モンスター解説はこちら
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(一掃タイプ・第2回まで)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(黒化タイプ・第2回まで)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(レッドホール・一掃タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(レッドホール・黒化タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(オレンジホール・一掃タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(オレンジホール・黒化タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(イエローホール・一掃タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(イエローホール・黒化タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(グリーンホール・一掃タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(グリーンホール・黒化タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(ブルーホール・一掃タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(ブルーホール・黒化タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(パープルホール・一掃タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(パープルホール・黒化タイプ)
- (BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(ブラックホール・一掃タイプ)
- (BOSS)覇星神ライシーヤ(新たな星)
- 新たな星で召喚されるモンスター
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(一掃タイプ・第2回まで)
パラメータ(一掃タイプ)
スロット(一掃タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | うごめいている | ダークマター | ダークマター | 命を削る | ダークマター | ダークマター |
★★ | うごめいている | 精神破壊光線 | ★★→★★★ | ★★→★★★ | ダークマター | 精神破壊光線 |
★★★ | 命を削る | うごめいている | ★★★→★★★★ | 命を削る | ★★★→★★★★ | 命を削る |
★★★★ |
★★★★ →★★★★★ |
ダークマター |
★★★★ →★★★★★ |
ダークマター |
★★★★ →★★★★★ |
ダークマター |
★★★★★ | ダークマター | オーバードブレス | 精神破壊光線 |
★★★★★ →★★★★★★ |
オーバードブレス |
★★★★★ →★★★★★★ |
★★★★★★ | 命を削る | ダークマター | 命を削る | うごめいている |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
★★★★★★★ | 精神破壊光線 | 精神破壊光線 | オーバードブレス |
★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
うごめいている |
★★★★★★★★ | オーバードブレス | 精神破壊光線 | 命を削る | 命を削る | オーバードブレス | オーバードブレス |
EXスロット(一掃タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
捕獲可能+残HP1000以下時 | ブラックフレア | にげる |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(黒化タイプ・第2回まで)
パラメータ(黒化タイプ)
スロット(黒化タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | うごめいている | ★→★★ | 精神破壊光線 | ★→★★ | ★→★★ | うごめいている |
★★ | うごめいている | 精神破壊光線 | ★★→★★★ | ★★→★★★ | 召喚を禁ず | 召喚を禁ず |
★★★ | 精神破壊光線 | うごめいている | ★★★→★★★★ | 精神破壊光線 | ★★★→★★★★ | うごめいている |
★★★★ | うごめいている | 召喚を禁ず | ダークマター |
★★★★ →★★★★★ |
★★★★ →★★★★★ |
命を削る |
★★★★★ | ダークマター | ダークマター | オーバードブレス |
★★★★★ →★★★★★★ |
オーバードブレス |
★★★★★ →★★★★★★ |
★★★★★★ | 召喚を禁ず | 召喚を禁ず | ダークマター | うごめいている |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
★★★★★★★ | 精神破壊光線 | 精神破壊光線 | 命を削る |
★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
オーバードブレス |
★★★★★★★★ | オーバードブレス | 精神破壊光線 | 命を削る | 命を削る | オーバードブレス | オーバードブレス |
EXスロット(黒化タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
捕獲可能+残HP1000以下時 | ブラックフレア | にげる |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(レッドホール・一掃タイプ)
パラメータ(レッドホール・一掃タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(レッドホール・一掃タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | うごめいている | うごめいている | ||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(レッドホール・一掃タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(レッドホール・黒化タイプ)
パラメータ(レッドホール・黒化タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(レッドホール・黒化タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | うごめいている | うごめいている | ||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(レッドホール・黒化タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(オレンジホール・一掃タイプ)
パラメータ(オレンジホール・一掃タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(オレンジホール・一掃タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ||||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(オレンジホール・一掃タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(オレンジホール・黒化タイプ)
パラメータ(オレンジホール・黒化タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(オレンジホール・黒化タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ||||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(オレンジホール・黒化タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(イエローホール・一掃タイプ)
パラメータ(イエローホール・一掃タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(イエローホール・一掃タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ||||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(イエローホール・一掃タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(イエローホール・黒化タイプ)
パラメータ(イエローホール・黒化タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(イエローホール・黒化タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ||||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(イエローホール・黒化タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(グリーンホール・一掃タイプ)
パラメータ(グリーンホール・一掃タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(グリーンホール・一掃タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ||||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(グリーンホール・一掃タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(グリーンホール・黒化タイプ)
パラメータ(グリーンホール・黒化タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(グリーンホール・黒化タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ||||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(グリーンホール・黒化タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(ブルーホール・一掃タイプ)
パラメータ(ブルーホール・一掃タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(ブルーホール・一掃タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ||||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(ブルーホール・一掃タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(ブルーホール・黒化タイプ)
パラメータ(ブルーホール・黒化タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(ブルーホール・黒化タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ||||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(ブルーホール・黒化タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(パープルホール・一掃タイプ)
パラメータ(パープルホール・一掃タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(パープルホール・一掃タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ||||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(パープルホール・一掃タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(パープルホール・黒化タイプ)
パラメータ(パープルホール・黒化タイプ)
属性 | 闇 | HP | ? |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー(レア) | ||
討伐時獲得ゴールド | G |
スロット(パープルホール・黒化タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | ||||||
★★ | ||||||
★★★ | ||||||
★★★★ | ||||||
★★★★★ | ||||||
★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★ | ||||||
★★★★★★★★ |
EXスロット(パープルホール・黒化タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
(BOSS)崩星竜ブラックドラゴン(ブラックホール・一掃タイプ)
パラメータ(ブラックホール・一掃タイプ)
属性 | 闇 | HP | 3500 |
クラス | ★★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークネイザー | ||
討伐時獲得ゴールド | 250G |
スロット(ブラックホール・一掃タイプ)
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | うごめいている | ★→★★ | 精神破壊光線 | ★→★★ | ★→★★ | うごめいている |
★★ | うごめいている | 精神破壊光線 | ★★→★★★ | ★★→★★★ | 召喚を禁ず | 召喚を禁ず |
★★★ | 精神破壊光線 | うごめいている | ★★★→★★★★ | 精神破壊光線 | ★★★→★★★★ | うごめいている |
★★★★ | うごめいている | 召喚を禁ず | ダークマター |
★★★★ →★★★★★ |
★★★★ →★★★★★ |
命を削る |
★★★★★ | ダークマター | ダークマター | オーバードブレス |
★★★★★ →★★★★★★ |
オーバードブレス |
★★★★★ →★★★★★★ |
★★★★★★ | 召喚を禁ず | 召喚を禁ず | ダークマター | うごめいている |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
★★★★★★★ | 精神破壊光線 | 精神破壊光線 | 命を削る |
★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
オーバードブレス |
★★★★★★★★ | オーバードブレス | 精神破壊光線 | 命を削る | 命を削る | オーバードブレス | オーバードブレス |
EXスロット(ブラックホール・一掃タイプ)
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | ブラックフレア | 亜空のブラックフレア |
出現条件
-
期間限定のイベントモード「星が…死ぬ!?崩星竜ブラックドラゴン超誕!!」に出現
- イベント期間1回目:2016年3月25日~4月10日
- イベント期間2回目:2016年9月9日~9月25日
-
期間限定のイベントクエストモード「星が…死ぬ!?崩星竜ブラックドラゴン超誕!!」に出現
- イベント期間:2018年8月4日~8月19日
