五重塔

ごじゅうのとう


寺院建造物のひとつ。
仏塔の形式のひとつである、層塔のうち、五重の屋根を持つもの。



仏塔は、仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るもので、古代インドにおいて紀元前3世紀頃から造られ始めたストゥーパに起源をもつ。
ストゥーパは饅頭形(半球形)のものであったが、中国では高層の楼閣建築となり、朝鮮半島を経て日本へ伝えられた。
木造の層塔は日本に多く残っており、中国、朝鮮半島における遺例はごく少ない。

日本では、各地の仏教寺院や神社などに木造の五重塔や三重塔があり、地区のランドマークとなっているものも多い。木造塔のほか、石、瓦、鉄製の塔もあり、近代以降は鉄筋コンクリート造の塔もある。多層塔としては他に九重塔、十三重塔などがあるが(層の数は奇数にほぼ限定されている)木造の九重塔の現存するものはない。
奈良県の談山神社には木造十三重塔があるが、これは楼閣形の塔ではなく、二重から十三重までの屋根は密に重なっていて、屋根と屋根の間にはほとんど空間がない。屋根の上にあるアンテナのような部分は相輪という。
中国の層塔は最上階まで登れるものが多いのに対し、日本の木造五重塔の内部は軒を支えるために複雑に木組みがなされており(耐震性を強化するためでもある)、上層に登ることはできないのが普通である(内部にはしごを有している塔もある)。
現在では宗教と関係なく建てられた観光用のものもあり、また、模型なども販売されている。
塔が高層化したのは、境内に入れない一般の人々が離れた場所から参拝できるようにしたためである。


関連項目













最終更新:2012年06月04日 12:07