「店蔵」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

店蔵 - (2011/09/17 (土) 16:21:53) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*店蔵 みせぐら [[土蔵]]造りの店舗建築。 通常2階建てで、1階前面には土戸をたて、他の開口部は厚い土塗りの観音扉とする。 屋根は瓦葺、大棟は[[箱棟]]とし、厚い鉢巻と腰巻をまわす。 1階は売場としてしばしば床下に穴蔵を設け、2階は商品置場、丁稚小僧の共同の寝室番頭専用の居室からなる。 台所便所下女の住居は別棟とする。 17世紀中ごろ江戸で初めて造りだされ、享保年間(1716~35)から増大。 左官工事が多いため、これ以降棟札に大工とともに左官の名も連ねる場合が多くなった。 関西に伝わるのはかなり後のことで、嘉永年中(1850頃)船橋屋の大坂支店が最初といわれている。 ---- **関連項目 #RELATED ----
*店蔵 みせぐら &FURIGANA(み) [[土蔵]]造りの店舗建築。 通常2階建てで、1階前面には土戸をたて、他の開口部は厚い土塗りの観音扉とする。 屋根は瓦葺、大棟は[[箱棟]]とし、厚い鉢巻と腰巻をまわす。 1階は売場としてしばしば床下に穴蔵を設け、2階は商品置場、丁稚小僧の共同の寝室番頭専用の居室からなる。 台所便所下女の住居は別棟とする。 17世紀中ごろ江戸で初めて造りだされ、享保年間(1716~35)から増大。 左官工事が多いため、これ以降棟札に大工とともに左官の名も連ねる場合が多くなった。 関西に伝わるのはかなり後のことで、嘉永年中(1850頃)船橋屋の大坂支店が最初といわれている。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: