B4 > ウォーター・ストライダー

「B4/ウォーター・ストライダー」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

B4/ウォーター・ストライダー - (2016/12/06 (火) 21:37:53) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*&aname(water-strider-giant)ウォーター・ストライダー:ジャイアント・ウォーター・ストライダー &small(){&link(Water Strider, Giant){http://paizo.com/pathfinderRPG/prd/bestiary4/waterStrider.html#water-strider-giant}} >この蟲はまるで固い地面の上に立つように、水面にいる自分の身体を長くけば立った脚で支える。 ***ジャイアント・ウォーター・ストライダー 脅威度1 &small(){Giant Water Strider} &b(){経験点400} N/大型サイズの[[蟲>クリーチャー種別#type-vermin]] &b(){イニシアチブ} +1; &b(){感覚} [[暗視>用語集/特殊能力#Darkvision]]60フィート、&link_anchor(tremorsense){振動感知}60フィート;[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+4 ****防御 &b(){AC} 12、接触10、立ちすくみ11(+2外皮、-1サイズ、+1【敏】) &b(){hp} 19(3d8+6) &b(){頑健} +5、&b(){反応} +2、&b(){意志} +1 &b(){[[完全耐性>モンスターの共通ルール#Immunity]]} [精神作用]効果 ****攻撃 &b(){移動速度} 30フィート、[[飛行>モンスターの共通ルール#Flight]]20フィート(貧弱) &b(){近接} [[爪>モンスターの共通ルール#Natural-Attacks]](×2)=+2(1d4+1)、[[噛みつき>モンスターの共通ルール#Natural-Attacks]]=+2(1d2+1) &b(){接敵面} 10フィート; &b(){間合い} 5フィート ****一般データ &b(){【筋】}13、&b(){【敏】}13、&b(){【耐】}14、&b(){【知】}―、&b(){【判】}10、&b(){【魅】}2 &b(){基本攻撃} +2; &b(){CMB} +4; &b(){CMD} 16(対足払い24) &b(){技能} [[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]+5、[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+4、[[〈飛行〉>技能の詳細#Fly]]-5; &b(){種族修正} +4[[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]、+4[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]] &b(){その他の特殊能力} &link_anchor(water-skating){水上滑走} ****生態 &b(){出現環境} 気候問わず/水 &b(){編成} 単体または共棲集団(2~9) &b(){宝物} 乏しい ****特殊能力  &aname(tremorsense)&b(){[[振動感知>モンスターの共通ルール#Tremorsense]](変則)/Tremorsense} ウォーター・ストライダーの[[振動感知>モンスターの共通ルール#Tremorsense]]はクリーチャーが水面に触れた場合にのみ機能する。  &aname(water-skating)&b(){水上滑走(変則)/Water Skating} ウォーター・ストライダーは地面にいるかのように水面を移動することができる。水面を泳ぐウォーター・ストライダーは、[[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]判定に成功することで水上に上がることができる。  ジャイアント・ウォーター・ストライダー(巨大アメンボ)は水上を歩く能力を備えた脚の長い[[蟲>クリーチャー種別#type-vermin]]だ。彼らは魚や鳥を食べる。ウォーター・ストライダーは飛行能力が低いため、捕食者から逃げたり新しい餌場へと季節回遊する際にのみ使用する。彼らは沿岸に住む人型生物に乗騎として飼われることもある。ジャイアント・ウォーター・ストライダーは1~2年生きる。  軽荷重(200ポンド)を超えた荷物を運ぶと、ジャイアント・ウォーター・ストライダーは&link_anchor(water-skating){水上滑走}能力を失う。 *&aname(water-strider-nymph)ウォーター・ストライダー:ニンフ・ウォーター・ストライダー &small(){&link(Water Strider, Nymph){http://paizo.com/pathfinderRPG/prd/bestiary4/waterStrider.html#water-strider-nymph}} >この小さく、未成熟な水生蟲は、自分の重みを水面の張力で簡単に支えることができる。 ***ニンフ・ウォーター・ストライダー 脅威度1/4 &small(){Nymph Water Strider} &b(){経験点100} N/小型サイズの[[蟲>クリーチャー種別#type-vermin]] &b(){イニシアチブ} +2; &b(){感覚} [[暗視>用語集/特殊能力#Darkvision]]60フィート、&link_anchor(tremorsense){振動感知}60フィート(ジャイアント・ウォーター・ストライダーを参照);[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+4 ****防御 &b(){AC} 13、接触13、立ちすくみ11(+1サイズ、+2【敏】) &b(){hp} 4(1d8) &b(){頑健} +2、&b(){反応} +2、&b(){意志} +0 &b(){[[完全耐性>モンスターの共通ルール#Immunity]]} [精神作用]効果 ****攻撃 &b(){移動速度} 30フィート、[[飛行>モンスターの共通ルール#Flight]]20フィート(貧弱) &b(){近接} [[爪>モンスターの共通ルール#Natural-Attacks]](×2)=-1(1d3-2)、[[噛みつき>モンスターの共通ルール#Natural-Attacks]]=-1(1d2-2) ****一般データ &b(){【筋】}7、&b(){【敏】}15、&b(){【耐】}10、&b(){【知】}―、&b(){【判】}10、&b(){【魅】}2 &b(){基本攻撃} +0; &b(){CMB} -3; &b(){CMD} 9(対足払い17) &b(){技能} [[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]+2、[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+4、[[〈飛行〉>技能の詳細#Fly]]+0; &b(){種族修正} +4[[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]、+4[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]] &b(){その他の特殊能力} &link_anchor(water-skating){水上滑走}(ジャイアント・ウォーター・ストライダーを参照) ****生態 &b(){出現環境} 気候問わず/水 &b(){編成} 単体または共棲集団(2~9) &b(){宝物} 乏しい  ニンフ・ウォーター・ストライダー(巨大アメンボの幼生)は、ジャイアント・ウォーター・ストライダーの未成熟な種だ――いも虫よりは成長しているが、大人というほどではない。これから食事と脱皮を繰り返して数ヶ月が過ぎると、脱皮のたびにサイズが大きくなり、最終的に大型の成体となる。このクリーチャーは成体に比べると臆病で驚きやすい。  [[リザードフォーク]]は野生のニンフ・ウォーター・ストライダーを狩り、素晴らしいごちそうとする。[[グリプリー>B2/グリプリー]]や[[ボガード]]は食用に育てるが、家畜化に伴いニンフ・ウォーター・ストライダーは[[リザードフォーク]]にとって魅力のないものとなってしまう。自然の中で彼らは近づく他のクリーチャーから必死に逃げるため、狩りや捕獲は難しい。[[グリプリー>B2/グリプリー]]、[[ボガード]]、[[リザードフォーク]]といった部族の多くでは、生きたニンフ・ウォーター・ストライダーを捕らえることが成人の儀式と見なされている。  ニンフ・ウォーター・ストライダーは大型以下のクリーチャーにおける乗騎としては適さない。
*&aname(water-strider-giant)ウォーター・ストライダー:ジャイアント・ウォーター・ストライダー &small(){&link(Water Strider, Giant){http://paizo.com/pathfinderRPG/prd/bestiary4/waterStrider.html#water-strider-giant}} >この蟲はまるで固い地面の上に立つように、水面にいる自分の身体を長くけば立った脚で支える。 ***ジャイアント・ウォーター・ストライダー 脅威度1 &small(){Giant Water Strider} &b(){経験点400} N/大型サイズの[[蟲>クリーチャー種別#type-vermin]] &b(){イニシアチブ} +1; &b(){感覚} [[暗視>用語集/特殊能力#Darkvision]]60フィート、&link_anchor(tremorsense){振動感知}60フィート;[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+4 ****防御 &b(){AC} 12、接触10、立ちすくみ11(+2外皮、-1サイズ、+1【敏】) &b(){hp} 19(3d8+6) &b(){頑健} +5、&b(){反応} +2、&b(){意志} +1 &b(){[[完全耐性>モンスターの共通ルール#Immunity]]} [精神作用]効果 ****攻撃 &b(){移動速度} 30フィート、[[飛行>モンスターの共通ルール#Flight]]20フィート(貧弱) &b(){近接} [[爪>モンスターの共通ルール#Natural-Attacks]](×2)=+2(1d4+1)、[[噛みつき>モンスターの共通ルール#Natural-Attacks]]=+2(1d2+1) &b(){接敵面} 10フィート; &b(){間合い} 5フィート ****一般データ &b(){【筋】}13、&b(){【敏】}13、&b(){【耐】}14、&b(){【知】}―、&b(){【判】}10、&b(){【魅】}2 &b(){基本攻撃} +2; &b(){CMB} +4; &b(){CMD} 16(対足払い24) &b(){技能} [[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]+5、[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+4、[[〈飛行〉>技能の詳細#Fly]]-5; &b(){種族修正} +4[[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]、+4[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]] &b(){その他の特殊能力} &link_anchor(water-skating){水上滑走} ****生態 &b(){出現環境} 気候問わず/水 &b(){編成} 単体または共棲集団(2~9) &b(){宝物} 乏しい ****特殊能力  &aname(tremorsense)&b(){[[振動感知>モンスターの共通ルール#Tremorsense]](変則)/Tremorsense} ウォーター・ストライダーの[[振動感知>モンスターの共通ルール#Tremorsense]]はクリーチャーが水面に触れた場合にのみ機能する。  &aname(water-skating)&b(){水上滑走(変則)/Water Skating} ウォーター・ストライダーは地面にいるかのように水面を移動することができる。水面を泳ぐウォーター・ストライダーは、[[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]判定に成功することで水上に上がることができる。  [[ジャイアント]]・ウォーター・ストライダー(巨大アメンボ)は水上を歩く能力を備えた脚の長い[[蟲>クリーチャー種別#type-vermin]]だ。彼らは魚や鳥を食べる。ウォーター・ストライダーは飛行能力が低いため、捕食者から逃げたり新しい餌場へと季節回遊する際にのみ使用する。彼らは沿岸に住む人型生物に乗騎として飼われることもある。ジャイアント・ウォーター・ストライダーは1~2年生きる。  軽荷重(200ポンド)を超えた荷物を運ぶと、ジャイアント・ウォーター・ストライダーは&link_anchor(water-skating){水上滑走}能力を失う。 *&aname(water-strider-nymph)ウォーター・ストライダー:ニンフ・ウォーター・ストライダー &small(){&link(Water Strider, Nymph){http://paizo.com/pathfinderRPG/prd/bestiary4/waterStrider.html#water-strider-nymph}} >この小さく、未成熟な水生蟲は、自分の重みを水面の張力で簡単に支えることができる。 ***ニンフ・ウォーター・ストライダー 脅威度1/4 &small(){Nymph Water Strider} &b(){経験点100} N/小型サイズの[[蟲>クリーチャー種別#type-vermin]] &b(){イニシアチブ} +2; &b(){感覚} [[暗視>用語集/特殊能力#Darkvision]]60フィート、&link_anchor(tremorsense){振動感知}60フィート(ジャイアント・ウォーター・ストライダーを参照);[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+4 ****防御 &b(){AC} 13、接触13、立ちすくみ11(+1サイズ、+2【敏】) &b(){hp} 4(1d8) &b(){頑健} +2、&b(){反応} +2、&b(){意志} +0 &b(){[[完全耐性>モンスターの共通ルール#Immunity]]} [精神作用]効果 ****攻撃 &b(){移動速度} 30フィート、[[飛行>モンスターの共通ルール#Flight]]20フィート(貧弱) &b(){近接} [[爪>モンスターの共通ルール#Natural-Attacks]](×2)=-1(1d3-2)、[[噛みつき>モンスターの共通ルール#Natural-Attacks]]=-1(1d2-2) ****一般データ &b(){【筋】}7、&b(){【敏】}15、&b(){【耐】}10、&b(){【知】}―、&b(){【判】}10、&b(){【魅】}2 &b(){基本攻撃} +0; &b(){CMB} -3; &b(){CMD} 9(対足払い17) &b(){技能} [[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]+2、[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+4、[[〈飛行〉>技能の詳細#Fly]]+0; &b(){種族修正} +4[[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]、+4[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]] &b(){その他の特殊能力} &link_anchor(water-skating){水上滑走}(ジャイアント・ウォーター・ストライダーを参照) ****生態 &b(){出現環境} 気候問わず/水 &b(){編成} 単体または共棲集団(2~9) &b(){宝物} 乏しい  [[ニンフ]]・ウォーター・ストライダー(巨大アメンボの幼生)は、ジャイアント・ウォーター・ストライダーの未成熟な種だ――いも虫よりは成長しているが、大人というほどではない。これから食事と脱皮を繰り返して数ヶ月が過ぎると、脱皮のたびにサイズが大きくなり、最終的に大型の成体となる。このクリーチャーは成体に比べると臆病で驚きやすい。  [[リザードフォーク]]は野生のニンフ・ウォーター・ストライダーを狩り、素晴らしいごちそうとする。[[グリプリー>B2/グリプリー]]や[[ボガード]]は食用に育てるが、家畜化に伴いニンフ・ウォーター・ストライダーは[[リザードフォーク]]にとって魅力のないものとなってしまう。自然の中で彼らは近づく他のクリーチャーから必死に逃げるため、狩りや捕獲は難しい。[[グリプリー>B2/グリプリー]]、[[ボガード]]、[[リザードフォーク]]といった部族の多くでは、生きたニンフ・ウォーター・ストライダーを捕らえることが成人の儀式と見なされている。  ニンフ・ウォーター・ストライダーは大型以下のクリーチャーにおける乗騎としては適さない。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: