★ 読み物古文 ★

【A】伊勢物語「梓弓」(第二四段)

 昔、男片田舎に住みけり。男宮仕へしにとて、別れ惜しみて行きにけるままに、来ざりければ、待ちわびたるけるに、いとねむごろに言ひける人に、「逢はむ。」と契りたりけるに、この男来たりけり。 「この戸開けたまへ。」とたたきけれど、開けで、歌をなむよみて出だしたりける。
 あらたまの年の三年を待ちわびてただ今宵こそすれ
と言ひ出だしたりければ、
 梓弓ま弓年を経てわがせしがごとうるはしみせよ
と言ひて、なむとしければ、女、
 梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを
と言ひけれど、男、帰りにけり。女、いとかなしくて、に立ちて追ひ行けど、え追ひつかで、清水のある所にふしにけり。そこなりける岩に、指の血して書きつける。
 あひ思はでれぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる
と書きて、そこにいたづらになりにけり。【B】伊勢物語「行く蛍」(第四五段)

 昔、男ありけり。人の娘のかしづく、いかでこの男にもの言はむと思ひけり。うちでむことかたくやありけむ、もの病みになりて死ぬべき時に、「かくこそ思ひしか。」と言ひけるを、親聞きつけて、泣く泣く告げたりければ、惑ひ来たりけれど、死にければ、つれづれとりをりけり。
 時はのつごもり、いと暑きころほひに、宵はあそびをりて、夜ふけて、やや涼しき風吹きけり。蛍高く飛び上がる。この男、見ふせりて、
 行く蛍雲の上まで往ぬべくは秋風吹くとに告げこせ
暮れがたき夏の日ぐらしながむればそのこととなくものぞ悲しき
【C】枕草子「すさまじきもの」(第二三段)

 すさまじきもの、昼吠ゆる犬。春の網代。三、四月の紅梅の衣。牛死にたる牛飼ひ。乳児亡くなりたる産屋。火おこさぬ炭櫃、地火炉。博士のうち続き女児産ませたる。方違へに行きたるに、あるじせぬ所。まいて節分などは、いとすさまじ。
 除目に司得ぬ人の家。今年は必ずと聞きて、はやうありし者どもの、ほかほかなりつる、田舎だちたる所に住む者どもなど、みなあつまり来て、出入る車の轅もひまなく見え、もの詣でする供に、我も我もと参りつかうまつり、物食ひ酒飲み、ののしりあへるに、はつる暁まで門たたく音もせず、あやしうなど、耳たてて聞けば、前駆追ふ声々などして、上達部などみな出で給ひぬ。もの聞きに宵より寒がりわななきをりける下衆男、いともの憂げに歩み来るを見る者どもは、え問ひだにも問はず。
 ほかより来たる者などぞ、「殿は何にかならせ給ひたる。」など問ふに、いらへには「何の前司にこそは。」などぞ、必ずいらふる。まことに頼みける者は、いと嘆かしと思へり。つとめてになりて、ひまなくをりつる者ども、一人二人すべり出でて去ぬ。古き者どもの、さもえ行き離るまじきは、来年の国々、手をおりてうち数へなどして、ゆるぎ歩きたるも、いとほしうすさまじげなる。【D】枕草子「中納言参りたまひて」(第九八段)

中納言参りたまひて、御扇奉らせたまふに、
「隆家こそいみじき骨は得てはべれ。
それを張らせて参らせむとするに、おぼろけの紙はえ張まじければ、求めはべるなり。」
と申したまふ。
「いかやうにかある。」と問ひきこえさせたまへば、
「すべていみじうはべり。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す。
まことにかばかりのは見えざりつ。」と、言高くのたまへば、
「さては、扇のにはあらで、海月のななり。」と聞こゆれば、
「これは隆家が言にしてむ。」とて、笑ひたまふ。
かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、
「一つな落しそ。」と言へば、いかがはせむ。【E】更級日記「門出」

