B6 > アツゥイカクラ

「B6/アツゥイカクラ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

B6/アツゥイカクラ - (2022/12/16 (金) 00:04:56) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*&aname(atuikakura)アツゥイカクラ &small(){&link(Atuikakura){http://aonprd.com/MonsterDisplay.aspx?ItemName=Atuikakura}} >この巨大で赤いミミズのようなクリーチャーは、白い棘を何列も生やし、鉤状の歯で満たされた円形の口を持っている。 ***アツゥイカクラ CR14 &small(){Atuikakura} &b(){出典} &i(){[[Bestiary 6 32ページ>http://paizo.com/products/btpy9oge?Pathfinder-Roleplaying-Game-Bestiary-6-Hardcover]]} &b(){XP} 38,400 真なる中立/巨大サイズの[[魔獣>クリーチャー種別#type-magical-beast]]([[水棲>クリーチャー種別/副種別#Aquatic]]) &b(){イニシアチブ} +11;&b(){感覚} [[暗視>用語集/特殊能力#Darkvision]]60フィート、[[夜目>モンスターの共通ルール/2#Low-light-Vision]]、[[振動感知>モンスターの共通ルール/1#Tremorsense]]120フィート;[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+16 ****防御 &b(){AC} 29、接触13、立ちすくみ22(+16外皮、-4サイズ、+7【敏】) &b(){HP} 207(18d10+108);[[高速治癒>モンスターの共通ルール/1#Fast-Healing]]20 &b(){頑健} +17、&b(){反応} +18、&b(){意志} +12 &b(){防御的能力} &link_anchor(collapse){崩壊} ****攻撃 &b(){移動速度} 10フィート、水泳120フィート &b(){近接} 噛みつき=+27(3d6+13、加えて“毒”)、叩きつけ=+27(2d8+13/19~20、加えて“毒”)、触手=+25(2d6+6、加えて“つかみ”、および“毒”) &b(){接敵面} 20フィート、&b(){間合い} 20フィート &b(){特殊攻撃} &link_anchor(tentacle-grip){触手のつかみ}、転覆、&link_anchor(spiny-slam){棘だらけの叩きつけ}、&link_anchor(self-evisceration){内臓排出}、飲み込み(6d6+19殴打ダメージ、AC18、HP20) ****一般データ &b(){【筋】}36、&b(){【敏】}25、&b(){【耐】}22、&b(){【知】}3、&b(){【判】}18、&b(){【魅】}13 &b(){基本攻撃} +18;&b(){CMB} +35(組みつき+39);&b(){CMD} 52(足払いされない) &b(){特技} [[《イニシアチブ強化》>特技の詳細/あ~さ#Improved Initiative]]、[[《強打》>特技の詳細/あ~さ#Power Attack]]、[[《クリティカル強化:叩きつけ》>特技の詳細/あ~さ#Improved Critical]]、[[《クリティカル熟練》>特技の詳細/あ~さ#Critical Focus]]、[[《鋼の意志》>特技の詳細/な~わ#Iron Will]]、[[《鋼の意志強化》>特技の詳細/な~わ#Improved Iron Will]]、[[《複数回攻撃》>モンスターの特技#Multiattack]]、[[《迎え討ち》>特技の詳細/な~わ#Combat Reflexes]]、[[《よろめき化クリティカル》>特技の詳細/な~わ#Staggering Critical]] &b(){技能} [[〈隠密〉>技能の詳細#Stealth]]+15、[[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]+21、[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+16;&b(){種族修正} +8[[〈隠密〉>技能の詳細#Stealth]] &b(){言語} 水界語 ****生態 &b(){出現環境} 気候問わず/海洋 &b(){編成} 単体 &b(){宝物} 乏しい ****特殊能力 &aname(tentacle-grip)&b(){触手のつかみ/Tentacle Grip(変則)} 触手で大型あるいはそれより小さいクリーチャーをつかんでいるアツゥイカクラは[[組みつき状態>用語集/状態#Grappled]]にならず、フリー・アクションとして組みつきを維持でき(しかしそうする場合、そのラウンドで組みつきを維持するために追加の判定を試みられない)、追加の組みつき判定なく目標と自身を自分の移動速度まで移動させられる。 &aname(spiny-slam)&b(){棘だらけの叩きつけ/Spiny Slam(変則)} アツゥイカクラの叩きつけ攻撃は殴打かつ刺突ダメージを与える。 &aname(poison)&b(){毒/Poison(超常)} 噛みつき、叩きつけ、または触手―致傷型;&i(){セーヴ} 頑健・DC25;&i(){頻度} 1回/ラウンド(6ラウンド間);&i(){効果} 1d6【耐】、および過去の幻視に襲われ1ラウンドの[[盲目状態>用語集/状態#Blinded]];&i(){治癒} 2回連続のセーヴ成功。この盲目化になる副効果は[精神作用]効果である。このセーヴDCは【耐久力】に基づいている。 &aname(self-evisceration)&b(){内臓排出(変則)/Self-Evisceration} ダメージを受けた時、アツゥイカクラは割り込みアクションとして反射的に呼吸器官を体外に排出し、近くにいる敵1体を毒で冒し絡みつかせることができる。20フィート以内(アツゥイカクラもしくは目標のいずれかが水中にいない場合、10フィート以内)にいるクリーチャー1体は、1d4ラウンドの間[[絡みつかれた状態>用語集/状態#Entangled]]になる(反応・無効、DC25)。[[絡みつかれた状態>用語集/状態#Entangled]]になったかどうかに拘らず、目標となったクリーチャーは、身かわし能力を持たない限り、アツゥイカクラの毒に曝されてしまう。セーヴDCは【耐久力】に基づいている。 &aname(collapse)&b(){崩壊(変則)/Collapse} アツゥイカクラは割り込みアクションとして、体壁を構成するコラーゲンをボロボロにすることで、事実上自分を液状化させることができる。そうするなら、アツゥイカクラは[[〈隠密〉>技能の詳細#Stealth]]判定に対するサイズ・ペナルティ(一般的なアツゥイカクラの場合-12)を受けず、収縮と不定形の能力、そして殴打攻撃に対する完全耐性を得る。崩壊している間、アツゥイカクラは肉体攻撃を使用できない――しばしば、アツゥイカクラは犠牲者を丸呑みした後に崩壊を使用し、その間に食事を消化することができる。自分のターンの開始時に、崩壊したアツゥイカクラはフリー・アクションとしてその体を再構築できる。  アツゥイカクラは通常、深い湾や海の底で静かに生息している。彼らは大きな物体やクリーチャーに簡単に驚き、流木や他の個体の周りに自分を絡めて水面下で休むことを楽しむ。まれに船や他の水上の者に攻撃することがある。
*&aname(atuikakura)アツゥイカクラ &small(){&link(Atuikakura){http://aonprd.com/MonsterDisplay.aspx?ItemName=Atuikakura}} >この巨大で赤いミミズのようなクリーチャーは、白い棘を何列も生やし、鉤状の歯で満たされた円形の口を持っている。 ***アツゥイカクラ CR14 &small(){Atuikakura} &b(){出典} &i(){&link(Bestiary 6 32ページ){http://paizo.com/products/btpy9oge?Pathfinder-Roleplaying-Game-Bestiary-6-Hardcover}} &b(){XP} 38,400 真なる中立/巨大サイズの[[魔獣>クリーチャー種別#type-magical-beast]]([[水棲>クリーチャー種別/副種別#Aquatic]]) &b(){イニシアチブ} +11;&b(){感覚} [[暗視>用語集/特殊能力#Darkvision]]60フィート、[[夜目>モンスターの共通ルール/2#Low-light-Vision]]、[[振動感知>モンスターの共通ルール/1#Tremorsense]]120フィート;[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+16 ****防御 &b(){AC} 29、接触13、立ちすくみ22(+16外皮、-4サイズ、+7【敏】) &b(){HP} 207(18d10+108);[[高速治癒>モンスターの共通ルール/1#Fast-Healing]]20 &b(){頑健} +17、&b(){反応} +18、&b(){意志} +12 &b(){防御的能力} &link_anchor(collapse){崩壊} ****攻撃 &b(){移動速度} 10フィート、水泳120フィート &b(){近接} 噛みつき=+27(3d6+13、加えて“毒”)、叩きつけ=+27(2d8+13/19~20、加えて“毒”)、触手=+25(2d6+6、加えて“つかみ”、および“毒”) &b(){接敵面} 20フィート、&b(){間合い} 20フィート &b(){特殊攻撃} &link_anchor(tentacle-grip){触手のつかみ}、転覆、&link_anchor(spiny-slam){棘だらけの叩きつけ}、&link_anchor(self-evisceration){内臓排出}、飲み込み(6d6+19殴打ダメージ、AC18、HP20) ****一般データ &b(){【筋】}36、&b(){【敏】}25、&b(){【耐】}22、&b(){【知】}3、&b(){【判】}18、&b(){【魅】}13 &b(){基本攻撃} +18;&b(){CMB} +35(組みつき+39);&b(){CMD} 52(足払いされない) &b(){特技} [[《イニシアチブ強化》>特技の詳細/あ~さ#Improved Initiative]]、[[《強打》>特技の詳細/あ~さ#Power Attack]]、[[《クリティカル強化:叩きつけ》>特技の詳細/あ~さ#Improved Critical]]、[[《クリティカル熟練》>特技の詳細/あ~さ#Critical Focus]]、[[《鋼の意志》>特技の詳細/な~わ#Iron Will]]、[[《鋼の意志強化》>特技の詳細/な~わ#Improved Iron Will]]、[[《複数回攻撃》>モンスターの特技#Multiattack]]、[[《迎え討ち》>特技の詳細/な~わ#Combat Reflexes]]、[[《よろめき化クリティカル》>特技の詳細/な~わ#Staggering Critical]] &b(){技能} [[〈隠密〉>技能の詳細#Stealth]]+15、[[〈水泳〉>技能の詳細#Swim]]+21、[[〈知覚〉>技能の詳細#Perception]]+16;&b(){種族修正} +8[[〈隠密〉>技能の詳細#Stealth]] &b(){言語} 水界語 ****生態 &b(){出現環境} 気候問わず/海洋 &b(){編成} 単体 &b(){宝物} 乏しい ****特殊能力 &aname(tentacle-grip)&b(){触手のつかみ/Tentacle Grip(変則)} 触手で大型あるいはそれより小さいクリーチャーをつかんでいるアツゥイカクラは[[組みつき状態>用語集/状態#Grappled]]にならず、フリー・アクションとして組みつきを維持でき(しかしそうする場合、そのラウンドで組みつきを維持するために追加の判定を試みられない)、追加の組みつき判定なく目標と自身を自分の移動速度まで移動させられる。 &aname(spiny-slam)&b(){棘だらけの叩きつけ/Spiny Slam(変則)} アツゥイカクラの叩きつけ攻撃は殴打かつ刺突ダメージを与える。 &aname(poison)&b(){毒/Poison(超常)} 噛みつき、叩きつけ、または触手―致傷型;&i(){セーヴ} 頑健・DC25;&i(){頻度} 1回/ラウンド(6ラウンド間);&i(){効果} 1d6【耐】、および過去の幻視に襲われ1ラウンドの[[盲目状態>用語集/状態#Blinded]];&i(){治癒} 2回連続のセーヴ成功。この盲目化になる副効果は[精神作用]効果である。このセーヴDCは【耐久力】に基づいている。 &aname(self-evisceration)&b(){内臓排出(変則)/Self-Evisceration} ダメージを受けた時、アツゥイカクラは割り込みアクションとして反射的に呼吸器官を体外に排出し、近くにいる敵1体を毒で冒し絡みつかせることができる。20フィート以内(アツゥイカクラもしくは目標のいずれかが水中にいない場合、10フィート以内)にいるクリーチャー1体は、1d4ラウンドの間[[絡みつかれた状態>用語集/状態#Entangled]]になる(反応・無効、DC25)。[[絡みつかれた状態>用語集/状態#Entangled]]になったかどうかに拘らず、目標となったクリーチャーは、身かわし能力を持たない限り、アツゥイカクラの毒に曝されてしまう。セーヴDCは【耐久力】に基づいている。 &aname(collapse)&b(){崩壊(変則)/Collapse} アツゥイカクラは割り込みアクションとして、体壁を構成するコラーゲンをボロボロにすることで、事実上自分を液状化させることができる。そうするなら、アツゥイカクラは[[〈隠密〉>技能の詳細#Stealth]]判定に対するサイズ・ペナルティ(一般的なアツゥイカクラの場合-12)を受けず、収縮と不定形の能力、そして殴打攻撃に対する完全耐性を得る。崩壊している間、アツゥイカクラは肉体攻撃を使用できない――しばしば、アツゥイカクラは犠牲者を丸呑みした後に崩壊を使用し、その間に食事を消化することができる。自分のターンの開始時に、崩壊したアツゥイカクラはフリー・アクションとしてその体を再構築できる。  アツゥイカクラは通常、深い湾や海の底で静かに生息している。彼らは大きな物体やクリーチャーに簡単に驚き、流木や他の個体の周りに自分を絡めて水面下で休むことを楽しむ。まれに船や他の水上の者に攻撃することがある。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: