| 1 | 知床半島…の自然林 | 北海道斜里郡斜里町・目梨郡羅臼町 | 知床連峰の西側は、わが国で最も原始的な景観といわれる | 
| 2 | 釧路湿原 | 北海道釧路市・釧路郡釧路町・川上郡標茶町・阿寒郡鶴居村 | タンチョウツルの生息地として知られる国内最大の低層湿原 | 
| 3 | 富良野の樹海 | 空知郡上富良野町・空知郡中富良野町・空知郡南富良野町 | 東大演習林が中心で、約23,000haにわたる広大な樹林 | 
| 4 | 函館山… | 函館市西部 | 観光名所だが、北海道の植物種の3分の1が見られる宝庫 | 
| 5 | 屏風山湿原 | 西津軽郡木造町 | 高層から低層まで、各種湿原の経年変化のさまを観察できる | 
| 6 | 蔦温泉の自然林 | 上北郡十和田湖町奥瀬 | ブナやトチなどの自然林。低木しか育たない典型的な雪田も | 
| 7 | 櫃取湿原 | 下閉伊郡岩泉町 | 標高約1,000mの国有林の谷底。ミズバショウが群生 | 
| 8 | 五葉山 | 大船渡市・釜石市・気仙郡住田町 | ツツジ科のゴヨウザンヨウラクはこの山の固有種。動物も多い | 
| 9 | 白神山地のブナ林 | 秋田県山本郡藤里町・峰浜村・青森県西津軽郡鯵ヶ沢町 | ブナ、ミズナラの自然林。ブナは国内最大級の密集地 | 
| 10 | 能代海岸の砂防林 | 秋田県能代市後谷地 | クロマツ82万本。約10kmにわたる。野鳥も住み、市民が憩う | 
| 11 | 今神山 | 最上郡戸沢村・大蔵村 | 今神御池には珍しい沈水植物ヒメミズニラが群生している | 
| 12 | 寒河江川・朝日川上流のブナ林 | 西村山郡西川町・大江町・朝日町 | 直径1m以上の巨木も。キツネやコガラなど動物、野鳥の天国 | 
| 13 | 伊豆沼・内沼 | 栗原郡築館町 | わが国有数のハクチョウ、ガン、カモ類の飛来地 | 
| 14 | 広瀬川 | 仙台市 | 仙台市街地を貫き、市街地でアユなどが釣れる川として有名 | 
| 15 | 信夫山 | 福島市 | アカマツ、ナラ、クヌギなどの雑木林は市民の憩いの池 | 
| 16 | 新舞子浜のクロマツ林 | いわき市 | 約300年前に平藩主が植林した潮害防備保安林。約10kmに及ぶ | 
| 17 | 奥久慈渓谷 | 日立市 | 流域にある袋田の滝…は日本三大瀑布の一つとされる | 
| 18 | 涸沼 | 東茨城郡大洗町・東茨城郡茨城町 | 海と淡水の魚が共存する汽水沼で、ニシンの南限、産卵場所 | 
| 19 | 鷲子山 | 那須郡馬頭町 | 南方、北方系植物の接点。ブナ、カヤ、カシなどが混在する | 
| 20 | 西ノ湖 | 日光市中宮祠 | 北岸から西岸にかけて広い砂浜とヤチダモなどの林が広がる | 
| 21 | 丸沼・菅沼 | 利根郡片品村大字東小川字丸沼 | 日光白根山の噴火で流失した溶岩が川をせき止め、できた沼 | 
| 22 | 赤城山粗山高原 | 勢多郡富士見村・宮城村 | 赤城山外輪山の一角の高地。豊かな自然林と草原をもつ | 
| 23 | 名栗川渓谷 | 入間郡名栗村・飯能市飯能 | 山々に囲まれ、子持岩、弁天岩などの奇岩が続く | 
| 24 | 狭山丘陵 | 所沢市・入間市 | 狭山湖、多摩湖に野鳥が憩う。ムカシヤンマの生息地も | 
| 25 | 平林寺の雑木林 | 新座市野火止 | クヌギ、クリ、アカマツなどが昼でも薄暗い樹林をつくる | 
| 26 | 小櫃川河口の干潟 | 木更津市 | 東京湾で、背後に植物群落をもつ唯一の干潟。渡り鳥の休息地 | 
| 27 | 清澄山… | 安房郡天津小湊町(現鴨川市) | 山頂部、清澄寺境内の池にはモリアオガエルが住む | 
| 28 | 多摩川 | 東京都 | 奥秩父から東京港へ。東京の代表的な川。上流部に清流が残る | 
| 29 | 高尾山 | 東京都八王子市高尾町 | 温帯林と暖帯林が混生。東海自然遊歩道の起点でもある | 
| 30 | 秋川渓谷 | 西多摩郡檜原村 | 滝と緑が織りなす景観。シュンランなど多摩の野草も残る | 
| 31 | 高麗山 | 神奈川県中郡大磯町 | スジダイ、タブなど関東で数少ない臨海性常緑広葉樹林が残る | 
| 32 | 箱根旧街道の杉並木 | 神奈川県足柄下郡箱根町箱根・湯本 | 「昼なお暗き・・・」と歌われた大木430本が道路沿いに続く | 
| 33 | 福島潟 | 豊栄市東部 | オニバスなど貴重な植物や魚が多い。渡り鳥の飛来地 | 
| 34 | 天水越のブナ林 | 東頚城郡松之山町 | 関田系の一角。雪の影響でブナの背たけは低く、幹は太い | 
| 35 | 木曽・赤沢の自然林 | 木曾郡上松町 | 江戸時代以来の保護策に守られた天然ヒノキの広大な森 | 
| 36 | 奥裾花渓谷 | 上水内郡鬼無里村土倉 | 4月下旬から約1ヶ月、約80万本のミズバショウがさきほこる | 
| 37 | 青木ヶ原樹海… | 山梨県西八代郡上九一色村・南都留郡鳴沢村 | 密生した大樹林は、いまも人の立ち入りを拒む。動物も多様 | 
| 38 | 西沢渓谷 | 山梨県東山梨郡三富村 | 典型的なV字型渓谷。シャクナゲをはじめ植物も豊か | 
| 39 | 寸又峡 | 静岡県榛原郡本川根町犬間 | 春はヤマザクラ。林道でもカモシカやシカに出会うことも | 
| 40 | 柿田川湧水群 | 静岡県駿東郡清水町伏見 | 富士山に降る雨や雪解け水を集めた地下水が湧き出ている | 
| 41 | 汐川干潟 | 愛知県豊橋市・渥美郡田原町 | 典型的なV字型渓谷。シャクナゲをはじめ植物も豊か | 
| 42 | 葦毛湿原 | 豊橋市岩崎町 | 湿原植物250種。近くの森にはムササビやウサギも顔を出す | 
| 43 | 宇津江四十八滝 | 吉城郡国府町 | 遊歩道は広葉樹林を縫い、新緑、紅葉、氷結とそれぞれの趣 | 
| 44 | 金華山 | 岐阜市 | カシ、シイなど700種類以上も温暖帯性広葉樹。リスも住む | 
| 45 | 御在所岳・江野高原 | 三重県三重郡菰野町・滋賀県神崎郡永源寺町 | 昔からツツジで知られ、キツネやタヌキ、山ザルもいる | 
| 46 | 七里御浜 | 三重県熊野市・御浜町・紀宝町・鵜殿村 | 御浜小石といわれる石がびっしり。海浜植物も豊富 | 
| 47 | 呉羽丘陵 | 富山県富山市呉羽山 | コナラ、ヒサカキ群落など多彩な植物相が見られる緑の丘陵 | 
| 48 | 縄ヶ池 | 富山県東礪波郡城端町蓑谷 | ミズバショウの群生地。昭和天皇が詠まれた歌の歌碑がある | 
| 49 | 内灘砂丘 | 石川県河北郡内灘町 | ハマナス、ハマヒルガオなど約60種の砂丘植物が見られる | 
| 50 | 鉢伏山 | 石川県鳳至郡柳田村 | ブナ林を中心にサワクルミなどの大木が広がる。山岳信仰のやま | 
| 51 | 冠山 | 今立郡池田町 | 5月の岸壁にはシャクナゲ。冠平は高山植物のお花畑になる | 
| 52 | 毛比の松原 | 敦賀市松原町 | 日本三大松原のひとつ。クロマツなど約12,000本が茂る | 
| 53 | 余呉湖 | 伊香郡余呉町 | 古戦場賤ヶ岳を背にし、「鏡湖」の名もある静かで小さな湖 | 
| 54 | 御池岳オオイタヤメイゲツ群落 | 神崎郡永源寺町 | 最高峰の丸山に群生する。カエデの一種で、20mに及ぶ木も | 
| 55 | 京都・北山杉 | 京都市北区小野下町 | 観光客は多いが、施設はほとんどなく、静寂を保っている | 
| 56 | 芦生の自然林 | 北桑田郡美山町 | 大部分が京大の演習林。新緑、紅葉が美しく、動物も多い | 
| 57 | 千里丘陵の竹林 | 大阪府吹田市・豊中市 | 千里ニュータウンの一角にモウソウダケの林、約90ha | 
| 58 | 淀川ワンド群 | 大阪市旭区他 | 河川敷に、明治初期の工事の名残の大きな水たまりが点在 | 
| 59 | 再度山 | 神戸市中央区・北区 | 北山腹の修法が原には、池や林の広場公園や外人墓地がある | 
| 60 | 氷ノ山 | 養父郡関宮町・鳥取県八頭郡若桜町 | 日本海気候と瀬戸内気候の接点地帯。針広混交林が多い | 
| 61 | 大和三山 | 橿原市中央部 | 畝傍、耳成、香久。古書や古歌に登場する歴史とロマンの山々 | 
| 62 | 玉置山 | 吉野郡十津川村 | 玉置神社境内には500年を超えるスギの巨木が茂る | 
| 63 | 天神崎 | 田辺市元町 | 黒潮の海に面した岬。森、磯、海が一体となった自然 | 
| 64 | 串本・大島の海金剛 | 西牟婁郡串本町樫野 | 巨岩、奇岩。海水の浸食で長い間に形成された自然の造形美 | 
| 65 | 津田の松原 | 大川郡津田町津田 | 約2kmの海岸線にクロマツの林が続く。野鳥の観察もできる | 
| 66 | 寒霞渓 | 小豆郡内海町神懸通 | 集塊岩の奇岩が連なる渓谷。初夏は新緑、秋は40種類の紅葉 | 
| 67 | 眉山 | 徳島市眉山町 | 徳島市の「緑のびょうぶ」。針葉、広葉樹が山を覆う | 
| 68 | 吉野川河口の干潟 | 徳島市 | 西日本でも有数の水鳥の楽園。幻の魚といわれるアオギスも | 
| 69 | 面河渓 | 上浮穴郡面河村 | 陰性植物の宝庫であり、奇岩と渓流、周辺の自然林も美しい | 
| 70 | 岩屋寺の自然林 | 上浮穴郡美川村 | トチノキやスギの樹木が、巨岩とともに雄大な景観を形成 | 
| 71 | 四万十川 | 高知県中村市(現四万十市) | 大河で「最後の清流」といわれる。数多くの支流をもつ | 
| 72 | 魚梁瀬千本山 | 安芸郡馬路村 | 林野庁指定の天然スギ学術保存林で、国内でも屈指の美林 | 
| 73 | 百間川 | 岡山市 | 流域に500種を超える植物が分布。珍魚オヤニラミも生息 | 
| 74 | 臥牛山 | 高梁市山下 | ブナなど樹木235種、草花315種が繁茂。キツネやサルも住む。 | 
| 75 | 帝釈峡 | 比婆郡東城町・神石郡神石町 | タイシャクイタヤなど、地名を冠にした珍しい植物が多い | 
| 76 | 八幡湿原 | 佐伯郡湯来町・広島市佐伯区 | 小規模な湿原群だが、四季折々の花が咲く。周辺はハンノキ林 | 
| 77 | 久松山 | 鳥取市 | 常緑、落葉樹が入り交じった自然林。珍しいチョウが多い | 
| 78 | 諸鹿川渓谷 | 八頭郡若桜町 | 溶岩流でできた岩や、諸鹿七滝といわれる滝々が続く | 
| 79 | 宍道湖 | 島根県八束郡宍道町 | 小泉八雲もその美しさをたたえた水都・松江の象徴 | 
| 80 | 日御碕 | 簸川郡大社町日御碕 | ウミネコが舞う。島根半島の最西端で、奇岩や絶壁が続く | 
| 81 | 十種ヶ峰 | 阿武郡阿東町徳佐下 | 長門富士ともいわれる秀峰。大規模なササ群落がある | 
| 82 | 長門峡 | 山口市阿東・萩市川上 | 阿武川中流。さまざまな広葉樹の林。シダ類は120種を超える | 
| 83 | 宝満山 | 太宰府市・筑紫野市 | 大宰府天満宮の背後にそびえ、自然林がよく保存されている | 
| 84 | 英彦山 | 田川郡添田町・大分県下毛郡山国町 | 修験の山として知られた。ツクシシャクナゲなど豊かな植物相 | 
| 85 | 豊前海岸 | 豊前市 | 周防灘に面した遠浅の海岸。「環境権」の考え方が起こった土地 | 
| 86 | 虹の松原 | 佐賀県唐津市東唐津・東松浦郡浜玉町 | 約5㎞にわたり、100万本のクロマツ林。白砂青松の典型 | 
| 87 | 黒髪山 | 佐賀県杵島郡山内町・西松浦郡有田町 | そそり立つ奇岩。約1,000種の植物があり、珍種も多い | 
| 88 | 多良岳 | 佐賀県藤津郡太良町 | 標高983mの山頂近くで清水が豊かに湧き、動植物が多い | 
| 89 | 千々石海岸 | 長崎県南高来郡千々石町 | タンカーによる石油備蓄の橘湾奥。白い砂と松の緑が美しい | 
| 90 | 江津湖 | 熊本市江津・江津町 | 水生植物の宝庫。西側には加藤清正が築いたという堤防が残る | 
| 91 | 市房山 | 球磨郡水上村・宮崎県児湯郡西米良町 | 針、広葉の豊かな自然林と多彩な動物。野鳥は150種 | 
| 92 | 文殊仙寺の自然林 | 大分県東国東郡国東町大字恩寺2432 | 仏の里・国東半島。寺の境内を中心に広がる濃密な緑 | 
| 93 | 黒岳 | 直入郡久住町 | 春、登山道沿いに花のトンネル。中腹に風穴、夏も氷が残る | 
| 94 | 綾渓谷の照葉樹林 | 東諸県郡綾町・西諸県郡須木村 | 綾北、綾南川沿いに世界でも最大規模の照葉樹林ひろがる | 
| 95 | 祝子川渓谷 | 東臼杵郡北川町 | 「ツツジの標本室」といわれ、自然林にはカモシカも住む | 
| 96 | 高隈山の照葉樹林 | 鹿児島県垂水市・鹿屋市 | スダジイ、イスノキ、アカガシ林の垂直分布が見られる | 
| 97 | 屋久島の自然林 | 鹿児島県熊毛郡屋久町・上屋久町 | 瀬切川右岸に照葉樹林の垂直分布。海岸部に亜熱帯性植物 | 
| 98 | 八重岳 | 沖縄県国頭郡本部町 | 約4㎞の山道にヒカンザクラの並木。沖縄特有の野生動物も | 
| 99 | 石垣島・川平湾 | 沖縄県石垣市市川平 | 湾内に小さな隆起サンゴ礁の島。黒真珠の養殖イカダが浮かぶ | 
| 100 | 西表島 | 沖縄県八重山郡竹富町西表 | 東洋のガラパゴスと呼ばれ、沖縄でも最も原始的な自然を残す |