東路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人、いかばかりかは(※2)あやしかりけむを、いかに思ひ始めけることにか、世の中に物語といふものの(※3)あんなるを、(※4)いかで見ばやと思ひつつ、つれづれなる昼間、(※5)よひゐなどに、姉、継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとど(※6)ゆかしさまされど、わが思ふままに、そらにいかでかおぼえ語らむ。いみじく心もとなきままに、等身に薬師仏を造りて、(※7)手洗ひなどして、ひとまにみそかに入りつつ、「京にとく上げたまひて、物語の多く候ふなる、ある限り見せたまへ。」と、(※8)身を捨てて額をつき、祈りまうすほどに、十三になる年、上らむとて、九月(ながつき)三日門出して、いまたちといふ所に移る。
 年ごろ遊び慣れつる所を、あらはにこほち散らして、立ち騒ぎて、日の入り際の、いとすごく霧り渡りたるに、車に乗るとてうち見やりたれば、ひとまには参りつつ額をつきし薬師仏の立ちたまへるを、見捨てたてまつる悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。【F】更級日記「源氏の五十余巻」

かくのみ思ひくんじたるを、心も慰めむと、心苦しがりて、母、物語などもとめて見せ給ふに、げにおのづから慰みゆく。紫のゆかりを見て、続きの見まほしくおぼゆれど、人語らひなどもえせず、誰もいまだ都なれぬほどにて、え見つけず。いみじく心もとなく、ゆかしくおぼゆるままに、「この源氏の物語、一の巻よりしてみな見せ給へ。」と、心のうちに祈る。親の太秦にこもり給へるにも、ことごとなくこのことを申して、「出でむままにこの物語見果てむ。」と思へど見えず。いと口惜しく思ひ嘆かるるに、をばなる人の田舎より上りたる所に渡いたれば、「いとうつくしう生ひなりにけり。」など、あはれがり、めづらしがりて、帰るに、「何をかたてまつらむ。まめまめしき物は、まさなかりなむ。ゆかしくし給ふなるものをたてまつらむ。」とて、源氏の五十余巻、櫃に入りながら、在中将、とほぎみ、せり河、しらら、あさうづなどいふ物語ども、一袋とり入れて、得て帰る心地のうれしさぞいみじきや。
 はしるはしる、わづかに見つつ、心も得ず心もとなく思ふ源氏を、一の巻よりして、人も交じらず、几帳の内にうち伏して、引き出でつつ見る心地、后の位も何にかはせむ。昼は日ぐらし、夜は目の覚めたる限り、灯を近くともして、これを見るよりほかのことなければ、おのづからなどは、そらにおぼえ浮かぶを、いみじきことに思ふに、夢に、いと清げなる僧の、黄なる地の袈裟着たるが来て、「法華経五の巻をとく習へ。」と言ふと見れど、人にも語らず、習はむとも思ひかけず、物語のことをのみ心にしめて、「我はこのごろわろきぞかし。盛りにならば、容貌も限りなく よく、髪もいみじく長くなりなむ。光の源氏の夕顔、宇治の大将の浮舟の女君のやうにこそあらめ。」と思ひける心、まづいとはかなくあさまし。【G】源氏物語「光源氏の誕生」(桐壺巻)

 いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて 時めき給ふありけり。はじめより我はと思ひ上がり給へる御方方、めざましきものにおとしめ 嫉み給ふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、まして安からず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いと篤しくなりゆき、もの心細げに 里がちなるを、いよいよ あかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせ給はず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。上達部、上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれと、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひ給ふ。【H】源氏物語「若紫の君」(若紫巻)

 日もいと長きにつれづれなれば、夕暮れのいたう霞みたるにまぎれて、かの小柴垣のもとに立ち出で給ふ。人々は帰し給ひて、惟光朝臣とのぞき給へば、ただこの西面にしも、持仏据ゑ奉りて行ふ尼なりけり。簾少し上げて、花奉るめり。中の柱に寄り居て、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十余ばかりにて、いと白うあてにやせたれど、面つきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなういまめかしきものかなと、あはれに見給ふ。
 清げなる 大人二人ばかり、さては童べぞ出で入り遊ぶ。中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などの、なえたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。
「何事ぞや。童べと腹立ち給へるか。」とて、尼君の見上げたるに、少しおぼえたるところあれば、子なめりと見給ふ。「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを。」とて、いと口惜しと思へり。このゐたる大人、「例の、心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづ方へかまかりぬる。いとをかしう、やうやうなりつるものを。鳥などもこそ見つくれ。」とて立ちて行く。髪ゆるるかにいと長く、めやすき人なめり。少納言乳母とぞ人言ふめるは、この子の後ろ見なるべし。
 尼君、「いで、あな幼や。言ふかひなうものし給ふかな。おのがかく今日明日におぼゆる命をば、何とも思したらで、雀慕ひ給ふほどよ。罪得ることぞと、常に聞こゆるを、心憂く。」とて、「こちや。」と言へばついゐたり。
 つらつらいとらうたげにて、眉のわたりうちけぶり、いはけなくかいやりたる額つき、髪ざし、いみじううつくし。ねびゆかむさまゆかしき人かなと、目とまり給ふ。さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう似奉れるが、まもらるるなりけりと思ふにも、涙ぞ落つる。【I】大鏡「雲林院にて」(序)

