【1】
1)漁業は、海からの距離が(ア.近い イ.遠い)地域で行われやすい。
2)河口部というのは、河川の(ア.上流 イ.下流)部である。
3)「牧草地」は、基本的に(ア.水田 イ.畑)の記号で表す。
4)地形図において、直線で書かれた地形が出てきたら、それは(ア.自然 イ.人工)的に発生したものだと考えるべきである。
5)河岸段丘や海岸段丘において、等高線が密になっているところは(ア.段丘面 イ.段丘崖)である。
6)扇状地は、(ア.侵食 イ.堆積)地形である。
7)(A)の地図記号は、(B)の地図記号の左右に短い縦線を加えただけである。
  空欄A・Bに入る組合せとして正しいものを以下のア・イの中から選べ。
  ア A―工場 B-発電所   イ A-発電所 B―工場
8)5万分の1の地形図において、「太い実線」は(ア.50 イ.100)mごとに引かれる。
9)水田の地図記号(=短い縦線2本)の間に長い線を挟み込むと、(ア.竹林 イ.荒地)の地図記号になる。
10)陸地と砂州で繋がれた島のことを( )と呼ぶ。空欄に入る語を漢字3字で答えよ。
11)集落は、( )が得られるところにできやすい。空欄に入る語を漢字1字で答えよ。
12)工場の地図記号における「丸(○)」の中に、黒い点(●)を加えると( )の地図記号になる。空欄に入る語を漢字2字で埋めよ。
13)河川周辺に三日月のような形をした湖が点在していた場合、その湖はもとは河川における( )の跡だと
  考えるべきである。空欄に入る語を、「行」という漢字を入れて漢字2字で答えよ。
14)バイパス道路とは、既存の道路の( )を緩和させるために建設したものである。空欄に入る適切な語を答えよ。
15)川沿いに、堤防が不連続に設けられている箇所があった場合、「不連続」になっている目的は
  なんだと考えるべきか、授業で教わった通りに答えよ。

【2、解法の確認】(2択の空欄補充問題では、アorイで答えること。)

16)地形図を見た上でそれに対応する鳥瞰図を選ぶ、という問題が出た場合は、
  基本的には何と何に注目すればよかったか。それぞれ漢字1字で、「○と○」という形式で答えよ。
17)地形図中の2点を結ぶ線分間の地形断面図を選ぶ問題では、
  等高線が(ア.低い イ.高い)ほうに凸(とつ)なら山になる、という考え方が重要だ。

【2】
1)アイスランドは、A(ア.広がる イ.狭まる ウ.ずれる)境界の1つである
 B(ア.地溝 イ.海嶺 ウ.海溝)が海上に噴出して出来た島である。
2)カリフォルニアのサンアンドレアス断層は、(ア.広がる イ.狭まる ウ.ずれる)境界の典型例である。
3)サウジアラビアとエジプトの間にある「紅海」は、(ア.地溝 イ.海嶺 ウ.海溝)に
 海水が浸入して出来た海である。
4)ニュージーランドは(ア.安定陸塊 イ.古期造山帯 ウ.新期造山帯)に属する。
5)楯状地や卓状地というのは(ア.安定陸塊 イ.古期造山帯 ウ.新期造山帯)に分類される。
6)中国・モンゴル・カザフスタンの国境付近には、アルタイ山脈という
 (ア.安定陸塊 イ.古期造山帯 ウ.新期造山帯)が分布する。
7)オーストラリアは、(ア.東部 イ.西部)だけ古期造山帯に属する。
8)アフリカでは(ア.北部 イ.南部)の一部に新期造山帯が分布する。
9)ミシシッピ川河口部(=メキシコ湾北岸)の地域では(ア.鉄鉱石 イ.石炭 ウ.石油)がたくさんとれる。
10)ガンジス川の河口部には、(ア.扇状地 イ.氾濫原 ウ.三角州)が広がる。
11)(ア.扇状地 イ.氾濫原 ウ.三角州)では、三日月湖が見られることがある。
12)(ア.アイスランド イ.イタリア ウ.トルコ)では、マグニチュード7以上の地震がたびたび発生する。
13)ノルウェーとスウェーデンの国境にまたがる古期造山帯の山脈は、
 (ア.ノルウェー イ.スウェーデン)寄りに位置する。
14)アフリカ大陸の高度別面積の割合を見てみると、200m未満となる地域の面積が、
 他の大陸と比べて明らかに(ア.大きい イ.小さい)。
15)ロッキー山脈は、アンデス山脈とは違ってA(ア.内陸 イ.沿岸)部に位置し、
 また、アンデス山脈よりもB(ア.高い イ.低い)のが特徴的だ。
16)後背湿地の土地利用は基本的には(ア.水田 イ.畑)である。
17)扇状地の堆積物は主に(ア.砂礫 イ.粘土)で構成されている。
18)ケスタ地形の特徴は、左右(ア.対称 イ.非対称)な断面を持っていることである。
19)(ア.ケスタ イ.カルスト)地形とは、石灰岩が化学的に溶食されて出来た地形である。
20)氷河侵食により形成された谷のことを(ア.V字谷 イ.U字谷)と呼ぶ。
21)南米の南東部の位置するラプラタ川は、河口部が(ア.三角州 イ.三角江)となっており、
 地図で見てもかなり明瞭である。
22)(ア.五大湖 イ.カスピ海)は、大陸氷河の侵食作用によって形成された。
23)A(ア.琵琶湖 イ.霞ヶ浦)は、B(ア.赤潮 イ.黒潮)の発生により、昔よりも水が汚れている。
24)オーストラリアの北東部の沿岸部には、(ア.裾礁 イ.堡礁 ウ.環礁)が見られる。
25)日本の沖縄周辺には、(ア.裾礁 イ.堡礁 ウ.環礁)が見られる。
26)日本の火山周辺では、上空に吹くA(ア.貿易風 イ.偏西風)の影響で、
 火山灰が火口のB(ア.東 イ.西)側に堆積しやすい。
27)(ア.津波 イ.高潮)とは、台風や強い低気圧によってもたらされる現象である。
28)豪雨によって土砂や岩石が流される現象のことを、(ア.火砕流 イ.土石流)と呼ぶ。
29)日本の国立公園や国定公園は、入場料が(ア.有料 イ.無料)である。
30)「活断層」とは何か、授業で教わった通りに説明せよ。


【3】
1)「降雪量」は降水量としてカウント(ア.される イ.されない)。
2)南半球では、(ア.1月 イ.7月)が「夏」である。
3)内陸部と沿岸部のうち、乾燥しやすいのは(ア.内陸 イ.沿岸)部である。
4)内陸部と沿岸部のうち、気温の年較差が小さいのは(ア.内陸 イ.沿岸)部である。
5)大陸東岸と大陸西岸のうち、気温の年較差が小さいのは大陸(ア.東岸 イ.西岸)である。
6)Cs気候の特徴は、(ア.夏 イ.冬)に乾燥することである。
7)サウジアラビアは、大部分が(ア.Af イ.BW ウ.Cs)気候である。
8)(ア.ワルシャワ イ.ケープタウン ウ.札幌)はCs気候に属する。
9)北京は、ユーラシア大陸北東部に位置しているので、(ア.Cfa イ.Cw ウ.Dw)気候である。
10)サンフランシスコは、大部分が(ア.BW イ.Cs ウ.Df)気候である。
11)南アメリカの(ア.北部 イ.南部)には、パタゴニア砂漠という砂漠が分布する。
12)インドの(ア.北西部 イ.北東部)には、大インド砂漠という砂漠が分布する。
13)(ア.A イ.C ウ.D)気候は、最寒月平均気温が-3度以上18度未満である。


解答

【1】
1)ア
2)イ
3)イ
4)イ
5)イ
6)イ
7)イ
8)イ
9)イ
10)陸繋島
11)水
12)灯台
13)蛇行 【2点】
14)混雑(渋滞) 【2点】
15)本流から流れた水の流路を確保する。(洪水の被害を軽減する。) 【2点】
16)山と海
17)ア


【3】
1)ア
2)ア
3)ア
4)イ
5)イ
6)ア
7)イ 【2点】
8)イ 【2点】
9)ウ 【2点】
10)イ 【2点】
11)イ 【2点】
12)ア 【2点】
13)イ 【2点】

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月06日 22:37