的諸運動の進展
第1インターナショナル国際労働運動メーデーバクーニンナイティンゲール国際赤十字/赤十字条約デュナン国際オリンピック大会ザメンホフエスペラント女性解放運動ウルストンクラフト

24. アメリカ合衆国の発展

ア.ラテンアメリカの独立
ラテンアメリカの独立ハイチハイチの独立トゥサン=ルベルチュールパラグアイシモン=ボリバル大コロンビアエクアドルボリビアパナマ会議ベネズエラコロンビアサン=マルティンアルゼンチンチリペルートゥパク=アマルの反乱メキシコイダルゴブラジルの独立クリオーリョメスティーソインディオムラートカウディーリョ太平洋戦争(南米)
イ.領土の拡大
ジェファソンリパブリカン党ルイジアナ買収アメリカ=イギリス戦争/米英戦争/1812年戦争モンローモンロー教書モンロー主義カニング孤立主義ジャクソンジャクソニアン=デモクラシースポイルズ=システムホイッグ党(アメリカ)アメリカの領土拡大フロリダ明白な天命/マニフェスト=デスティニーテキサスオレゴンアメリカ=メキシコ戦争/米墨戦争カリフォルニア西漸運動フロンティアゴールド=ラッシュインディアンインディアン強制移住法涙の旅路保留地/インディアン居留地
ウ.南北戦争
アメリカの南北対立北部南部綿花プランテーション自由貿易主義アメリカの黒人奴隷制保護関税政策連邦主義州権主義ミズーリ協定奴隷州自由州地下鉄道運動ハリエット=タブマン逃亡奴隷法カンザス・ネブラスカ法民主党共和党アンクル=トムの小屋/ストゥドレッド=スコット判決ジョン=ブラウンの蜂起南北戦争アメリカ合衆国リンカンアメリカ連合国ジェファソン=デヴィスリッチモンドホームステッド法奴隷解放宣言ゲティスバーグの戦いグラント
エ.工業国アメリカの誕生
黒人奴隷制の廃止憲法修正第13条憲法修正第14条黒人投票権/憲法修正第15条南部諸州の復帰/再建シェアクロッパー黒人差別黒人取締法クー=クラックス=クラン/KKKジム=クロウ黒人分離政策アメリカの政党政治フロンティアの消滅ウーンデットニーの虐殺ロング=ドライブ大陸横断鉄道アメリカの産業革命移民(アメリカ)苦力/クーリー新移民中国人移民排斥法自由の女神像アメリカ労働総同盟/サミュエル=ゴンパース金ぴか時代マーク=トウェイン日本の開国アラスカ買収

25. 近代の中東・インド


26. 帝国主義と列強の展開

◉帝国主義:第2次産業革命/石油電気/電力金融/資本恐慌/独占資本/カルテル(独)・トラスト(米)・コンツェルン(独・日)/ベルエポック
◉イギリス
ディズレーリ[保](スエズ運河株買収/ロスチャイルド家/ウラービーの反乱)➡ソールズベリ[保](植民相ジョゼフ=チェンバレン:イギリス植民地会議/オーストラリア連邦/ニュージーランド自治領(ドミニオン)/南アフリカ戦争(ボーア戦争)勃発)➡アスキス[自](国民保険法byロイド=ジョージの改革/議会法(下院の優位確立)/アイルランド自治法成立・未実施)
※カナダ連邦(英国初の自治領)
※アイルランドでの民族運動:シン=フェイン党結成/イースター蜂起
※社会主義運動:フェビアン協会(バーナード=ショー・ウェッブ夫妻/のちの労働党の母体)/独立労働党(ケア=ハーディ)/労働代表委員会/社会民主連盟/労働党
◉フランス:第三共和政/フランス領インドシナ連邦/ブーランジェ事件/ドレフュス事件(⬅反ユダヤ主義/ゾラ擁護/シオニズム運動byヘルツル)/パナマ事件(レセップスがパナマ運河建設会社破産を国民に隠してもらうことを狙って賄賂を贈ったスキャンダル事件)
※フランスの労働問題:労働総同盟(サンディカリズム=労働者の直接行動を推進)/急進社会党/フランス社会党(ジャン=ジョレス)/政教分離法
◉ドイツ:ヴィルヘルム2世(世界政策)/ドイツ社会民主党(ベルンシュタイン:修正主義)/第2インターナショナル
◉ロシア:ツァーリ/ツァーリズム/シベリア鉄道/ロシア社会民主労働党:ボリシェヴィキ(レーニン)vsメンシェヴィキ(マルトフ/プレハーノフ)/社会革命党(エスエル)/立憲民主党(カデット)/ニコライ2世/日露戦争➡第1次ロシア革命▶血の日曜日事件(byガポン/@ペテルブルク)➡戦艦ポチョムキンの反乱(ソヴィエト[評議会]結成/十月宣言(byニコライ2世⬅初代首相ウィッテの進言/国会[ドゥーマ]))➡モスクワ蜂起➡首相ストルイピンによる弾圧&農業改革(= ミールの解体
◉アメリカ:フロンティアの消滅/大財閥の出現(ロックフェラー・カーネギー・モーガン)/シャーマン反トラスト法/クレイトン反トラスト法(ウィルソンのとき)/人民党/アメリカ社会党
①マッキンリー[共]:ハワイ併合(中国・日本からの移民によるサトウキビ生産増▶アメリカ人入植者増▶併合を主張▶ハワイ共和国成立)/米西戦争➡パリ条約=グアム・フィリピン・プエルトリコ併合/門戸開放宣言(ジョン=ヘイ/機会均等・領土保全)
②セオドア=ローズヴェルト[共]:革新主義(進歩主義)・棍棒外交・カリブ海政策➡パナマ運河建設
③ウィルソン[民]:ハイチで軍政/新しい自由(トラストの禁止)/ドル外交/宣教師外交
◉第2インターナショナルハーグ万国平和会議ハーグ陸戦条約常設仲裁裁判所開戦に関する条約(ハーグ条約)

アフリカ分割
◉フランス(アフリカ横断政策):チュニジアの保護国化➡サハラに南下➡スーダン➡ファショダ事件➡「アフリカの角」を3ヵ国で分割:エリトリア〔イタリア〕、ジブチ〔フランス〕、ソマリランド〔北部イギリス・南部イタリア〕➡マダガスカル
※モロッコ:第1次モロッコ事件(byヴィルヘルム2世)➡アルヘシラス会議➡第2次モロッコ事件➡フランスによる保護国化
◉イギリス(アフリカ縦断政策[3C政策]):①スーダン(マフディーの反乱byムハンマド=アフマド)/②ローデシア[現ザンビア、ジンバブエ](byセシル=ローズ:ケープ植民地首相)/③ケープ植民地支配(もともとブール人[ケープ植民地に入植したオランダ系白人]の植民地)➡グレート=トレック(ブール人による北方大移動)➡ナタール・トランスヴァール共和国・オレンジ自由国建国➡ 南アフリカ戦争[ブール戦争] ➡南アフリカ連邦成立)
◉イタリア:リビア(元はトリポリ・キレナイカ➡イタリア=トルコ戦争➡ローザンヌ条約➡植民地化・改名)
◉ドイツ:タンザニア(マジマジの蜂起➡綿花強制栽培に対する反乱)
◉ベルギー:ベルギー王レオポルド2世の指示でスタンリー(イギリス生まれのアメリカ人探検家/宣教師リヴィングストン救出/コンゴ探検成功)派遣➡植民地化の準備(インフラ整備)➡ベルリン会議(列強国による調停)➡アフリカ分割のルール決定(=先占権の確認=早い者勝ち)&コンゴ自由国承認
◉独立国:①エチオピア(アドワの戦い➡イタリアに勝利)/②リベリア(アメリカの解放奴隷による独立国)

◉太平洋地域の分割
太平洋オーストラリアアボリジニー流刑植民地白豪主義ニュージーランドマオリ人スペインフィリピン領有グァムハワイ/ハワイ王国リリウオカラニハワイ併合ニューギニア
◉ラテンアメリカ諸国の従属と抵抗
シモン=ボリバルパン=アメリカ会議キューバスペインメイン号事件米西戦争/アメリカ=スペイン戦争キューバの独立プラット条項グアンタナモ基地パナマパナマ運河メキシコメキシコ革命レフォルマ戦争
メキシコ出兵(ナポレオン3世による介入)➡マクシミリアン(オーストリア皇帝の弟)皇帝擁立➡フアレスらの抵抗➡独立➡ディアスの独裁➡メキシコ革命(マデロ[自由主義者]・サパタ[農民指導者]+ピリャ/民主的憲法制定)➡カランサ➡カルデナス(ポピュリズム型の政治)
◉列強の二極分化とバルカン危機:露仏同盟3B政策建艦競争光栄ある孤立日英同盟英仏協商英露協商三国協商三国同盟バルカン問題オーストリア=ハンガリー帝国ボスニア・ヘルツェゴヴィナ併合ロシアセルビアブルガリアパン=スラヴ主義バルカン同盟オスマン帝国第1次バルカン戦争アルバニア第2次バルカン戦争パン=ゲルマン主義

27. アジアの民族運動

◉清朝の動揺とヨーロッパの進出:清の動揺白蓮教徒の乱団練天理教徒の乱ロシアの東アジア進出ネルチンスク条約キャフタ条約ラクスマン マカートニーアマースト三跪九叩頭ネイピア
三角貿易(中国の銀の流出/アヘン/東インド会社の中国貿易独占権廃止)ジャーディン=マセソン商会
アヘン戦争(⬅林則徐によるアヘン没収)➡不平等条約=南京条約(香港島割譲/上海[外国人居留区=租界設置]など五港開港/公行廃止)・五港通商章程・虎門寨追加条約(領事裁判権[治外法権]認可・関税自主権放棄・最恵国待遇)・望厦条約・黄埔条約➡太平天国の乱(by洪秀全[客家]・拝上帝会/滅満興漢)➡太平天国建国(天京)➡天朝田畝制度/辮髪と纏足の禁止/捻軍ミャオ族郷勇(湘軍(曾国藩)・淮軍(李鴻章)・楚軍(左宗棠))+常勝軍(ゴードン)➡洋務運動(中体西用/総理各国事務衙門設置※同治の中興(同治帝/実権は西太后))/アロー戦争:アロー号事件(イギリス船籍を主張する船の乗組員が逮捕)➡英仏vs清➡天津条約➡円明園焼討➡北京条約(九竜半島南部を英に)
日清戦争➡下関条約(朝鮮の独立/遼東半島・台湾・澎湖諸島を失う)➡日清通商航海条約➡三国干渉・露清密約(東清鉄道)・中国分割(租借地➡膠州湾[独]/旅順・大連[露]/威海衛[英]/広州湾[仏]➡門戸開放宣言)➡変法運動(by康有為・梁啓超・光緒帝➡戊戌の政変by西太后)/仇教運動(反キリスト教運動)➡義和団事件(北清事変)➡北京議定書(辛丑和約)➡中国分割➡日英同盟(∵露の脅威)➡日露戦争➡第1次ロシア革命➡セオドア=ローズヴェルトによる調停➡ポーツマス条約(関東州/南満州鉄道)※利権回収運動進む
桂=タフト協定 日露協約 英露協商 日仏協約 日本人移民排斥運動
光緒新政(科挙の廃止/憲法大綱発表/新軍編成)➡辛亥革命(第一革命):by孫文⬅華僑/鉄道国有化政策(※四国借款団)➡四川暴動➡武昌蜂起➡中華民国成立(臨時大総統孫文)➡清の滅亡(宣統帝退位)by袁世凱=臨時大総統に➡臨時約法➡国民党圧勝(宋教仁⬅暗殺)➡第二革命(中華革命党結成)➡袁世凱独裁体制(大総統➡皇帝)➡第三革命➡北洋軍閥の反発➡軍閥割拠(安徽派➡直隷派➡奉天派)➡広東軍政府by孫文
※アイグン条約(byムラヴィヨフ[露])➡北京条約(沿海州獲得➡ウラジヴォストーク港建設)➡イリ条約(⬅イリ事件)
※モンゴル:外モンゴル&チベット独立➡内モンゴルは中華民国に編入➡外モンゴルはモンゴル人民共和国に
※興中会(孫文@ハワイ)・華興会(黄興)・光復会(章炳麟)➡中国同盟会(孫文➡三民主義・四大綱領/機関紙『民報』)➡国民党➡中華革命党➡中国国民党
◉明治維新:日本の開国(日米和親条約/日露和親条約/プチャーチン/日米修好通商条約)➡日清修好条規/琉球帰属問題/台湾出兵/樺太・千島交換条約/マリア=ルース号事件
◉東アジア国際秩序の再編:朝鮮王朝の危機丁若鏞洪景来の乱シャーマン号事件大院君朝鮮の開国江華島事件日朝修好条規/江華条約開化派/独立党金玉均朴泳孝事大党閔妃壬午軍乱甲申政変天津条約(1885,日清間)帝国主義下の朝鮮日清戦争北洋艦隊北洋軍甲午農民戦争/東学の乱全琫準東学崔済愚日本の産業革命
◉日本の韓国併合:帝国主義下の朝鮮/閔妃暗殺事件大韓帝国高宗第1次日韓協約第2次日韓協約/韓国の保護国化韓国統監府第3次日韓協約義兵闘争衛正斥邪ハーグ密使事件安重根/伊藤博文暗殺事件韓国併合韓国併合条約日本の朝鮮植民地支配総督府/朝鮮総督府武断政治
◉インドでの民族運動の形成:インドインド帝国イギリスのインド植民地支配/インドの民族運動(19世紀後半)インドの鉄道ヒンドゥー教改革運動/ヒンドゥー復古主義ラーム=モーハン=ローイサティダヤーナンダ=サラスヴァティーラーマクリシュナバネルジー全インド国民協議会インド国民会議ナオロジー国民会議派(ヒンドゥー教徒)インドのイスラーム教徒カーゾン
ベンガル分割令(分割統治)➡反英運動➡全インド=ムスリム連盟➡カルカッタ大会四綱領(英貨排斥・スワデーシ・スワラージ・民族教育)by国民会議派(ティラク)
◉東南アジアでの民族運動の形成と挫折:インドネシアの民族運動カルティニサミンの民ブディ=ウトモサレカット=イスラーム/イスラーム同盟
フィリピン独立運動:byホセ=リサール(フィリピン民族同盟を組織)
カティプーナン:ホセ=リサールの同志/フィリピン革命を主導
アギナルド:米西戦争参加&フィリピン共和国樹立➡フィリピン独立法(10年後の独立が認められる)➡フィリピン独立準備政府発足➡戦後、完全独立➡マルコス独裁➡新人民軍[共]・モロ民族解放戦線[イスラム]➡ベニグノ=アキノ[野党]暗殺事件➡ピープルパワー革命=マルコス独裁終了➡コラソン=アキノ大統領
フィリピン=アメリカ戦争
ベトナムの民族運動ファン=ボイ=チャウドンズー運動/東遊運動日仏協約東京義塾ベトナム光復会
◉西アジアの民族運動と立憲運動:オスマン帝国(6)青年トルコ/統一と進歩委員会オスマン主義改革勅令青年トルコ革命エンヴェル=パシャパン=トルコ主義

28. 第一次世界大戦

◉勃発:サライェヴォ事件:オーストリア=ハンガリー帝国の帝位継承者夫妻が暗殺/フランツ=フェルディナント/ボスニア/セルビア/連合国(協商国)vs同盟国/ヴィルヘルム2世/モンテネグロ/日本の参戦/オスマン帝国の参戦/ブルガリア/ルーマニア/ギリシア/イタリアの参戦/シュリーフェン計画/ベルギー/マルヌの戦い(@西部戦線)/タンネンベルクの戦い(@東部戦線)/ガリポリの戦い/ヴェルダン/ソンムの戦い/航空機(飛行機)/毒ガス/戦車/潜水艦/ルシタニア号事件/無制限潜水艦作戦/アメリカ合衆国の参戦
◉戦時外交と総力戦:ロンドン秘密条約➡イタリア参戦(フィウメ獲得を約束してもらう)/サイクス・ピコ協定➡フセイン・マクマホン協定➡バルフォア宣言/ロレンスハーシム家ヒジャーズ王国
戦後自治の約束(インド)ドイツ社会民主党キール軍港の水兵反乱ドイツ革命労兵評議会/レーテスパルタクス団ドイツ共産党ローザ=ルクセンブルクリープクネヒトドイツ共和国
◉ロシア革命とソヴィエト政権:ラスプーチン(怪僧)暗殺/第2次ロシア革命:二月革命/社会民主労働党(ボリシェヴィキ[多数派]vsメンシェヴィキ[少数派])・社会革命党(エスエル)・立憲民主党(カデット)/二重権力(臨時政府とソヴィエト)/レーニンの帰国(スイスから)➡四月テーゼ「すべての権力をソヴィエトへ」/七月暴動(ケレンスキーへの反発)➡失敗➡ケレンスキーによる戦争継続/十月革命(トロツキーの指導)➡ソヴィエト政権(ソヴィエト=ロシア/ロシア=ソヴィエト連邦社会主義共和国)樹立➡憲法制定議会➡全ロシア=ソヴィエト会議(レーニンによる議会閉鎖)➡ボリシェヴィキ独裁(プロレタリア独裁)➡平和についての布告(民族自決など)・土地についての布告➡フィンランド・バルト三国・ポーランドの独立➡ブレスト=リトフスク条約(ドイツと)/反革命軍(白軍)による抵抗➡対ソ干渉戦争(⬅チェコ兵捕虜(チェコスロヴァキア軍団)の反乱/シベリア出兵/ソヴィエト=ポーランド戦争byピウスツキ)・バスマチ運動(@トルキスタン)➡戦時共産主義(赤軍の組織・チェカ[非常委員会]による取締・コミンテルン(第三インターナショナル)創設(byレーニン)➡ハンガリー革命(byクン=ベラ)⬅ホルティによる鎮圧)➡クロンシュタット反乱➡新経済政策[ネップ](byレーニン/英ソ通商協定)➡ソヴィエト社会主義共和国連邦成立(ロシア・ウクライナ・ベラルーシ[白ロシア]・ザカフカース)➡ソヴィエト社会主義憲法制定・世界各国のソ連の承認(ラパロ条約[to独]・日ソ基本条約)
※全ロシア=ムスリム大会:ロシア内のイスラーム系諸民族の全体会議➡連邦主義
※中央アジアの分離:タタール自治共和国樹立(byスルタンガリエフ:はじめボリシェヴィキに協力➡のちにスターリンと対立➡逮捕・処刑)/カザフ自治共和国/ウズベク=ソヴィエト社会主義共和国(タシケント)/キルギス=ソヴィエト社会主義共和国/タジク=ソヴィエト社会主義共和国
※首都:ペテルブルク➡ペトログラード➡モスクワ➡サンクト・ペテルブルク
※共産党:ボリシェビキ➡ロシア共産党➡ソ連共産党➡ロシア共産党