- イベント期間:2020年12月18日~2021年1月11日
解説、攻略、その他
覇星神ライシーヤが最後の置土産として召喚したラスボスモンスター。
オレカバトル史上初の
★5
モンスターであり、同じく初の
闇属性
モンスターである。
闇属性には、光属性か聖属性の攻撃によって弱点を突く事ができる。
本イベントでは、全国のオレカバトラーがイベントバトルを行うたびに、崩星竜ブラックドラゴンの最大HPがダウンする。
最大HPが3000以下となった後で戦闘に勝利すると、崩星竜ブラックドラゴンをカード化する事ができる。
ただし、最大HP3000以下の時に追加される超EX技【にげる】を使われると強制終了となり、ゴールドこそ獲得できるが、カード化はできなくなる。
また、黒化タイプ戦で【にげる】を使われた場合は、黒化していたモンスターのカード化も不可能となる。
一掃タイプ戦では、崩星竜ブラックドラゴンは単体で出現する。
この場合では、10ターン目から行動直前にEXゲージが最大まで増加し、状態異常をすべて回復する特殊能力を発動し、毎ターンEX技を放つようになる。
また、こちらの方が獲得できる「勇者ポイント」が多い。
黒化タイプ戦では、崩星竜ブラックドラゴンの重力波で黒化したモンスター2体と共に登場する。
攻撃と素早さが一掃タイプよりも低い。
黒化したモンスターは、戦闘中は元のモンスターと同じように攻撃してくるが、EX技は使用しない。
また、バトルに勝利すると正気に戻り、どんなモンスターであってもカード化する事ができる。
更に黒化したモンスターのうち片方は、戦闘後に崩星竜ブラックドラゴンに対して有効なアイテムをドロップする。
これについては限定アイテムの項目を参照。
なお、もう片方は本来のドロップアイテムしかドロップせず、それがドロップアイテムの無いモンスターなら何もドロップしない。
ちなみに、オレカ野郎!全員集合やコロコロチャンネルで先行公開された際のコマンドスロットは全く異なる物だった。
+ | 先行公開時のコマンドスロット |
第3回目の開催からは「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」と同じように、7つのステージから選択できるようになった。
また、崩星竜ブラックドラゴンをカード化できる条件も、「勇者ゲージがMAXになった後でバトルに勝利すること」に変更された。
最終ステージのブラックホールでは、低確率で新イラストかつステータスが大幅強化された「激レアver.」がゲットできる。
ブラックホールではボスアイコンが激レアverのイラストになり、必ず単独での登場となる。
一掃タイプとしての性質を持っているので長時間の戦闘には注意が必要。
また、ここで勝利した場合のみ討伐リストに名前が登録される。
第4回目の開催では、勇者ゲージがMAXになった後に時々黒星と共に新たな星が出現と言う、プロト彗星に類似した仕様が追加された。
ここで手に入る限定レアアイテムブラックメテオライトの存在と、それをあるモンスターに持たせると特別な技を覚えるようになる事が明かされており、公式ページの該当箇所の背景には覇星神ライシーヤの姿が掲載されている。
新たな星でのバトルについては後述。(「新たな星」が正式名であるかは不明だが、当ページでは記事作成の都合から仮称として用いる)
モンスターの強化
「世界を守れ!覇星神ライシーヤ来寇!!」イベント同様に期間ごとに異なるモンスターが強化される。
前回と同じようにリスト中に名前が無くても、リスト表示時にイラストが映っているモンスターは強化対象となる。
+ | 3/25~3/27の強化対象モンスター |
+ | 3/28~3/30の強化対象モンスター |
+ | 3/31~4/2の強化対象モンスター |
+ | 4/3~4/5の強化対象モンスター |
+ | 4/6~4/8の強化対象モンスター |
+ | 4/9~4/10の強化対象モンスター |
第3回開催時は個別の指定ではなく種族指定に変更された。
割り振りは第2回「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」と同じになっている模様。
この他、星の騎士ライトは常に強化されている模様(「融解する大地!融帝ダクラウ甦生!」と同様か)。
期間 | 強化対象 |
---|---|
8月4日~8月7日 | 悪魔,幻獣,水族,獣,スライム |
8月8日~8月11日 | 召喚士,海竜,ドラゴン,アンデッド,風族 |
8月12日~8月15日 | 魔法使い,光族,機械,鳥獣,土族 |
8月16日~8月19日 | 天使,火族,戦士,昆虫,植物 |
崩星竜ブラックドラゴンのコマンド
崩星竜ブラックドラゴンの攻撃コマンドは全て闇属性を持つ。
- 【うごめいている】:ミス系コマンド。
-
【ダークマター】:コマンド2ランク上昇とEXゲージ+1。
- 暗闇・沈黙・風邪状態でも発動可能な事が確認されており、また(BOSS)創世竜プロトスタードラゴンの【プリズムライト】のように、状態異常を回復する効果があるようで、暗闇状態の解除報告がある。
- 【精神破壊光線】:EXゲージを1つ消費して使う、倍率200%(実質210%)の物理攻撃。混乱や麻痺を付与する追加効果があり、両方かかることも。
-
【命を削る】:倍率220%(実質231%)の単体物理攻撃+回復無効状態付与。
回復無効は状態異常なので、【イージスの盾】などで防ぐことは可能。攻撃コマンド中、唯一EXゲージを必要としない。- アンデッド族の毒状態におけるリジェネ効果にも適応される。
- 【召喚を禁ず】:自身を対象に、5ターンの間「召喚、蘇生、変化を封じる」状態を付ける魔法技。
