在郷町
ざいごうまち
江戸時代中期以降に発生した、農村部における商品生産の発展に伴って発生した集落。
在方(農村)として郡奉行の支配を受け、商取引上の制限が多かったが、次第に町方に準じて扱われるようになって緩和され、商取引の中心となった。
商工業者のほかに純農民を含み、都市と農村の性格を併せ持つ。
これらのうちには、中世に
小城下町、港町、
宿場町として成立したものも多い。
200~1000戸ほどの規模で、現在の小都市は在郷町が成長したものが多い。
関連項目
最終更新:2008年03月07日 11:23