29. ヴェルサイユ体制

◉ヴェルサイユ体制とワシントン体制:パリ講和会議/ウィルソン/アメリカの外交政策/十四カ条(民族自決など)/ロイド=ジョージ/クレマンソー/ヴェルサイユ条約/アルザス・ロレーヌ/ザール/ポーランド回廊/ドイツの軍備制限/ラインラント/サン=ジェルマン条約(オーストリア)➡フィウメがセルブ=クロアート=スロヴェーン王国へ(ロンドン秘密条約に基づいてイタリアが割譲を要求したが、ウィルソンが拒否∵秘密外交の禁止)➡ダヌンツィオによる選挙➡ムッソリーニが併合(その後ユーゴスラビア連邦へ返還➡解体して今はクロアチア共和国の領土)/ヌイイ条約(ブルガリア)/トリアノン条約(ハンガリー)/セーヴル条約(オスマン帝国)/委任統治/オスマン帝国領の分割案/国際連盟/アメリカの国際連盟不参加/国際労働機関/常設国際司法裁判所/ヴェルサイユ体制/ダンツィヒ(海港都市/ドイツ帝国領だったが国際連盟の管理する自由市に=事実上ポーランドが支配)/ワシントン会議/ハーディング/ワシントン海軍軍備制限条約/九カ国条約/四カ国条約/日英同盟の破棄
◉国際協調と軍縮の進展:ギリシア/イズミル(スミルナ)/ギリシア=トルコ戦争/ローザンヌ条約
ドイツ賠償問題/ジェノヴァ会議/ルール占領(⬅ドイツの賠償金支払いの不履行)/ロカルノ条約➡ドイツの国際連盟加盟/ジュネーヴ海軍軍縮会議/不戦条約/パリ不戦条約/ブリアン=ケロッグ協定/ブリアン/ケロッグ/ロンドン軍縮会議
◉西欧諸国の停滞
ロイド=ジョージ/挙国一致内閣/選挙法改正(第4回)/女性参政権/男女平等参政権/イギリスの女性参政権/選挙法改正(第5回)/マクドナルド労働党内閣/アイルランド自由国/北アイルランド/アルスター地方/デ=ヴァレラ/イギリス帝国会議/ウェストミンスター憲章/イギリス連邦(英領コモンウェルス)/エール(アイレ)/ポワンカレ/ドイツ社会民主党/キール軍港の水兵反乱/ドイツ革命/労兵評議会(レーテ)/スパルタクス団/ドイツ共産党/ローザ=ルクセンブルク/リープクネヒト/ドイツ共和国/ヴァイマル憲法/ヴァイマル共和国/エーベルト/インフレーション/レンテンマルクbyシュトレーゼマン/賠償問題/ドーズ案/ヤング案/ローザンヌ会議/ヒンデンブルク/ヒトラー
エ.東欧・バルカン諸国の動揺とイタリアのファシズム
ユーゴスラヴィア王国/小協商/チェコスロヴァキア共和国/マサリク/ルーマニア/ブルガリア/ファシスト党(ムッソリーニ)/イタリア社会党/北イタリアのストライキ/ローマ進軍/ファシズム/アルバニア併合/
ラテラノ条約:ヴァチカン市国独立/スペイン/プリモ=デ=リベラ
◉ソ連の社会主義建設:レーニンの死➡一国社会主義論(スターリン)vs世界革命論(トロツキー)/五カ年計画(第1次・ソ連)/コルホーズ・ソフホーズ
◉アメリカ合衆国の繁栄:戦間期アメリカの女性参政権/ジャネット=ランキン/共和党/ハーディング/クーリッジ/フーヴァー/自動車/フォード/大量生産・大量消費/現代大衆文化/ラジオ/ワスプ(WASP)/禁酒法/サッコ=ヴァンゼッティ事件移民法

30. アジア・アフリカの民族主義

ア.第一次世界大戦と東アジア
民族資本(中国)文学革命陳独秀新青年胡適白話文学魯迅李大釗北京大学大正デモクラシー政党内閣(日本)関東大震災普通選挙法(日本)治安維持法
イ.日本の動きと民族運動
日本の第一次世界大戦への参戦南洋諸島青島二十一カ条の要求山東問題石井・ランシング協定段祺瑞シベリア出兵ニコライエフスク事件米騒動民族自決三・一独立運動文化政治大韓民国臨時政府五・四運動北京大学ヴェルサイユ条約調印拒否領土保全霧社事件
ウ.国民党と共産党
中華民国孫文(1)中国国民党カラハン宣言コミンテルン中国共産党ヨッフェ/孫文=ヨッフェ共同宣言第1次国共合作中国国民党一全大会孫文(2)国民党の改組連ソ・容共・扶助工農/新三民主義五・三〇運動国民政府(中国)広州国民政府/広東国民政府蔣介石黄埔軍官学校国民革命軍北伐国民革命武漢政府南京事件上海クーデタ国共分裂南京国民政府東三省張作霖関東軍山東出兵済南事件張作霖爆殺事件/満州某重大事件張学良浙江財閥買弁国民政府の中国統一関税自主権の回復(中国)毛沢東紅軍井崗山瑞金 / 中華ソヴィエト共和国
エ.インドでの民族運動の展開
インドの反英闘争(20世紀)インド防衛法インドの戦後自治約束インド統治法ローラット法アムリットサール事件非暴力・不服従運動(第1次)非協力運動ガンディーハルタールヒンドゥ=スワラージ非暴力・不服従サティヤーグラハヒラーファト運動コミュナリズムインド共産党憲政改革調査委員会/サイモン委員会ネルーラホールプールナ=スワラージ第2次非暴力・不服従運動塩の行進英印円卓会議ハリジャン新インド統治法/改正インド統治法
パキスタン決議(ムスリム国家の独立宣言byジンナー:全インド=ムスリム連盟)➡カシミール帰属問題➡パキスタン=イスラム共和国独立➡インド=パキスタン戦争➡バングラディシュ人民共和国独立➡パキスタンの核実験
オ.東南アジアでの民族運動の展開
インドシナ共産党
タイ立憲革命
ピブン➡サリットによる開発独裁
カ.トルコ革命とイスラーム諸国の動向
トルコ革命ムスタファ=ケマル/ケマル=アタテュルク
オスマン帝国(7)滅亡ギリシア=トルコ戦争/侵入ギリシア軍との戦いトルコ大国民議会スルタン制廃止ローザンヌ条約トルコ共和国(1)トルコ共和国(2)世俗主義改革カリフ制廃止エジプト(20世紀)エジプト王国ワフド党ムスリム同胞団エジプト=イギリス同盟条約第3次アフガン戦争アフガニスタン独立
イラン
ロレンスイブン=サウードヒジャーズ=ネジド王国サウジアラビア王国アラブ諸国の独立ハーシム家イラク/イラク王国トランスヨルダン/ヨルダンレバノンシリアパレスチナシオニズム
キ.アフリカの民族主義
モロッコリーフ戦争リーフ共和国アフリカ民族会議/ANCパン=アフリカ会議パン=アフリカニズムデュボイス

31. 世界恐慌とファシズム

◉世界恐慌とその影響:世界恐慌/ウォール街/暗黒の木曜日/フーヴァースムート=ホーリー法/フーヴァー=モラトリアム
◉ニューディールとブロック経済:ニューディール政策(フランクリン=ローズヴェルト)/農業調整法(AAA)/全国産業復興法(NIRA)/テネシー川流域開発公社(TVA)/グラス=スティーガル法/アメリカの金本位制停止/ロンドン世界通貨経済会議/ワグナー法/産業別労働者組織委員会/産業別組織会議(CIO)/社会保障法(アメリカ)/ケインズ/アメリカのソ連の承認/善隣外交➡プラット条項(キューバへの干渉権)撤廃/中立法
◉イギリス:マクドナルド挙国一致内閣/イギリスの金本位制停止/保護関税法/オタワ連邦会議/スターリング=ブロックブロック経済
◉フランス:フラン=ブロック/仏ソ相互援助条約/アムステルダム国際反戦大会/反ファシズム人民戦線(社会党・共産党など)byブルム(社会党党首)
◉満州事変・日中戦争と中国の抵抗:満州事変(by関東軍)⬅柳条湖事件/南満州鉄道爆破事件第1次上海事変満州国溥儀熱河作戦塘沽停戦協定リットン調査団日本の国際連盟脱退華北分離工作冀東防共自治政府十二・九学生運動国共内戦長征毛沢東遵義会議延安通貨統一/幣制改革/法幣コミンテルン第7回大会➡八・一宣言by中国共産党➡抗日民族統一戦線蔣介石張学良西安事件日中戦争二・二六事件盧溝橋事件第2次上海事変支那事変第2次国共合作八路軍南京虐殺事件重慶/重慶爆撃張鼓峰事件ノモンハン事件日米通商航海条約の破棄東亜新秩序中ソ不可侵条約汪兆銘援蔣ルート
◉ナチス=ドイツとヴェルサイユ体制の破壊:ドイツ共和国/ヒトラー/国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)/ミュンヘン一揆/『我が闘争』/ユダヤ人排斥/1932年選挙/国会議事堂放火事件(共産党弾圧の口実)➡全権委任法/ナチス=ドイツ/第三帝国/ヴァイマル憲法の消滅/総統(フューラー)国家/ゲーリング/ゲッベルス/ヘス/突撃隊(SA)/親衛隊(SS)/ゲシュタポ/ヒトラー=ユーゲント/ニュルンベルク法/水晶の夜/ロマ(ジプシー)/強制収容所/アウトバーン/ドイツの国際連盟脱退/ジュネーヴ軍縮会議/侵略の定義に関する条約/ザール編入/ドイツの再軍備(徴兵制復活)/ストレーザ戦線/英独海軍協定/仏ソ相互援助条約/ラインラント進駐/四カ年計画/ワールドカップ/ベルリン=オリンピック/ナチスに対する抵抗運動/キンダートランスポート
◉ソ連の五カ年計画とスターリン体制:スターリン体制/粛清/第2次五カ年計画/スターリン憲法/ソ連の国際連盟加盟
コミンテルン第7回大会➡ディミトロフが人民戦線結成を提起
◉ファシズム諸国の攻勢と枢軸の形成:エチオピア侵攻(併合)byムッソリーニ/ベルリン=ローマ枢軸/スペイン革命➡共和国成立➡ファシスト登場➡スペイン内戦(ゲルニカ)➡スペイン人民戦線(⬅国際義勇軍)➡フランコによる独裁//二・二六事件/日独防共協定➡三国防共協定/ギリシアのファシズム

32. 第二次世界大戦

◉ナチス=ドイツの侵略と開戦:オーストリア併合・ズデーテン地方/宥和政策byネヴィル=チェンバレン[英]/ミュンヘン会談/チェコスロヴァキア解体/ベーメン(ボヘミア)/メーレン(モラヴィア)/スロヴァキア/メーメル地方/ダンツィヒ(ポーランド回廊)/イタリアの参戦/アルバニア併合/独ソ不可侵条約/ドイツ軍のポーランド侵攻/ソ連軍のポーランド侵攻/奇妙な戦争
◉ヨーロッパの戦争:ソ連=フィンランド戦争/ソ連のバルト三国併合/カチンの森事件/ベッサラビア(ルーマニアが併合)/デンマーク・ノルウェー侵攻/オランダ・ベルギー侵攻/ダンケルク/フランスの降伏➡ヴィシー政府byペタン
⬅レジスタンス(抵抗運動)+自由フランス政府成立byド=ゴール/チャーチル/武器貸与法/バルカン侵攻/パルチザン/日ソ中立条約
◉独ソ戦と太平洋戦争
独ソ戦/英ソ軍事同盟/フランクリン=ローズヴェルト/大西洋憲章/コミンテルンの解散/ユダヤ人の大量殺害・ホロコースト強制収容所・アウシュヴィッツ/日本と第二次世界大戦/フランス領インドシナ進駐/日独伊三国同盟・日ソ中立条約➡スターリングラードの戦い/ABCDライン/日米交渉/近衛文麿内閣/東条英機内閣/真珠湾攻撃➡アメリカの参戦/マレー半島占領/香港占領/フィリピン占領/マニラ入城/シンガポール占領/インドネシア侵攻/ビルマ侵攻/大東亜共栄圏/皇民化政策(創氏改名/朝鮮人の強制連行/朝鮮・台湾での徴兵制)/軍政/泰緬鉄道/抗日武装闘争/大東亜会議/日華基本条約/日華新協定/不平等条約の撤廃(中国)/北ベトナム大量餓死事件
◉ファシズム諸国の敗北:枢軸国/連合国/ガダルカナル撤退/マンハッタン計画/イタリアの降伏byバドリオ内閣/連合国の戦後処理構想/チャーチル/アルカディア会談/連合国共同宣言/カサブランカ会談/カイロ会談[対日](カイロ宣言)/蔣介石:新生活運動(大衆動員)を展開/テヘラン会談[対独]/ワルシャワ蜂起/パーセンテージ協定/ポーランド問題/ノルマンディー上陸作戦/ドイツ本土空爆(ドレスデン空襲)/ヒトラー暗殺計画/サイパン陥落/ヤルタ会談(ヤルタ協定・ヤルタ体制)/ヒトラー自殺➡ドイツの無条件降伏/沖縄戦/東京大空襲/ポツダム会談(トルーマン)➡ポツダム宣言/原子爆弾/マンハッタン計画/広島・長崎/ソ連の対日参戦/中ソ友好同盟条約/日本の無条件降伏

33. 冷戦構造(と日欧の復興)

◉戦後の国際政治・経済秩序:大西洋憲章/モスクワ宣言/ダンバートン=オークス会議/サンフランシスコ会議/国際連合憲章/国際連合(国際連合総会/安全保障理事会/経済社会理事会/信託統治理事会/国際司法裁判所/ユネスコ/国際労働機関/世界保健機関)/集団安全保障/集団的自衛権/常任理事国(拒否権)/国連軍/国連事務総長/フィラデルフィア宣言/ユニセフ/国際連合の加盟国/世界人権宣言・国際人権規約/ジェノサイド条約/ブレトン=ウッズ会議(ブレトン=ウッズ体制)/国際通貨基金(IMF)/国際復興開発銀行(IBRD)/関税と貿易に関する一般協定(GATT:自由貿易推進/のちの世界貿易機関)/固定為替相場制/ポツダム協定/ドイツ4カ国分割占領・ベルリン分割管理/国際軍事裁判所・ニュルンベルク裁判/ナチス裁判/オーストリア4カ国共同管理/オーストリア国家条約➡永世中立/パリ講和条約/イタリア講和条約/日本の民主化:連合国軍最高司令官総司令部(GHQ:マッカーサー)/日本国憲法/極東国際軍事裁判所/昭和天皇
◉ヨーロッパの東・西分断:イギリスの労働党内閣byアトリー/重要産業国有化/イギリスの社会保障制度/ベヴァリッジ報告/アイルランド共和国/フランス第四共和政byド=ゴール/フランス共産党/社会党/人民共和派/イタリア王政廃止/キリスト教民主党/イタリア共産党/東ヨーロッパ社会主義圏/人民民主主義/統一労働者党(ポーランド)/オーデル=ナイセ線/コミンフォルムのユーゴスラヴィア除名(自主管理社会主義byティトー)/チャーチル:鉄のカーテン演説/トルーマン=ドクトリン(封じ込め政策を採用)➡マーシャル=プラン:封じ込め政策の一環⬅コミンフォルム(共産党情報局)・経済相互援助会議(コメコン)/ヨーロッパ経済協力機構(OEEC)/スターリン体制/ベネシュ/チェコスロヴァキアのクーデタ➡西ヨーロッパ連合条約(ブリュッセル条約・英仏ベネルクス)➡北大西洋条約機構(NATO)/ヴァンデンバーグ決議/ベルリン問題/ベルリン封鎖/通貨改革/ドイツの東西分断/西ドイツ基本法(ボン基本法)/ドイツ連邦共和国成立➡アデナウアー(キリスト教民主同盟(CDU)結成⬅キリスト教社会同盟(CSU)と姉妹関係)による経済復興/パリ協定(1954)➡西ドイツ再軍備+NATO加盟⬅ワルシャワ条約機構結成により反発/ドイツ民主共和国(東ドイツ社会主義統一党(SED)が権力独占➡ウルブリヒトの指導)➡ベルリン暴動(⬅スターリンの死)
◉朝鮮戦争と冷戦体制の成立:朝鮮の分断(北緯38度線/大韓民国(李承晩)と朝鮮民主主義人民共和国(金日成))➡平和のための結集ののち国連軍出動➡中国人民義勇軍派遣➡朝鮮休戦協定(板門店)/朝鮮特需➡日本の再軍備(警察予備隊➡自衛隊)/サンフランシスコ講和会議➡サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約➡対共産圏包囲網の形成/米比相互防衛条約(フィリピン)/相互安全保障法(MSA)/太平洋安全保障条約(ANZUS)/東南アジア条約機構(SEATO/バンコク)/バグダード条約機構(METO)➡イラク革命(王政から共和制に)➡イラクのMETO脱退➡中央条約機構(CENTO)➡イラン革命後に解体(イランとトルコが抜けて、イギリスとパキスタンしか残らなくなったから)/核兵器開発競争(ソ連・アメリカ・イギリスの核実験)/水素爆弾/第五福竜丸事件(アメリカの水爆実験により日本の漁船が被爆)/アイゼンハウアー/まき返し政策
◉「雪どけ」と冷戦の再燃➡スターリンの死去/ジュネーヴ会議/ジュネーヴ4巨頭会談/ソ連共産党第20回大会(平和共存)➡スターリン批判/非スターリン化時代➡反ソ暴動(ポズナニ暴動)・ハンガリー反ソ暴動(byナジ=イムレ)/フルシチョフ(コミンフォルム解散)/ポーランド(ゴムウカ)/人工衛星(スプートニク)/大陸間弾道ミサイル(ICBM)/U2型機事件/ベルリンの壁/キューバ危機(➡ソ連の譲歩):核ミサイル基地建設+ケネディ政権による海上封鎖
◉アメリカの繁栄と西欧・日本の復興:トルーマン/フェアディール/タフト・ハートレー法/マッカーシズム(赤狩り)/アイゼンハウアー=ドクトリン/軍産複合体/ケネディ/ヨーロッパの統合/シューマン=プラン
ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)➡ローマ条約➡ヨーロッパ経済共同体(EEC)・ヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)➡ヨーロッパ共同体EC/三極構造/アルジェリア問題/第五共和政憲法/フランスの核実験/フランスの中華人民共和国承認/フランスのNATO脱退/五月危機/奇跡の経済復興/西ドイツ=フランス友好条約/キージンガー/ドイツ社会民主党/ブラント:東方外交(東欧との関係改善)➡デタントへ/イギリスのEEC不参加➡ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA)/イギリス病/ポンド切り下げ/日本の経済成長/55年体制/日ソ共同宣言/北方領土問題/日本の国連加盟/日米安保条約改定(安保闘争)/高度経済成長/日韓基本条約/学生運動/沖縄返還
◉米ソ両大国の動揺:公民権運動/キング牧師/ワシントン大行進/ケネディ暗殺/ジョンソン/偉大な社会公民権法/アファーマティヴ・アクション/マルコムX/投票権法/アメリカ・ベトナム国交回復//キング牧師暗殺/ブラックパワー/インディアン問題/キッシンジャー➡ニクソン=ドクトリン(アジアでの介入を抑制)/ウォーターゲート事件/フォード/カーター(人権外交➡新パナマ運河条約:パナマ運河返還を約束)/フルシチョフ解任/コスイギン/ブレジネフ(デタント/社会の停滞)/アルバニア/ホジャ/デジ/チャウシェスク(ルーマニアで独裁➡処刑)/ハンガリー/カーダール/チェコ事件/チェコスロヴァキア社会主義共和国/プラハの春byドプチェク(チェコスロヴァキアの民主化運動)を指導/人間の顔をした社会主義/ブレジネフ=ドクトリン/制限主権論/憲章77
◉国際経済体制と戦後政治のゆき詰まり:ドル=ショック/スミソニアン協定/変動相場制
◉米・ソ軍縮と緊張緩和の進展/核兵器廃絶運動/ストックホルム・アピール/ラッセル=アインシュタイン宣言/パグウォッシュ会議/部分的核実験停止条約(大気圏内外水中核実験停止条約/PTBT)/中国の核実験/国際原子力機関(IAEA)/デタント(緊張緩和)➡核軍縮➡核拡散防止条約(核不拡散条約/NPT)➡戦略兵器制限交渉(第1次)(SALT・Ⅰ/ICBMの数に上限設定)・戦略兵器制限交渉(第2次)(SALT・Ⅱ)/迎撃ミサイル制限条約/核戦争防止協定/戦略防衛構想(SDI)/包括的核実験禁止条約(CTBT)/核兵器禁止条約/新START/ソ連=西ドイツ/武力不行使条約/西ドイツ=ポーランド国交正常化条約/東西ドイツ基本条約/東西ドイツの国連同時加盟/ヘルシンキ宣言/全欧安全保障協力会議(CSCE)/全欧安全保障協力機構(OSCE)/ユーロ=コミュミズム/スペインの民主化/ギリシアの民主化
◉先進経済地域の統合化:ドル=ショック/変動相場制/先進国首脳会議(サミット/G7)/多国籍企業/北アイルランド紛争/アイルランド共和国軍(IRA)/新自由主義経済政策byサッチャー[保]/フォークランド戦争(マルビナス戦争)/ブレア/ドイツ連邦共和国/コール/ヴァイツゼッカー/ベルリンの壁開放➡ドイツ統一/シュレーダー/緑の党/ミッテラン(コールと協調して欧州統合目指す)/シラク/コアビタシオン/分離独立運動/北アイルランド紛争/スコットランド/ベルギーの言語戦争/フラン/デレン/拡大EC/イギリスのEC加盟/シェンゲン協定/ヨーロッパ連合(EU)/マーストリヒト条約/ユーロ/EUの東方拡大/欧州憲法(EU憲法)/ルクセンブルク/スペインの民主化/ギリシアの民主化/キプロス紛争/レーガン/プラザ合意/ブッシュ(G.H.W)=(父)/湾岸戦争/クリントン/北米自由貿易協定/世界貿易機関(WTO)/ブッシュ(G.W.)=(子)/9・11同時多発テロ/イラク戦争/ユニラテラリズム/サブプライム問題(リーマン=ショック)/ギリシア財政危機/ユーロ危機/米国・メキシコ・カナダ協定
◉社会主義:世界の解体と変容/ソ連の停滞/反体制知識人/サハロフ/ソルジェニーツィン/ソ連のアフガニスタン侵攻byブレジネフ(⬅親ソ派政権成立後の内戦が背景/第二の冷戦開始)/西側諸国によるモスクワ=オリンピックのボイコット/デタント終了&新冷戦へ/ゴルバチョフ:①グラスノスチ(情報公開)・ペレストロイカ(改革)・新思考外交➡市場経済導入➡新ベオグラード宣言(バルト三国独立)/アフガニスタン撤退/中ソ関係正常化(ゴルバチョフ訪中)➡中距離核戦力(INF)全廃条約(INF)➡マルタ会談で冷戦終結➡ソ連共産党の解党/ソ連解体・ロシア連邦/独立国家共同体(CIS)/チェルノブイリ原発事故/保守派クーデタ(ソ連共産党)/エリツィン/サンクト=ペテルブルク/プーチン/ジョージア(グルジア)/アゼルバイジャン/アルメニア/中央アジア5ヵ国=ウズベキスタン共和国・カザフスタン共和国・キルギス共和国・タジキスタン共和国・トルクメニスタン共和国/ワレサ:「連帯」をつくってポーランドの民主化運動を主導/ヤルゼルスキ/ホネカー/ドイツ統一/東欧革命/ハンガリーの民主化/チェコスロヴァキアの民主化(ビロード革命)/ハヴェル/チェコスロヴァキアの連邦解消/ブルガリアの民主化/ジフコフ/ルーマニアの民主化/ポーランドの民主化/ユーゴスラヴィアの解体=クロアティア独立・スロヴェニア独立・マケドニア独立・ボスニア=ヘルツェゴヴィナ独立/セルビア/新ユーゴスラヴィア連邦/セルビア=モンテネグロ/モンテネグロの分離/セルビア共和国/ボスニア内戦/民族浄化/ミロシェヴィッチ/ユーゴスラヴィア内戦/ボスニア=ヘルツェゴヴィナ和平合意/アルバニア/コソヴォ問題/コメコン解散・ワルシャワ条約機構解散/エストニア・ラトヴィア・リトアニア/ベラルーシ/ウクライナ/モルドバ/NATOの東方拡大/EUの東方拡大/ヴィシェグラード=グループ

34. 第三世界の自立と危機

◉東アジア・東南アジアの解放と分断:国共内戦(第2次)/中国国民党/双十協定/政治協商会議/中華民国憲法/新民主主義論/人民解放軍/蔣介石/台湾二・二八事件/中華民国政府/中華人民共和国人民政治協商会議/土地改革法/三反五反運動/第1次五カ年計画(中国)/中華人民共和国憲法/済州島/四・三事件/フクバラハップ/ハーグ協定/ラオスの独立
◉南アジア・西アジア・アラブ諸国の自立への模索:ガンディー/インドを立ち去れ運動/チャンドラ=ボース/ジンナー/インド独立法/インド連邦/インド共和国/アンベードカル/
スリランカの独立(スリランカ共和国➡イギリス連邦を離脱➡スリランカ民主社会主義共和国➡タミル人問題)
マラヤ連邦➡マレーシア(連邦)➡シンガポールの分離独立(リー=クアンユー首相)➡マレーシアにはマハティール首相就任
◉第三世界の連帯:コロンボ会議(南アジア5か国)/平和五原則by周恩来&ネルー/平和十原則byアジア=アフリカ会議(バンドン会議@スカルノ)➡アフリカ諸国の独立(アフリカの年)➡非同盟諸国首脳会議(非同盟主義のインド、エジプト、ユーゴスラビアなど/米ソ二大国を牽制)/新植民地主義(ネオ=コロニアリズム)
◉アフリカ諸国の独立:【〜1950年代】独立国家は①南アフリカ(南アフリカ連邦(イギリスの支配)➡アパルトヘイト(人種隔離政策➡黒人差別)➡南アフリカ共和国成立➡ナミビアを領土に編入(WWⅠ後)➡反アパルトヘイト運動byネルソン=マンデラ(投獄➡釈放➡大統領に)➡ナミビア独立➡アパルトヘイト諸法撤廃byデクラーク)・②エチオピア(エリトリア独立運動&エチオピア革命(➡ハイレ=セラシエ1世退位)&エチオピア=ソマリア戦争)・③エジプト・④リベリアのみ➡【1950年代前半】リビア独立➡カダフィの独裁政権/スーダン・モロッコ・チュニジア独立⬅バンドン会議/アルジェリア戦争➡ブルギバ民族解放戦線(FLN)結成byベン=ベラ➡エヴィアン協定(独立承認by仏)➡アルジェリア民主人民共和国独立➡【1950年代後半】ガーナ共和国独立(サハラ以南初)byエンクルマ(➡アフリカ統一機構(OAU)指導)➡ギニア共和国独立byセク=トゥール➡【アフリカの年】マリ・ナイジェリア・ベナン共和国・チャド・マダガスカル・ソマリア(ソマリア内戦)・コンゴ共和国独立➡コンゴ動乱➡ルムンバ首相がソ連に接近⬅親米のモブツ派により処刑➡モブツ派の独裁➡崩壊➡コンゴ民主共和国/ケニア独立/タンザニア(ニエレレ大統領)独立/ザンビア独立➡【1970年代以降】ポルトガルの民主化(ポルトガル革命)➡サラザール政権崩壊➡ギニアビサウ&モザンビーク&アンゴラ独立/ローデシア独立宣言➡ジンバブエ共和国独立
※アフリカ連合(AU)
◉ラテンアメリカ諸国とキューバ革命:リオ協定(米州共同防衛条約)/米州機構(OAS)(アメリカによる封じ込め政策/南北米大陸21カ国で結成)/中央情報局(CIA)/
アルゼンチン:ペロン(妻エヴァ=ペロン/ポピュリズム)/グアテマラ/アルベンス/ボリビア革命/キューバ革命/バティスタ/カストロ/ゲバラ/キューバ社会主義宣言/進歩のための同盟/キューバ危機
◉動揺する中国:第2次五カ年計画by毛沢東(大躍進/ソ連に依存しない重工業化と人民公社建設)/廬山会議/劉少奇/台湾海峡危機/金門・馬祖砲撃/チベット反乱➡ダライ=ラマ14世のインド亡命➡中印国境紛争/中ソ友好同盟相互援助条約(ソ連の権益継承)➡しかし中ソ対立/中ソ技術協定破棄/中国の核実験/中ソ国境紛争⬅珍宝島事件(ダマンスキー島事件)/文化大革命by毛沢東(⬅紅衛兵(こうえいへい)林彪(りんぴょう))vs劉少奇(走資派)➡林彪事件➡批林批孔運動by江青(こうせい)ら四人組➡四つの現代化(国防・工業・農業・科学技術)by周恩来➡周恩来死去後に第一次天安門事件(反四人組)➡同年に毛沢東死去➡文化大革命の終了➡華国鋒政権(四人組逮捕)➡鄧小平政権➡改革開放政策(=資本主義の復活/人民公社の解体)➡四つの基本原則(社会主義の道/プロレタリア独裁/共産党の指導/マルクス・レーニン主義、毛沢東思想)により共産党独裁強化➡胡耀邦(こようほう)協力➡民主化に理解を示し失脚➡趙紫陽(民主化運動容認)➡胡耀邦死去➡二次天安門事件(民主化要求のデモ)➡鎮圧➡鄧小平の南巡講話(改革開放路線の立て直し)➡社会主義市場経済導入by江沢民/香港返還&マカオ返還/中国のWTO加盟/元の切り上げ
※国交:ニクソン訪中(米中関係の改善)➡鄧小平訪米(withカーター)➡米中国交正常化/日中共同声明➡日中国交正常化➡日中平和友好条約
モンゴル国/チベット問題/チベット自治区/新疆ウイグル自治区/ウイグル人の独立運動/東トルキスタン独立運動
ボートピープル/主体思想/平壌宣言
◉ベトナム戦争とインドシナ半島:ベトナム民主共和国(北ベトナム/ホー=チ=ミン:ベトナム独立同盟(ベトミン)指導者)独立➡フランスの再支配➡インドシナ戦争➡ベトナム国byバオ=ダイ➡ディエンビエンフーの戦い➡ジュネーヴ会議➡ジュネーヴ休戦協定➡ベトナム共和国成立(南ベトナム/ゴ=ディン=ジェム)➡南べトナム解放民族戦線(ベトコン/北ベトナム/反米組織)結成➡トンキン湾事件➡北爆開始・恒常化➡ベトナム反戦運動byジョンソン➡パリ和平会談(強硬派の影響で難航)➡アメリカのカンボジア・ラオス侵攻(※第2次インドシナ戦争)➡パリ和平協定(アメリカ軍の撤退)➡サイゴン陥落(ホーチミン市へ名称変更)➡ベトナム社会主義共和国成立/ドイモイ(開放経済政策)導入
◉カンボジア王国独立➡クーデタによるロン=ノル親米政権成立➡シハヌーク国王(反米)追放(以降、カンボジア内戦)➡アメリカのカンボジア侵攻(ホーチミンルート封鎖のため)➡制圧➡民主カンプチア成立➡ポル=ポト政権(クメール=ルージュの指導者)[親中]成立➡ベトナム軍のカンボジア侵攻➡カンボジア人民共和国樹立byヘン=サムリン政権[親ソ・親ベトナム]➡ポル=ポト派撃破➡中越戦争/カンボジア和平協定➡国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)成立➡カンボジア王国成立(⬅シハヌークの総選挙勝利)/ラオス内戦/ラオス愛国戦線(パテト=ラオ)/ラオス人民民主共和国
◉アジアの開発独裁:
◉大韓民国における開発独裁&強権政権衰退:李承晩(四月革命:政権打倒)➡張勉➡韓国軍部クーデタ➡朴正煕(日韓基本条約/金大中事件:大統領選挙落選後日本で民主化運動をしている際に拉致される)➡朴正煕大統領射殺事件➡光州事件➡全斗煥による鎮圧・軍部独裁政権➡盧泰愚(ノテウ)➡金泳三(キムヨンサム)➡金大中(キムデジュン/太陽政策:北朝鮮との宥和政策/金正日と会談)➡盧武鉉(ノムヒョン)
◉インドネシア:インドネシア共和国独立byスカルノ[共]➡インドネシア独立戦争(対蘭)➡インドネシア連邦共和国成立(パンチャシラ(建国五原則):神への信仰・民族主義・民主主義・社会主義・人道主義)※西イリアン問題➡ナサコム体制(NASACOM/民主主義・イスラム教・共産主義)➡九・三〇事件(共産党弾圧)➡スハルトが鎮圧・大統領に東南アジア諸国連合(ASEAN)結成
◉第三世界の分化:南北問題/発展途上国経済協力開発機構(OECD)/国連貿易開発会議(UNCTAD)/南南問題/資源ナショナリズム/新国際経済秩序(NIEO)/新興工業経済地域(NIEs=韓国・台湾・香港・シンガポール)
◉第三世界における強権支配の後退:
◉中華民国(台湾):蒋介石による戒厳令➡日華平和条約・米華相互防衛条約➡米中接近による苦境(⬅国連の中国代表権=台湾追放)➡蔣経国(蒋介石死後)による開発独裁➡経済成長+民主化運動➡戒厳令解除➡李登輝(国民党)➡陳水扁(民進党)
アジア通貨危機/
/インディラ=ガンディー首相(⬅暗殺byシク教徒)➡ラジブ=ガンディー首相/ヒンドゥー至上主義(ヒンドゥー=ナショナリズム)/インド人民党/アヨーディヤ問題/インドの核実験/ネパール/タイ軍事クーデタ/タクシン/アジェンデ/チリ軍部クーデタ/ピノチェト独裁政権/チリ民政移管/フォークランド戦争(マルビナス戦争)/民政移行/エクアドル/ニカラグア/ソモサ/サンディニスタ民族解放戦線/ニカラグア革命/コスタリカ/パナマ侵攻/グレナダ侵攻/エルサルバドル内戦/グアテマラ内戦/制度的革命党/ウルグアイ南米南部共同市場/ベネズエラ=ボリバル共和国/チャベス

35. 地域紛争

◉アラブ世界の分裂とその影響:
パレスチナ問題

エジプト王国独立➡アラブ連盟結成
パレスチナ分割案by国連➡イスラエル共和国成立(初代首相ベングリオン)➡第一次中東戦争➡パレスチナ難民発生

エジプト革命(エジプト共和国独立/自由将校団ナギブ➡ナセル[親ソ])➡アスワン=ハイダム援助を米英が拒否➡スエズ運河国有化宣言➡第二次中東戦争➡ナセルの威信高揚➡アラブ民族主義の高まり➡アラブ連合共和国(シリアと合併)成立&イラク革命➡イラク共和国独立➡レバノン暴動➡アイゼンハウアー=ドクトリンに基づくアメリカの軍事介入
第3次中東戦争(六日間戦争)➡イスラエル大勝(占領地区:シナイ半島/ゴラン高原/ヨルダン川西岸/ガザ地区)➡アラブ石油輸出国機構(OAPEC/前身は石油輸出国機構(OPEC))成立/ヨルダン内戦(ヨルダン王国内でテロ活動を続けるPLOへの大弾圧➡ファタハ[PLOのゲリラ組織]が「黒い9月」を組織し報復=首相殺害)➡ミュンヘン・オリンピック襲撃事件(イスラエルの選手を人質に)
第4次中東戦争(サダト[エジプト=アラブ共和国]によるイスラエル奇襲+石油戦略➡第1次石油危機/シリア=アラブ共和国も協力)➡レバノン内戦(⬅首都ベイルートにPLOが拠点を移す)➡キリスト教徒マロン派と対立➡シリアの介入・イスラエルの侵攻➡ヒズボラの抵抗/キャンプ=デーヴィット合意(エジプト=イスラエルの和平について合意)➡エジプト=イスラエル平和条約(シナイ半島返還/イスラエルのペギン[リクード党首]とエジプトのサダト)➡サダト大統領暗殺➡ムバラク後継/第1次インティファーダ(イスラエル占領支配への抵抗)➡ハマス創設(イスラーム原理主義/ガザ地区の解放を目指し現在も活動)/中東和平会議(マドリード会議/湾岸戦争直後/具体的成果なし)➡オスロ合意➡パレスチナ暫定自治協定(イスラエルのラビンとPLOのアラファトで/クリントン大統領仲介)➡パレスチナ暫定自治行政府成立/インティファーダ(第2次)byシャロン➡ロードマップ発表
◉多発する地域紛争とあらたな国際協力の模索:分離独立運動/ケベック問題/北アイルランド紛争/バスク問題/オレンジ革命/ロシアのクリミア併合/クリミア危機/ウクライナ東部紛争/チェチェン紛争/ジョージア(グルジア)紛争/ナゴルノ=カラバフ紛争/コソヴォ共和国/東ティモール/アチェ紛争/チベット問題/ウイグル人の独立運動(東トルキスタン独立運動)/上海協力機構/スーダン内戦/ダルフール紛争/南スーダン共和国/ルワンダ内戦/スコットランド住民投票/北マケドニア/国連の変質/平和維持活動/国連平和維持軍/国際刑事裁判所/化学兵器禁止条約/東南アジア友好協力条約(TAC)/ASEAN憲章/国連人間環境会議/国連環境開発会議/リスボン条約/マララ=ユスフザイ/アラブの春(例:ジャスミン革命@チュニジア)➡シリア内戦(アサド政権vsイスラム国(IS)出現vsクルド人自立の動き[クルド人問題])/バーレーン/シャルリー=エブド社襲撃事件/パリ同時多発テロ/日本の集団的自衛権容認/香港民主化運動/イラン核合意/ネタニヤフ政権/イギリスのEU離脱/BLM運動/中国共産党/ロシアのウクライナ侵攻/NPT再検討会議/BRICS

36. 東南アジア史

◉東南アジアの基本地理:インドシナ半島/紅河(ホン川)/メコン川/チャオプラヤ川/マレー半島/スマトラ島/ジャワ島ボルネオ島(カリマンタン島)
◉ベトナム
  • 北部:著しい中国化(ハノイが拠点)/ドンソン文化(青銅器の銅鼓)
  • 大越国成立:李朝(国号「ダイベト(大越)」を使用/ハノイに都)▶陳朝(モンゴル軍の侵攻を退ける/最盛期/ベトナム文字「字喃」(チュノム)が普及/一時的に明の支配下)▶黎朝(莫氏・鄭氏〔ハノイを拠点〕・阮氏〔フエを拠点とする政権=広南国〕)▶西山朝(西山の乱)▶阮朝(フエ/阮福暎/フランス人宣教師ピニョーの支援)
  • 中南部:チャンパー(チャム人が建国)/サーフィン文化
◉カンボジア
扶南(インド文化/東南アジア初の統一国家/港市国家/オケオ遺跡)▶真臘(唐と国交/ヒンドゥー教に)▶クメール朝(スールヤヴァルマン2世▶ジャヤヴァルマン7世(最盛期)/アンコール=ワット(寺院)/アンコール=トム(都)/タイのアユタヤ朝の圧迫で衰退)
◉ビルマ:ドヴァーラヴァティー王国(モン人)▶パガン朝(ビルマ最初の統一王朝/小乗仏教/宋と国交を開く/元の侵略で滅ぶ)▶ペグー朝▶トゥングー朝▶アラウンパヤー朝(コンバウン朝)(最盛期)▶イギリスの植民地▶アウンサン(タキン党指導者)暗殺➡ビルマ連邦共和国独立➡途中から軍政➡アウンサンスーチーの民主化運動➡ミャンマーに改称
◉タイ:スコータイ朝(タイ人最初の王朝/クメールから政治制度を取り入れ、元とも国交を開く/ラームカムヘン王が小乗仏教を保護)▶アユタヤ朝(明と交易/イスラム教のマラッカ王国を避けて日本や西ヨーロッパの貿易船が来航/クメール朝を圧迫/アラウンパヤー朝に滅ぼされる)▶トンブリー朝(タークシン王・処刑)▶ラタナコーシン朝(チャクリ朝)(ラーマ1世)/バンコク/今も続く)
◉スマトラ島:シュリーヴィジャヤ王国(海上貿易で繁栄/港市国家)▶マラッカ王国の支配▶アチェ王国
◉ジャワ島:シャイレーンドラ朝(大乗仏教→ボルブドゥールの仏塔)▶クディリ朝(ヒンドゥー教に/ワヤン(人形影絵劇)発達)▶シンガサリ朝▶マジャパヒト王国(モンゴル軍の侵略の混乱後に成立/貿易国として繁栄)▶マタラム王国(古マタラム王国と区別)・バンテン王国
◉マレー半島:マラッカ王国(東南アジア最初のイスラーム国家)▶ポルトガルの占領/ジョホール王国(マラッカ王国のスルタンが建国)▶オランダ・イギリスによる植民地化
◉東南アジアのイスラーム化:中国商人/海の道/ジャンク船/三仏斉元の遠征活動/元のベトナム遠征/ムスリム商人/サンドラ=パサイ王国

マニラ
アカプルコ
ガレオン船/ガレオン貿易
銀:メキシコ銀/日本銀
マカオ
朱印船貿易/日本町できる
香辛料
ネーデルラント連邦共和国
オランダ東インド会社
バタヴィア
アンボイナ事件
イギリス東インド会社

◉南・東南アジアの植民地化
ア.西欧勢力の進出とインドの植民地化
ムスリム商人
東インド会社
インド産綿布

ムガル帝国
イギリス東インド会社
フランス東インド会社
アフシャール朝
ナーディル=シャー
カーナティック戦争
プラッシーの戦い
クライヴ
ベンガル地方
ベンガル太守/ベンガル知事/ベンガル総督
ディーワーニー
ブクサールの戦い/バクサルの戦い
マイソール戦争
ティプー=スルタン
マラーター戦争
シク戦争
シク王国
パンジャーブ併合
グルカ戦争
藩王国
カシミール

イ.植民地統治下のインドと大反乱
イギリスのインド植民地支配(19世紀前半まで)
東インド会社のインド貿易独占権廃止
東インド会社の商業活動停止
インド総督ザミンダール/ザミンダーリー制
ライヤットワーリー制
イギリス産業革命とインド
ネイボッブ
インド大反乱/シパーヒーの反乱/セポイの乱
シパーヒー
ラクシュミー=バーイー
デリー
ムガル帝国の滅亡
イギリス東インド会社解散
インド統治法
藩王国
分割統治

ウ.東南アジアの植民地化
インドネシア
オランダ領東インド
イギリス=オランダ協定
ジャワ戦争
ディポネゴロ
パドリ戦争
政府栽培制度
ファン=デン=ボス
アチェ戦争
マレー半島
イギリス領マラヤ
ペナン
マラッカの植民地化
シンガポール
マラッカ海峡
ラッフルズ
海峡植民地
マレー連合州
スズ/ゴム
インド人移民/印僑
ビルマ:コンバウン朝
イギリス=ビルマ戦争/ビルマ戦争
メキシコ銀
マニラ開港
モロ戦争

インドシナ出兵:サイゴン条約▶フランスにベトナム南部(コーチシナ)割譲▶カンボジア保護国化▶フエ条約(ユエ条約)でフランスによる事実上のベトナム保護国化
清仏戦争:天津条約(1885)▶フランスによるベトナム保護国化▶フランス領インドシナ連邦
劉永福
黒旗軍
ラオス保護国化
ラーマ4世
ボウリング条約
ラーマ5世/チュラロンコーン

37. アフリカ史

◉古代のアフリカ:クシュ王国(メロエ⬅アッシリアに追われて遷都)➡アクスム王国(@エチオピア)
◉イスラーム化:ガーナ王国(金をサハラ産の塩と交換)➡マリ王国(トンブクトゥ繁栄/マンサ=ムーサによるメッカ巡礼)➡ソンガイ王国
◉アフリカ東岸:港湾都市のモガディシュ・マリンディ・モンバサ・ザンジバル・キルワ・ソファラにムスリム商人定住/スワヒリ語が共通語に(バントゥー語+アラビア語の影響)/モノモタパ王国(ザンベジ川流域)/ジンバブエ遺跡(石造遺跡)
◉アフリカ中部:カネム=ボルヌー王国(イスラーム教国/奴隷貿易)/コンゴ王国

38. 南北アメリカ史

ア.アメリカ先住民
ベーリング海峡
アメリカの先住民/インディオ
メソアメリカ文明
トウモロコシ
サツマイモ
ジャガイモ
トマト
トウガラシ
アメリカ大陸
原産の農作物
コカ

イ.マヤ・アステカ文明とインカ文明
オルメカ文明
マヤ文明:中央アメリカ/4〜16世紀/マヤ文字/二十進法/精密な暦法
テオティワカン文明
トルテカ文明
アステカ文明
アステカ王国
テノチティトラン
チナンパ農法
チャビン文化
アンデス文明
モチカ文化
ナスカ文化
ティアワナコ文化
チムー帝国
インカ文明
ケチュア族
インカ帝国:クスコ/マチュピチュ/キープ(結縄)

39. 朝鮮史


40. 文化史・テーマ史

◉ギリシアの生活と文化

ギリシア文化
アーカイック期
古典期
オリンポス12神
ホメロス『イリアス』/『オデュッセイア』
ヘシオドス『労働と日々』
ギリシア悲劇・喜劇
三大悲劇詩人:アイスキュロス/ソフォクレス『オイディプス王』/エウリピデス
アリストファネス/女の平和
イオニア自然哲学
タレース
ピタゴラス
ヘラクレイトス
デモクリトス
ヒポクラテス
ソフィスト
プロタゴラス
ソクラテス
プラトン
イデア論
アカデメイア
アリストテレス
リュケイオン
ディオゲネス
犬儒学派
ヘロドトス/歴史
トゥキディデス/戦史
クセノフォン
フェイディアス:パルテノン神殿(ドーリア式)再建/withペリクレス
イオニア式
コリント式
パルテノン
ヘレニズム
コイネー
コスモポリタニズム
ストア派
ゼノン
エピクロス派
アレクサンドリア(エジプト)
ムセイオン
エラトステネス
アリスタルコス
アルキメデス
エウクレイデス/ユークリッド
ミロのヴィーナスラオコーン
サモトラケのニケ
古典古代
枢軸時代

◉宋代の文化

士大夫
宋学/朱子学
理気二元論
性即理
格物致知
大義名分論
華夷の別
周敦頤
朱熹/朱子
四書
資治通鑑
陸九淵
欧陽脩
蘇軾(蘇東坡)
唐宋八大家
儒教
文化圏
院体画
文人画
宋磁
白磁
青磁

雑劇
禅宗
漢訳大蔵経
全真教
王重陽
正一教
木版印刷
三大発明=火薬/羅針盤/活字印刷

◉明後期の社会と文化

木綿/綿織物
南京
木綿
湖広
生糸
景徳鎮
陶磁器
染付
赤絵
山西商人
新安商人/徽州商人
会館・公所
一条鞭法
郷紳
抗租運動
鄧茂七の乱
奴変民変明の文化
董其昌
南宗画/南画
北宗画/北画
小説
牡丹亭還魂記
陽明学
王陽明
心即理
知行合一
李贄/李卓吾
キリスト教宣教師
李時珍:『本草綱目』(薬草についての資料集め)
農政全書
天工開物
宋応星
崇禎暦書
フランシスコ=ザビエル
マテオ=リッチ
徐光啓:『幾何原本』(エウクレイデスの幾何学の書を翻訳)
坤輿万国全図


◉清の文化

考証学(顧炎武・黄宗羲)
公羊学
『紅楼夢』(小説)
儒林外史
聊斎志異
桃花扇伝奇
京劇
キリスト教宣教師
アダム=シャール/湯若望
フェルビースト/南懐仁
ブーヴェ/白進皇輿全覧図
カスティリオーネ/郎世寧
円明園
典礼問題
イエズス会
キリスト教の布教禁止
シノワズリ

◉イスラーム文明の発展

ア.イスラーム文明の特徴
イラン=イスラーム文化/トルコ=イスラーム文化/インド=イスラーム文化/中世ヨーロッパとイスラーム文化
トレド

イ.イスラームの社会と文明
ウラマー
カーディ
モスク
マドラサ
スーク/バザール
ワクフ
神秘主義/スーフィズム
スーフィー
ガザーリー
神秘主義教団
カーディリー教団
メヴレヴィー教団

ウ.学問と文化活動
アラビア語/固有の学問・外来の学問/シャリーア(イスラーム法)
ハディース
ブハーリー
タバリー
イブン=ハルドゥーン『世界史序説』
知恵の館(アッバース朝のバグダード/ギリシア語からアラビア語へ翻訳)
アラビア数字/ゼロの概念
錬金術
フワーリズミー
ウマル=ハイヤーム
ルバイヤート
ジャラーリー暦
イドリーシー
イブン=シーナー『医学典範』/イブン=ルシュド(アリストテレス研究)
翻訳学校
千夜一夜物語/アラビアン=ナイト
フィルドゥシー
シャー=ナーメ
イブン=バットゥータ『三大陸周遊記』
ミナレット岩のドーム
ミニアチュール(細密画◀中国絵画の影響)/アラベスク(文様)
イスラーム美術の特徴

◉中世ヨーロッパ

ア.教会と修道院
教会破門
修道院
修道院運動
ベネディクトゥス
モンテ=カシノ
ベネディクト派
シトー派
大開墾時代
托鉢
修道会
フランチェスコ会
フランチェスコ
ドミニコ会
神学
ラテン語
ヒエロニムス

イ.学問と大学
カロリング=ルネサンス
アルクィン
カロリング小字体
スコラ学
普遍論争
アンセルムス
アベラール
12世紀ルネサンス:ギリシア古典・アラビア語文献がラテン語へ翻訳
トマス=アクィナス
ロジャー=ベーコン
ウィリアム=オブ=オッカム
大学
七自由学科
ボローニャ大学
サレルノ大学
パリ大学
オクスフォード大学
ケンブリッジ大学
プラハ大学
学寮制/コレッジ制
羊皮紙

ウ.美術と文学
ロマネスク様式
ピサ大聖堂
ゴシック様式
ステンドグラス
ノートルダム大聖堂
ランス大聖堂
ケルン大聖堂
シャルトル大聖堂
カンタベリー大聖堂
騎士道物語
ローランの歌
吟遊詩人(トゥルバドゥール/ミンネジンガー):恋愛をテーマとした抒情詩を歌う

◉ルネサンス

ア.ルネサンス
ネーデルラント
ヒューマニズム/人文主義
フィレンツェメディチ家
コジモ=デ=メディチ
プラトン=アカデミー
ロレンツォ=デ=メディチ
ユリウス2世
イタリア戦争
サヴォナローラ
チェーザレ=ボルジア
ローマ教皇
マキァヴェリ君主論
ミラノ公

イ.文芸と美術
ダンテ神曲
ペトラル
カボッカチォ
デカメロン
チョーサー
カンタベリ物語
ロイヒリン
エラスムス愚神礼賛
トマス=モア
ユートピア
ラブレー
ガルガンチュワとパンタグリュエル物語
モンテーニュ
セルバンテス
シェークスピア
フレスコ画
油絵技法
フランドル派
ファン=アイク兄弟
ジョットマサッチョ
遠近法
ギベルティ
ルネサンス様式
ブルネレスキ
サンタ=マリア大聖堂
ドナテルロ
ブラマンテ
ボッティチェリ
ラファエロ
ミケランジェロ
最後の審判
レオナルド=ダ=ヴィンチ最後の晩餐
モナ=リザ
万能人
ブリューゲル
デューラー
ホルバイン
サン=ピエトロ大聖堂
レオ10世

ウ.科学と技術
地動説コペルニクス
ジョルダーノ=ブルーノ
羅針盤
遠洋航海術
火薬
火砲
活版印刷術
グーテンベルク製紙法の伝播

◉17~18世紀の西欧文化

ア.科学革命と近代的世界観
科学革命
望遠鏡
ニュートン
ロンドン王立協会
ガリレイ
ガリレオ裁判
ケプラー
リンネ
ハーヴェー
ラヴォワジェ
ジェンナー/種痘法
フランクリン
フランシス=ベーコン
デカルト方法序説
ライプニッツ単子論
カント
グロティウス戦争と平和の法
ホッブズ
リヴァイアサン
ロック統治二論
社会契約説

イ.啓蒙思想
啓蒙思想
モンテスキュー
ヴォルテール
ルソー
ディドロ/ダランベール:『百科全書』(あらゆる知識を体系化)/フランスの啓蒙思想家
重農主義
ケネー
自由放任/レッセ=フェール
古典派経済学アダム=スミス諸国民の富

ウ.宮廷文化
バロック美術:ヴェルサイユ宮殿byルイ14世
ロココ美術:サンスーシ宮殿byフリードリヒ2世
ルーベンス
ファン=ダイク
エル=グレコ
ベラスケス
古典主義(文学):三代劇作家コルネイユ、ラシーヌ、モリエール▶ルイ14世の宮廷で活躍
アカデミー=フランセーズ/フランス学士院
サロン
ワトーブーシェバッハ

エ.成長する市民と文化
レンブラント
ミルトン失楽園
バンヤン
タバコ茶(ヨーロッパ)
砂糖
コーヒー:コーヒーを飲む習慣はイスラム世界からヨーロッパへ
コーヒーハウス
デフォー
ロビンソン=クルーソー
スウィフト
ガリヴァー旅行記
新聞/ジャーナリズム
生活革命

◉19世紀欧米の文化

ア.ロマン主義と自然主義
古典主義(文学)
ゲーテ
シラー
新古典主義(美術)
ダヴィド
ロマン主義
グリム兄弟
スコット
バイロン
スタール
ユーゴー
プーシキン
ドラクロワ
ベルリオーズ
写実主義
スタンダール
フローベール
ドストエフスキー
トルストイ
クールベ
ドーミエ
自然主義
コロー/ミレー
ゾラ
耽美主義
ワイルド
象徴主義
マネ:フランス/印象派先駆者
モネ:フランス/印象派、『印象・日の出』
ルノワール
セザンヌ
ゴーガン
ゴッホ
後期印象派(ポスト印象主義)
アール=ヌーボー

イ.哲学と人文・社会科学
ヘーゲル
マルクス
コント
マルサス
リカード
リスト
保護貿易主義

ウ.科学・技術と市民生活
ファラデー
マイヤー
ヘルムホルツ
レントゲン/X線の発見
リービヒ
パストゥール
コッホ
ダーウィン進化論
メンデル
モールス(モース)
海底電信ケーブル
ロイター通信
トマス=クック
ベル/電話
マルコーニ
ダイムラー
ディーゼル
ノーベル
ライト兄弟
オスマン
地下鉄

エ.地理上の探検
オーストラリア
タスマン
クック
北極海
ピアリー
アムンゼン(ノルウェーの探検家/南極点到達)➡スコット(南極点到達)
グリニッジ天文台

◉現代文明

ア.現代科学と生活・環境の変化
アインシュタイン
原子爆弾
ノーベル賞
分子生物学/DNA抗生物質
ペニシリン/フレミング

イ.現代文明による危機
環境問題=地球温暖化/砂漠化/オゾン層破壊
モントリオール議定書
スリーマイル島原発事故
アジェンダ21
京都議定書
チェルノブイリ原発事故
パリ協定(2015)

ウ.現代文化
現代の思想
実存主義サルトル
精神分析学フロイト
マックス=ウェーバー
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神
ケインズ
レヴィ=ストロース
カウンター・カルチャー
アンドレ=マルロー
ヘミングウェー
スタインベック
ソルジェニーツィン
魯迅
ピカソ
映画
ハリウッド
チャップリン

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月15日 02:26