- 【オーバードブレス】:EXゲージを3つ消費して使う、3回拡散ブレス攻撃。倍率は1発当たり140%(実質147%)程度で、追加効果として暗闇・沈黙・風邪のいずれかを低確率で付与。複数かかることもある。
-
EX技【ブラックフレア】【亜空のブラックフレア】:全体ブレス攻撃。230%(実質241.5%)程度のダメージ。超EXの場合は300%(実質315%)程度に上昇する。
- 第3回イベントでは威力に弱体化補正が掛かっている模様。ブラックホールにおける他の技の威力は概ね前回と変わらないが、EX技に限っては通常EXでは150前後、超EXでは180前後と控えめな威力になった。
-
【にげる】:崩星竜ブラックドラゴンが捕獲可能かつ残りHPが1000未満の場合に使用可能となる超EX技。これを使うと強制的に自身が戦闘から離脱する。
- この際、敵チームが全滅していれば勝利扱いとなりゴールドも獲得できるが、崩星竜ブラックドラゴンは捕獲できず、黒化されていたモンスターもゲットできなくなる。また、獲得する勇者ポイントが敗北時と同じになる。
- 第3回では廃止されたので、安心して戦えるようになった。
有効なモンスター
-
大天使ミカエル、聖天王ウリエル、金陽のミカエル
-
高威力の光・聖属性攻撃使いモンスターの代表格。
【リヒト!!!!】や【光の裁き】はただでさえ高い威力を誇るが、弱点を突ける為、更に高い威力を発揮できる。-
大天使ミカエルの場合、【シャイン!!!】で暗闇狙いの戦法も取れる。
後述するように、暗闇状態は【精神破壊光線】と【命を削る】を封じられるので、こちらも相性が良い。
-
大天使ミカエルの場合、【シャイン!!!】で暗闇狙いの戦法も取れる。
- なお、紛らわしいため注意して欲しいが【天罰】は雷属性であるため弱点を突く事はできない。
-
高威力の光・聖属性攻撃使いモンスターの代表格。
-
ロキ
-
ブラックドラゴンは壁貫通効果のある技を持たないため、お馴染みの【いつわりの反射壁】戦法が通用する。
相手の火力も大きいため、有効に機能するだろう。- また、【ロキブランド】で味方の火力をサポートできる点も良好。
-
ブラックドラゴンは壁貫通効果のある技を持たないため、お馴染みの【いつわりの反射壁】戦法が通用する。
-
聖帝エーリュシオン
-
EX技が強力で、ブラックドラゴンへの相性も良い。
このモンスターを使うならスライム・マナ等でEX技の発動をサポートするのが良いだろう。
ただし、4回攻撃なので相手のEX技を誘発させやすい点には要注意。
-
EX技が強力で、ブラックドラゴンへの相性も良い。
-
デスフィアープラント
-
【パワーロートブレス】で攻撃力ダウンを与えられるため、攻撃力、最大体力が非常に高いブラックドラゴンに対して相性が良い。
ただし、火力が低いので、引き分けにならないよう、他の仲間モンスターに関しては高火力アタッカーにするといいだろう。
-
【パワーロートブレス】で攻撃力ダウンを与えられるため、攻撃力、最大体力が非常に高いブラックドラゴンに対して相性が良い。
-
星の騎士ライト
-
【神星の一撃】は光属性か聖属性を持っているため相性が良く、暗闇を与えられれば【精神破壊光線】と【命を削る】を封じられる。
更に崩星竜ブラックドラゴンの攻撃は全て闇属性を持っているため、【サテライトガード】を使えばダメージを5分の1に抑える事もできる。- 但し、【サテライトガード】は非常に重く、【神星の一撃】との両立を目指す場合は攻防の配置バランスも難しくなる。
- 【神星の一撃】は無分類の攻撃技のため、アイテムによる強化は「聖光~」系しか使えない点にも注意。
- 「黒のクロニクル」でも攻撃力を強化できる。詳しくは後述。
- 【オービタルプラネター】やEX技も、光属性か聖属性を持っているため相性は良い。
-
アイテムを持たせる都合上、「聖光結晶」等と【ダークネス召喚】の両立も不可能であり、使用にはプレイヤーの実力が求められる事になる。
【召喚を禁ず】で【ダークネス召喚】が出来なくなるよりは「聖光結晶」等で強化する方が安定しやすいだろう。
-
【神星の一撃】は光属性か聖属性を持っているため相性が良く、暗闇を与えられれば【精神破壊光線】と【命を削る】を封じられる。
-
聖獣バロン
-
味方への【厄かじり】は状態異常を回復しつつ加護状態を付与するため、【命を削る】を対策しながら回復ができる。
攻撃に転用する場合にも、【厄かじり】が聖属性の技であるおかげで、やや高めのダメージを期待する事ができる。- 状態異常の回復は【命を削る】の回復無効以外にも、【オーバードブレス】や【精神破壊光線】による状態異常の対策になるため、いざと言う時はしっかりと活用していきたい。
- アイテムによる強化を行う場合、【厄かじり】の味方へのダメージも増加するので、入るダメージをきちんと把握しておこう。
- EX技にも相性の良い効果が揃っているので、こちらも状況に応じて使用していきたい。
-
味方への【厄かじり】は状態異常を回復しつつ加護状態を付与するため、【命を削る】を対策しながら回復ができる。
-
女神パラスアテナ
-
ブラックドラゴンは状態異常も多く扱うため、【イージスの盾】も有効に機能する。
EX技も聖属性持ちの単体攻撃で威力も非常に高く、必要とあらばそれで弱点を突いて大ダメージを与えることもできる。
コマンド配分をしっかりしてあれば、攻守の両面で活躍できるだろう。
-
ブラックドラゴンは状態異常も多く扱うため、【イージスの盾】も有効に機能する。
-
天界竜バハムート
-
固有攻撃コマンドが全て光または聖属性を持っており、高水準なステータスも相まって【かがやくツメ】でもかなりのダメージを期待できる。
技のコストも比較的軽く、埋めることができれば安定性も抜群となる。
【ディヴァインブレス】が強力な代わりに相手のEX技を誘発させやすいのと、入手できる手段、機会が限られているのが欠点。
-
固有攻撃コマンドが全て光または聖属性を持っており、高水準なステータスも相まって【かがやくツメ】でもかなりのダメージを期待できる。
-
暗闇状態を狙えるモンスター
-
暗闇にする事が出来れば【精神破壊光線】と【命を削る】を封じる事が出来るため、生存率が上がる。
光属性の技も多く、弱点を突くこともできるが、高ダメージと高確率暗闇付与を充分に両立している技は存在しない。
良くて精々、大天使ミカエルの【シャイン!!!】、魔導騎士カオスマジカの【ライトネスソード】、上記の星の騎士ライトの【神星の一撃】程度である。
その為、攻撃については他のモンスターで補うか、強化アイテム・強化期間を活用するなどして、押し負けないように注意を払おう。 - 上記のモンスターに比べると技の威力は落ちるが、堕天使ルシフェルの【シャイン!!】、銀月のルシフェルの【銀色の光】も光属性である程度の威力を持つ暗闇状態付与攻撃である。
-
暗闇にする事が出来れば【精神破壊光線】と【命を削る】を封じる事が出来るため、生存率が上がる。
- 風邪状態を狙えるモンスター
非推奨モンスター・要検討モンスター
-
光の戦士ダイヤ
-
高威力の光属性技の【光剣クラウソラス】や【光技クォードリリオン】、そして自身の強化を行えるEX技がウリ。
-
【光剣クラウソラス】の回復効果は【命を削る】で無力化されてしまう点や、相手のEX技を誘発させてしまうコマンドが多い点には注意。
特に【エイトハートのリップ】は低威力な上に相手のEXゲージをかなり刺激してしまう。ただしEX使用禁止を付与でき反撃のEX技をされにくいという利点もある。
-
【光剣クラウソラス】の回復効果は【命を削る】で無力化されてしまう点や、相手のEX技を誘発させてしまうコマンドが多い点には注意。
-
ただしEX技が変化の為、【召喚を禁ず】で封じられやすいという欠点がある。
また、★3の為体力も少なめなので早い段階で倒されてしまう可能性もある。
使用したいのであればスライム・マナ等による早期発動を狙うか、【かばう】系統やロキで手厚くサポートするべきだろう。
-
高威力の光属性技の【光剣クラウソラス】や【光技クォードリリオン】、そして自身の強化を行えるEX技がウリ。
- ロボ零式ほか【かばう】系モンスター
-
回復技主体のモンスター
-
一掃タイプでの使用頻度が高い【命を削る】によって回復が無力化されてしまう。
ブラックドラゴンの攻撃力も非常に高いので、短期決戦で勝負を決めるうえでも、採用は避けるのが無難。
イシスなどの状態異常も治せる回復技を持つモンスターならばこの限りではない。
-
一掃タイプでの使用頻度が高い【命を削る】によって回復が無力化されてしまう。
-
破壊神マハデーヴァ
-
【ピナーカ】は高威力光属性とブラックドラゴンへの速攻に打って付けだが【○回こうげき】が残っているとキツイ。
使用したければ余計な枠を【こうげき(!)】や【ためる】に変えておくべし。 - 逆にしっかり作り込まれているなら大活躍が期待できるモンスターである。要するに上級者向け。
-
【ピナーカ】は高威力光属性とブラックドラゴンへの速攻に打って付けだが【○回こうげき】が残っているとキツイ。
-
ホワイトドラゴン
-
光属性や聖属性の攻撃を持つが、全体攻撃の為、ダメージは余り期待できない。
しかし、【ハイ・フラッシュ】の暗闇、超EX【輝く神秘の繭】の加護・ダメージ軽減が有効に機能する事が多い。 -
【命を削る】対策として暗闇状態を得意とするモンスター、そして早期に【輝く神秘の繭】を発動できるようにするためのEXゲージを上昇させるモンスターと組む事を推奨。
- ちなみに星の騎士ライトであれば両方の役割を一挙に担う事も可能。とはいえEXゲージは1しか増えないので、他にもEXゲージを増やせるモンスターを連れておいた方が安全。
- 上記のような編成が用意できない場合は、戦いの長期化で押し負ける危険や【命を削る】による危険が増すため、使わない方が良いだろう。
-
光属性や聖属性の攻撃を持つが、全体攻撃の為、ダメージは余り期待できない。
-
ブリュンヒルデ
-
素でも威力が高く単体攻撃で、戦士系がメンバーにいると更に威力の上がる【ヴァルハラの一撃】は聖属性だがローゲの炎の入手が限られている。
【必殺の一撃】型でも火力は悪くない他、【ブリュンヒルデの戦衣】でサポートもできる。 - ただし【戦士蘇生の光】や【戦士召喚★★★】、EX技は【召喚を禁ず】で封じられてしまう点には注意。
-
素でも威力が高く単体攻撃で、戦士系がメンバーにいると更に威力の上がる【ヴァルハラの一撃】は聖属性だがローゲの炎の入手が限られている。
-
天空騎士クレイ、天地騎士クレイ
- 【聖なる一撃】および【セイクリッドスライサー】がブラックドラゴンに有効で、聖光結晶を持たせれば非強化対象でも300前後のダメージを与える事が出来るが、いずれのコマンドも重く、多くは入れることが出来ない。
- また、【白銀のクラレント】は無分類かつ無属性の攻撃である為アイテムで強化することが出来ず、このコマンドで埋めている場合はブラックドラゴンに対してあまり有効打を与えられない為不向きと言わざるを得ない。
- しかし天地騎士クレイのEX技における強力な効果は見逃せない点。上手く運用できれば凄まじいダメージを叩き込む事ができるだろう。
- サゴジョウ
限定アイテム
- 黒化モンスターがドロップするアイテム
-
持たせると本イベントの戦闘において強化が受けられる。
「…がアップしたぞ」の後に記されている「!」の数が多いほど、効果が大きく(!4つが最大)、ドロップ率は低い。