 先つころ、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、例の人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁ふたり、嫗と行き会ひて同じ所に居ぬめり。あはれに、「同じやうなるもののさまかな。」と見侍りしに、これらうち笑ひ、見かはして言ふやう、「年ごろ、昔の人に対面して、いかで世の中の見聞く事をも聞こえ合はせむ、このただ今の入道殿下の御有様をも、申し合はせばやと思ふに、あはれに嬉しくも会ひ申したるかな。今ぞ心やすく黄泉路もまかるべき。おぼしき事言はぬは、げにぞ腹ふくるる心地しける。かかればこそ、昔の人はもの言はまほしくなれば、穴を掘りては言ひ入れ侍りけめと覚え侍り。かへすがへす嬉しく対面したるかな。さても、いくつにかなり給ひぬる。」と言へば、今ひとりの翁、「いくつといふこと、さらに覚え侍らず。ただし、おのれは、故太政大臣貞信公、蔵人の少将と申しし折の小舎人童、大犬丸ぞかし。主はその御時の母后の宮の御方の召し使ひ、高名の大宅世継とぞ言ひ侍りしかな。されば、主の御年は、おのれにはこよなくまさり給へらむかし。みづからが小童にてありし時、主は二十五、六ばかりの男にてこそはいませしか。」と言ふめれば、世継、「しかしか、さ侍りしことなり。さても主の御名はいかにぞや。」と言ふめれば、「太政大臣殿にて元服つかまつりし時、『きむぢが姓はなにぞ。』と仰せられしかば、『夏山となむ申す。』と申ししを、やがて、繁樹となむつけさせ給へりし。」など言ふに、いとあさましうなりぬ。【J】大鏡「南の院の鏡射」(道長上)

 帥殿の、南院にて人々集めて弓あそばししに、この殿わたらせ給へれば、「思ひかけずあやし。」と、中関白殿思し驚きて、いみじう饗応し申させ給ふて、下臈におはしませど、前に立て奉りて、まづ射させ奉らせ給ひけるに、帥殿の矢数いま二つ劣り給ひぬ。
 中関白殿、また御前に候ふ人々も、「いま二度延べさせ給へ。」と申して、延べさせ給ひけるを、安からず思しなりて、「さらば延べさせ給へ。」と仰せられて、また射させ給ふとて、仰せらるるやう、「道長が家より帝・后立ち給ふべきものならば、この矢当たれ。」と仰せられるるに、同じものを中心には当たるものかは。次に、帥殿射給ふに、いみじう臆し給ひて、御手もわななく故にや、的のあたりにだに近く寄らず、無辺世界を射給へるに、関白殿、色青くなりぬ。
 また、入道殿射給ふとて、「摂政・関白すべきものならば、この矢当たれ。」
と仰せらるるに、初めの同じやうに、的の破るばかり、同じところに射させ給ひつ。饗応し、もてはやし聞こえさせ給ひつる興もさめて、こと苦うなりぬ。父大臣、帥殿に、「何か射る。な射そ、な射そ。」と制し給ひて、ことさめにけり。【K】大鏡「花山院の出家」(花山院)

 あはれなることは、おりおはしましける夜は藤壺の上の御局の小戸より出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」と仰せられけるを、「さりとて、とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽・宝剣わたり給ひぬるには。」と粟田殿の騒がし申し給ひけるは、まだ帝出でさせおはしまさざりける先に、手づからとりて、春宮の御方にわたし奉り給ひてければ、帰り入らせ給はむことはあるまじく思して、しか申させ給ひけるとぞ。
 さやけき影を、まばゆく思し召しつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、少し暗がりゆきければ、「わが出家は成就するなりけり。」と仰せられて、歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず御覧じけるを思し召し出でて、「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、粟田殿の、「いかにかくは思し召しならせおはしましぬるぞ。ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうで来なむ。」と、そら泣きし給ひけるは。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月03日 05:34