志望の決め方


志望校決定の10カ条
1. 自分の興味関心、好奇心、熱意の方向を確かめるべし!
2. 社会問題や将来の職業とのかかわりで学問を考えるべし!
3. 学部・学科名だけで、学びの内容をイメージすべからず!
4. 偏差値やブランドイメージに頼って選ぶべからず!
5. オープンキャンパスに参加すべし!
6. 就職先や進路、キャリアサポートにも目を向けるべし!
7. 大学からのメッセージ&入試情報に注目すべし!
8. 場所・立地を確かめるべし!
9. 語学力を高め視野を広げられるか、確かめるべし!
10. 「かかるお金」から目をそらすべからず!




学部について詳しくなろう


学部について詳しくなろう。


商学部

経営学、会計学、マーケティング、金融論などといった企業経営に関わる学問を通じて、実際のビジネスにおける問題について深く考える。シンプルに、ビジネスをやって成功させたい人におすすめ。

経済学部

限られた財を効率的に個人に分配していかに社会全体への満足度をあげるか、ということが経済学の最終目標。この社会がどういうふうに動いているかを経済的な視点から理解したい人におすすめ。

法学部

社会のルールとなる社会のルールとなる「法律」や、国や社会の方向性を決める「政治」、社会問題を解決する「政策」を学ぶ。

社会学部

社会問題、風俗、流行など広い間口から主体的な視点で学べる学問。
以下のような内容に興味を持てる人は社会学をやるセンスあり。
https://leve-up.com/archives/3381

国際教養学部

各国の文化や歴史、政治、経済、国際関係など国際社会で活躍するための幅広い教養を養う。
外国語を習得するためのカリキュラムで学ぶ一方、異文化理解にも力を入れ、コミュニケーション能力も磨く。

文学部

文学、哲学、史学、人間科学などいろいろな側面から人間や社会について学ぶ。
人の感情や行動、考え方などを深く見つめる。

理工学部

ものづくりを支える2つの分野。
自然の仕組みを理解する「理学」。
解明した理論をもとにものづくりに生かしていく「工学」がある。


医学部
病気を治し、健康を守る臨床医師や予防法、治療法の医学研究者を目指す



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月28日 16:56