種別/効果 | 小アップ(!) | 中アップ(!!) | 大アップ(!!!) | 特大アップ(!!!!) |
---|---|---|---|---|
HP | 銀のたて(20上昇) | 金のたて(50上昇) | プラチナのたて(75上昇) | オリハルコンのたて(90上昇) |
物理攻撃の威力 | 戦士の剣(1.1倍) | 剣士の剣(1.2倍) | 騎士の剣(1.33倍) | 勇者の剣(1.5倍) |
魔法攻撃の威力 | 魔法使いのつえ(1.1倍) | 魔術士のつえ(1.2倍) | 魔導士のつえ(1.33倍) | 大賢者のつえ(1.5倍) |
ブレス攻撃の威力 | 竜の角(1.1倍) | 飛竜の角(1.2倍) | 竜王の角(1.33倍) | 竜神の角(1.5倍) |
素早さ | そよ風のクツ(10上昇) | つむじ風のクツ(20上昇) | 烈風のクツ(35上昇) | 韋駄天のクツ(??上昇) |
火・熱属性の技の威力 | 熱火のかけら(1.1倍) | 熱火のかたまり(1.2倍) | 熱火塊(1.33倍) | 熱火結晶(1.5倍) |
水・氷属性の技の威力 | 水氷のかけら(1.1倍) | 水氷のかたまり(1.2倍) | 水氷塊(1.33倍) | 水氷結晶(1.5倍) |
土・毒属性の技の威力 | 地毒のかけら(1.1倍) | 地毒のかたまり(1.2倍) | 地毒塊(1.33倍) | 地毒結晶(1.5倍) |
風・雷属性の技の威力 | 風雷のかけら(1.1倍) | 風雷のかたまり(1.2倍) | 風雷塊(1.33倍) | 風雷結晶(1.5倍) |
光・聖属性の技の威力 | 聖光のかけら(1.1倍) | 聖光のかたまり(1.2倍) | 聖光塊(1.33倍) | 聖光結晶(1.5倍) |
闇・邪属性の技の威力 | 闇邪のかけら(1.1倍) | 闇邪のかたまり(1.2倍) | 闇邪塊(1.33倍) | 闇邪結晶(1.5倍) |
※補足
- 全属性は全てのかけら~結晶で威力アップする。
-
味方の加護状態に対しては強化が行えない模様。
一方、【光剣クラウソラス】のような直接回復させる技は強化される。 -
威力アップ系のアイテムは威力をn倍するものという検証結果が第3回イベントの開催中に報告されている。
-
以前は!で20上昇、!!で??上昇、!!!で50上昇、!!!!で75上昇とされていた。
誤報だったのか第3回イベントで変更があったのかは不明。
-
以前は!で20上昇、!!で??上昇、!!!で50上昇、!!!!で75上昇とされていた。
- イベント以外で手に入る崩星竜ブラックドラゴン特効アイテム
-
予言者シビュラのレアドロップの「黒のクロニクル」を星の騎士ライトに持たせる事でも攻撃力の上昇が確認されている。
(白のクロニクル・∞猪口は効果が無かったとの事)
(BOSS)創世竜プロトスタードラゴンとは違って強力な特効アイテムの入手が困難なので、星の騎士ライトを使う場合にはこちらを持たせるのも良いだろう。
メッセージは「こうげきがアップしたぞ!!」と出て、性能の程はダメージを1.25倍にする効果と見られる。
達成ボーナス
勇者ポイントが一定数に達すると鍵飾りが貰える。
獲得できる鍵飾りは今回新規の物の中から手に入り、順番はランダム。
今回新規の鍵飾りが揃った後は、道具屋で購入可能な種類の中から未入手の物がランダムで手に入る事が確認されている。
覇星神ライシーヤイベントで入手できた鍵飾りが出てくるかどうかは不明。
2回目のイベントでは、今回追加の鍵飾りも含めイベントで貰える鍵飾りの中からランダムで貰える。
また、鍵飾りが貰えるポイントの数も増えている。(前回鍵飾りが貰えた450ポイント等で今回は貰う事ができなかった)
ブラックドラゴンが捕獲可能になった後に勝利数が一定数に達すると秘密のギャラリーにイラストが追加される。
イラストは今回新規の物と覇星神ライシーヤイベント(2回目のイベントでは融帝ダクラウイベントも含む)で未入手だった物の中からランダムに選ばれる。
開催2回目における変更点
- 最大HPが5000→3500になった。
-
HPの減少するペースが非常に速くなった。
- その為、開催2日目には捕獲可能になった上、同日中に最低値の1000まで減る事になった。
- 強化期間によるダメージの増加量が1.3倍程度へと減少した。
-
一部のアイテムによる強化量が減少したため弱体化した。確認できている物では
- 金のたて:50上昇→40上昇
-
達成ボーナスの条件が変更された。
- 鍵飾りは新規の物が優先ではなく、イベント報酬の中からランダムになった。
- 鍵飾り獲得に必要なポイントが増えた。
開催3回目における変更点
- 「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」と同じクエスト形式に変更された。
- 「激レアver.」のカードが登場。
- 強化期間が種族による指定になった。
-
カットインカードが手に入るようになった。以下の種類がある。
- レッド~パープルホールで3回戦うごとに貰えるカード。
- ブラックホールで3回戦うごとに貰えるカード。
- 【にげる】が廃止された。
- 黒化・一掃タイプのポイントが統一された。
- すけモンが利用できるようになった。(ボーナスは無い)
-
バグと思われる現象が発生
-
黒化タイプの「バトルスタート」の瞬間、ブラックドラゴンの姿まで真っ黒になる事がある。この現象が発生した場合、その戦闘では以下の挙動も起こる。
- 捕獲不可能の場合、カード化画面でブラックドラゴンの枠が真っ白になる。
- 捕獲可能の場合、倒れた瞬間に出るカットインが黒化タイプではなく一掃タイプになる。
- 激レアverカードの排出時にアイテムを持たせる事ができる。
-
黒化タイプの「バトルスタート」の瞬間、ブラックドラゴンの姿まで真っ黒になる事がある。この現象が発生した場合、その戦闘では以下の挙動も起こる。
出現するカードのレベル(第3回)
星 | 獲得時レベル |
---|---|
レッドホール | 1~10 |
オレンジホール | 1~ |
イエローホール | 1~10,10一掃 |
グリーンホール | |
ブルーホール | |
パープルホール | |
ブラックホール | 7~10,10一掃,10激レアver. |
各ホールで捕獲時のレベルとなる可能性のあるレベルは以上の通り。
(BOSS)覇星神ライシーヤ(新たな星)
パラメータ
属性 | 風 | HP | ? |
クラス | ★★★★ | 攻撃 | ? |
種族 | ドラゴン | 素早さ | ? |
対戦時アイテム | ダークメテオライト | ||
ブラックメテオライト(レア) | |||
討伐時獲得ゴールド | 250G |
スロット
レベル | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
---|---|---|---|---|---|---|
★ | デルタギャラクシー | デルタギャラクシー | ダークエナジー | ★→★★ | ★→★★ | ダークエナジー |
★★ | デルタギャラクシー | ダークエナジー | ダークエナジー | ★★→★★★ | ★★→★★★ | 覇星剣 |
★★★ | デルタギャラクシー | 躍動している | アンチグラヴィティ | ★★★→★★★★ | ★★★→★★★★ | メテオライト |
★★★★ | デルタギャラクシー | ダークエナジー | 超新星フレア |
★★★★ →★★★★★ |
★★★★ →★★★★★ |
超新星フレア |
★★★★★ | デルタギャラクシー | アンチグラヴィティ | ためる |
★★★★★ →★★★★★★ |
覇星剣 | 超新星フレア |
★★★★★★ | デルタギャラクシー | ダークエナジー | ためる |
★★★★★★ →★★★★★★★ |
超新星フレア | メテオライト |
★★★★★★★ | デルタギャラクシー | 覇星剣 | ためる |
★★★★★★★ →★★★★★★★★ |
メテオライト | 覇星剣 |
★★★★★★★★ | デルタギャラクシー | デルタギャラクシー | 覇星剣 | メテオライト | 超新星フレア | 超新星フレア |
EXスロット
初回発動(特殊能力あり)
レベル | 全スロット |
---|---|
常時 | ダークネス召喚 |
2回目以降
レベル | 下位EX | 上位EX |
---|---|---|
常時 | 異次元からの呼び声 | メビウスリンク |
新たな星で召喚されるモンスター
+ | 折り畳み |
出現条件(新たな星)
- 第4回「星が…死ぬ!?崩星竜ブラックドラゴン超誕!!」にて勇者ゲージMAX後、稀に現れる「新たな星」に出現
解説、攻略、その他(新たな星)
第4回「星が…死ぬ!?崩星竜ブラックドラゴン超誕!!」より追加されたステージ。
前述した通り、「新たな星」は正式なステージ名なのかは不明であるため注意。
このステージは、「新たなる世界。創世竜プロトスタードラゴン光臨!」イベントにおけるプロト彗星と同じような仕様となっており、勇者ゲージMAX後に稀に飛来する。
登場するボスモンスターは覇星神ライシーヤで、ビジュアルは通常版と同じだが、コマンドリール等が専用仕様となっている。
初回EX発動時には、その直前に【ドラゴン召喚★★★★】と同じモーションと台詞を伴う特殊能力の発動を行い、沈黙状態の解除とEXスロット全てを【ダークネス召喚】とする。(この時の【ダークネス召喚】はプロト彗星で使用される物同様に特殊な文字色になる)
【ぬすむ】などで対策をしていない限り、ほぼ間違いなく崩星竜ブラックドラゴンは召喚されると考えて良い。
体力はそこまで高くはないため、召喚されても落ち着いて倒せば問題はないだろう。
ちなみに、ここで召喚される崩星竜ブラックドラゴンは「一掃タイプ」のイラストとなっており、コマンドリールは排出可能なカードとは異なる専用仕様。(プロト彗星で召喚される個体とも異なる)
バトル開始時に「世界を守れ!覇星神ライシーヤ来寇!!」イベントで使用していた開幕攻撃は使用しない。
しかし、通常コマンド【デルタギャラクシー】としてローカライズされており、バトル中に何度も使用される恐れが出てくるようになった。
詳細な効果は全体攻撃に加えて、毒・猛毒・暗闇・沈黙・風邪・トランス・眠り・混乱からモンスター1体につき1つが必ず発生し、使用した部分の【デルタギャラクシー】は【ダークエナジー】に変わると言うもの。
威力は小さめなのがせめてもの救いだが、無分類の攻撃技となっており並の方法では封じられない。
【かばう】系統の技や【シャボン・バリア・グラン】のような状態異常を防ぐ技が無いと運ゲーを強いられることになる。
バトルに勝利した暁には覇星神ライシーヤがカード化可能。(通常の(BOSS)覇星神ライシーヤと違い、敗戦時はカード化できない)
また、勝利した際はプロト彗星同様に排出カードが全てキラ状態となり、「スターオラクル」と言う専用の称号が付く。
更にここ限定で手に入るブラックメテオライトを覇星神ライシーヤに持たせる事で【デルタギャラクシー】を習得可能となる。
強力な状態異常技として今後が期待されるため、忘れずに入手しておきたいところである。
また、ブラックメテオライトを持たせる事ででも覇星神ライシーヤが【ダークネス召喚】を使用できるようになる事が確認されている。