問題

次の英文の内容を、60~70字の日本語に要約せよ。句読点も字数に含める。

 There are estimated to be about 5,000 languages currently spoken in the world today, depending on which you count as dialects and which as distinct languages. To these, you can perhaps add a handful of ‘dead’ languages that are still taught in schools (ancient Greek and Latin) or used in religious services (Sanskrit and Ge’ez). Linguists expect that well over half of all these languages will become extinct, in the sense of having no native speakers, within the next half-century. They are mostly languages which currently have fewer than a thousand native speakers, most of whom are already elderly. The time may come, it has even been suggested, when the world will be dominated by just two languages; on present performance, these will almost certainly be English and Chinese. The loss of all these languages will, of course, be a pity. As we lose them, we lose fragments of our past, for languages represent the history of peoples, the accumulation of their experiences, their migrations and the invasions they have suffered.
 But this observation overlooks one curious feature of human behaviour: our tendency to generate new dialects as fast as we lose others. English has spread around the globe to become the common language for trade, government and science, as well as the national language of countries on every continent; yet, at the same time, many local dialects have developed whose speakers can hardly understand each other. Most linguists now recognize Pisin (the ‘pidgin English’ of New Guinea), Black English Vernacular (a form of English mainly spoken by blacks in the major cities of the US), Caribbean Creoles (the English of the various Caribbean islands) and Krio (the Creole of Sierra Leone in West Africa) and even Scots (the English spoken in the Scottish lowlands) as distinct languages.

和訳

 世界では現在およそ5000の言語が話されていると推測されるが、方言と個別の独立した言語のどちらでカウントするかで数は変わってくる。これらの言語に、古代ギリシア語やラテン語のように未だに学校で教えられていたり、サンスクリット語やゲエズ語のように礼拝で使われている、一握りの「死語」を加えて考えてもよい。言語学者はこれら全ての言語の実に半数以上が、50年以内に消滅すると考えている。消滅とはそれを母語として話す人がいなくなるという意味である。そのような言語のほとんどは現在の母語話者が1000人未満であり、その多くは既に高齢である。世界がたった2つの言語に支配されるだろうと言う人さえいる。現在の使用状況からすれば、その2言語とはほぼ間違いなく英語と中国語だろう。こうした言語の全てが失われるのは、もちろん悲しいことである。言語が失われると、我々の過去の一部も失われるのである。というのも言語は、人の歴史、つまり、人の経験、移住、侵略を受けたことの蓄積を表現しているからである。
 しかし、こうした見方は人の振る舞いにおける、ある奇妙な特徴を見過ごしている。その特徴とはつまり、失われるのと同じくらいのペースで方言を生み出していく人々の傾向である。英語は世界中に広まり、各大陸の複数の国家の公用語となるとともに、貿易・政治・科学のための共通語となった。しかし同時に、多くの方言が生み出され、お互いの話が通じないほどになった。今ではほとんどの言語学者が、ピジン(ニューギニアのピジン英語)・黒人固有英語(主にアメリカ合衆国の主要都市で黒人によって使用される英語)・カリブクレオール語(カリブ海の様々な島で使用される英語)・クリオ語(西アフリカのシエラレオネの混成語)を、そしてスコットランド語(スコットランド低地地方で使用される英語)をさえ、別個の独立した言語と見なしているのである。

解答例

解答例①(三木)
数ある言語は今後消滅し、英語と中国語だけが残る危険性が騒がれているが、そこではこれら二大言語のさらなる方言化という現状が無視されている。(68字)
解答例②(富田先生)
世界の言語は今後減少してやがて英語と中国語だけになる、という考えは、常に新たな言語を生み出すという人間の特質を無視している点で誤りである。(69字)
解答例③(東進)
世界の貴重な言語の多くはやがて消滅する運命にある、と嘆く意見もある。その一方で言語は多様化する傾向があり、英語には多くの方言が生まれている。(70字)
解答例④(0から始める東大英語
世界の言語の数が急激に減少するとする説もあるが、人は言語が失われるのと同様の速さで新しい方言を生み出し、個別の言語として確立していく。(67字)
※③④は、「overlook」のニュアンスを入れた方がより安全

解説

代ゼミの富田一彦先生の解説

【第1段落】
https://m.youtube.com/watch?v=LOZqxx-EwKo
▶︎第1文「There are estimated to~」

https://m.youtube.com/watch?v=odHMAaDnhD8
▶︎第2文「To these,~」

https://m.youtube.com/watch?v=xIyzYp4qi3E
▶︎第3文「Linguists expect~」

https://m.youtube.com/watch?v=PHnwlf6zaOI
▶︎第4文「They are mostly~」、第5文「The time may come~」

https://m.youtube.com/watch?v=uvJYxlEp1LQ
▶︎第6文「The loss of~」、第7文「As we lose them,~」

【第2段落】
https://m.youtube.com/watch?v=Msv5gSHHn7U
▶︎第8文「But this observation~」

https://m.youtube.com/watch?v=A4QINZ_n93U
▶︎第9文「English has spread~」、第10文「Most linguists~」

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月09日 05:08