2016年東大 第1問
設問
第二次世界大戦後の世界秩序を特徴づけた冷戦は、一般に1989
年のマルタ会談やベルリンの壁の崩壊で終結したとされ、それが現
代史の分岐点とされることが少なくない。だが米ソ、欧州以外の地域
を見れば、冷戦の終結は必ずしも世界史全体の転換点とは言えない
ことに気づかされる。米ソ「新冷戦」と呼ばれた時代に1990年代以降
につながる変化が、世界各地で生まれつつあったのである。
以上のことを踏まえて、1970年代後半から1980年代にかけての、
東アジア、中東、中米・南米の政治状況の変化について論じなさい。
解答は20行以内で記述し、必ず次の8つの語句を一度は用いて、そ
の語句に下線を付しなさい
アジアニーズ イラン=イスラーム共和国 グレナダ 光州事件
サダム=フセイン シナイ半島 鄧小平 フォークランド紛争
本問の指針
1リード文を詳細に分析できたか(大論述の問題はこれが要)
- 「一般に」→「だが」の流れ
- 「米ソ・欧州以外の地域」=「東アジア、中東、中米・南米」
- 「『新冷戦』と呼ばれた時代」=「1970年代後半~1980年代」
- 「1990年代以降につながる変化」という文言に着目できたか
(「以上のことを踏まえて」と書いてあるので、この内容にも触
れなければならない)
2「変化」の書き方をマスターできていたか
3各地域における「新冷戦」前後の政治状況と変化の原因を
理解し、覚えていたか
420行=600字を3分割できたか
「変化」の書き方
変化前→変化の原因→変化後
- この3要素を書くのが基本形
- まずは大きな流れを答案構成の段階で決める
- あとから肉付けをしていく
(とくに変化前が書けない、など)
その場合は、しかたがない 本問はこれに該当
本問の悩みどころ
1第二次世界大戦以降の通史(いわゆる現代史)
どうしても勉強が手薄になりがち
2現代史の勉強はしているはずなので、あせらずに手を動かして
答案構成しているうちに、記憶は蘇ってくる
3指定用語「アジアニーズ」、「グレナダ」、「フォークランド紛争」
の3つをどう使うか、どう評価を加えるか(歴史的意義など)
4「1990年代以降につながる変化」という文言に着目
→ 1990年代以降の変化を準備した/予備的な出来事
or1990年代以降の世界史に影響を与えた出来事
or1990年代以降の動向と類似する出来事
という観点で論述する
指定用語のグルーピング
【東アジア】
アジアニーズ、光州事件、鄧小平
【中東】
イラン=イスラーム共和国、サダム=フセイン、シナイ半島
【中米・南米】
グレナダ、フォークランド紛争
【東アジア】
アジアニーズ;
開発独裁による経済成長を思い出せ!!(韓国や台湾)
→1990年代以降の経済成長へ
光州事件;
事件の概要(朴正熙暗殺→民主化要求→軍部による弾圧)
→全斗煥(80‘s)や盧泰愚(90’s)による民主化受け入れへ
鄧小平;
なんといっても「改革・解放政策」
からの(第2次)天安門事件の弾圧:民主化を否定
→1990年代以降の体制(社会主義を維持したうえでの資本主義)
【中東】
イラン=イスラーム共和国;
1979, イラン革命により同国が成立、親米
→ホメイニが実権掌握、シーア派拡大、反米
↓
サダム=フセイン;
イラクのサダム=フセインがシーア派の拡大をおそれて
イランへ侵攻(1980, イラン=イラク戦争)
→シーア派vsスンナ派の対立は1990年代へ
→アラブ世界の分裂へ
シナイ半島;
エジプト=イスラエル平和条約でシナイ半島の返還を実現=和解
→しかし、エジプトはアラブ世界で孤立化=アラブ世界の分裂
【中米・南米】
グレナダ;
グレナダで左派政権が成立、アメリカが軍事介入して打倒
親米ピノチェト軍事政権が国民投票により消滅→民政に移行
→1990年代以降の民主化への動き
フォークランド紛争;
イギリスとの争いに敗れ、軍事政権崩壊
→民政に移行
解答例
東アジア。韓国や台湾は、資本主義に基づく開発独裁をおこなうこ
とで経済成長を実現し、アジアニーズの一員となった。韓国では、
朴正熙の暗殺を機に光州事件がおきて民主化が要求された、軍部
による弾圧をうけたが、のちの全斗煥による民主化の受け入れ、盧
泰愚による民主化の実現を準備した。中国では、鄧小平による改
革開放政策が展開されて資本主義が導入された一方で、第二次
天安門事件が弾圧されたために民主化は否定された。中東。第四
次中東戦争が終了し、エジプト=イスラエル平和条約によってエジ
プトはシナイ半島の返還を実現したが、エジプトは孤立し、アラブ世
界の分裂が進んだ。また、ホメイニ主導のイラン革命によってイラン
=イスラーム共和国が成立してシーア派が拡大すると、これをおそ
れたサダム=フセインはイラン=イラク戦争を起こした。その結果、
シーア派とスンナ派の対立が激化し、アラブ世界で分裂が進んだ。
イスラーム復興運動がおこった。中米・南米。グレナダで左派政権
が成立した。これが親ソになるのをおそれたアメリカはグレナダに
軍事介入し、同政権を打倒した。チリでは反米運動を打倒するため
に、アジェンデ政権を打倒して、親米ピノチェト軍事政権を建ててい
たが、国民投票によって同政権は倒れ、民政に移行していった。ア
ルゼンチンでは、フォークランド紛争でイギリスに敗北したことで軍
事政権は倒れ、民政に移行することとなった。
本問の総括
1現代史(とくに冷戦期)の知識・歴史的意義が問われている
2中南米は特に難しい(勉強が手薄になりやすい)ため、
試験の現場で模範解答のように書くのはかなり困難
3点数の取り方という観点でいうと、東アジアと中東で確実に得点
し、中南米は減点覚悟で軽めに書くのが望ましい
4中東以外は、「周辺地域史」の色合いが濃く、全体的に得点が
困難
5「変化前」を論述したいところだが、文字数に限界があるため
今回はカット、いたしかたなし
復習
1現代史(とくに冷戦期)の知識・歴史的意義を復習
2中南米については、模範解答の内容を書けるようにすること
31950‘s以降の韓国の大統領とそれぞれの功績を復習
4パレスティナ問題を復習
最終更新:2023年12月06日 11:58