はじめに
教育系YouTuberが増えすぎていて、誰が誰だか分からなくなってしまいました。
僕が活発にやっていた頃(2014~2016年頃)は、活動している人はかなり限られていて、目立っていたのですが、いまや、「とてもいい授業なのにほかの動画に埋もれて発掘されない」動画も増えてきました。
どうにかしてそういった動画たちを「動画案内」としてひとつのページにまとめられないだろうか・・・
そんな発想で、このページを作成することになりました。
作成するにあたっては、
なぜ5ちゃんねるに頼るのか?
理由は簡単です。
経済的余裕がない環境の人は、このようなネット上の掲示板を活用し、無料動画に関する情報交換をし合いながら学習しており、彼らの精度に勝るものはないからです。
おまけに、こういう匿名性の高いところでは、周りの目を気にせずあれやこれやと物を言う人が多いため、必然的に評論家気質の人たちが集まります。
そのため、内容の信憑性はさておき、情報量だけは圧倒的に増えていきます。
だから、参考にすることにしています。
ただ、URLが一部表示になっているので、そのままこのページにコピペみたいなことをすると、結局リンクがクリック(タップ)できません。
なので、実際に(掲示板のほうから)チャンネルを開いたうえで(もう少しショートカットする方法もありますが)、URLをコピーしてくる必要があります。
この作業、めちゃくちゃ時間がかかりますし、まだ全部終わっていないので、協力してくださる方はこのページを編集してくださると助かります。
まずはクリック(タップ)できる状態にして、それが完了したら、各YouTubeに対して、網羅度、分かりやすさ、面白さ、授業形式などの観点からまとめていき、オススメできるところやよくないところなどのコメントまで掲載できたらと思います。
チャンネル選びの基準
あなたはどんな基準でチャンネルを選ぶだろうか?
この軸がない人は、基本的に継続した勉強ができない。
なぜなら、一つのチャンネルの動画をせっかく集中的にすべて見ようと思っていたのに、他にいいものが表れた瞬間そちらに目移りしてしまうからだ。
大事なのは、基準や判断軸をもち、やると決めたものをまずは完璧にやりきることだ。
結局のところ、あなたが自分の判断軸や「これだけはゆずれない」というこだわりを自己認識しているかが鍵である。
以下、チャンネル選びの観点を並べてみた。あなたはどの基準を重視するだろうか?
- 網羅性、全範囲・全単元を網羅しているか
- 面白さ
- 分かりやすさ
- 説明の詳しさ
- 情報量、細かい知識の網羅度
- 動画の長さ
- スピード感
- 声質、聞き取りやすさ
- 見やすさ、画質、視認性
- 図の多さ
- アナログ度(板書か、パワポか、手元を移しているかなど)
じっくり選ぶこと
おすすめは、自分の詳しい分野を聞きまくることである。
例えば、「これから勉強に用いる日本史のチャンネルを一つ選びたい」「明治維新だけはとりあえず詳しい」というのであれば、いろんなチャンネルの明治維新の動画だけピックアップして聞いてみるのである。
「この先生の解説はいい!」「これなら続けられる!」と思うものを選べばそれでいいのだ。
継続は力なり、と言う。せっかく継続していたのに途中で投げ出すくらいなら、初期段階で時間をかけて精選していることが大切だ。(これは参考書選びにも言えること。(
ネット予備校
英語
数学
国語
理科
社会
覚え歌・ゴロあわせ
テクニック・裏ワザ
(おまけ1)受験に役立つかもしれない動画集
(おまけ2)予備校講師の授業動画集
(おまけ3)予備校等のサンプル講義集
最終更新:2023年12月08日 04:37