小字

こあざ


市区町村内の区画のひとつ。大字のなかの細かい区画で、単に字(あざ、あざな)ともいう。


江戸期の村の中の、細かい集落や耕地を指す区画として字があった。
明治以降の合併により、江戸期の村が大字となったため、それと区別するため小字といいようになった。

大字が江戸期の村を基としているのでほぼ地域共同体を単位としているのに対して、小字は田畑のような耕地、山林、採草地などといった経済的な土地のまとまりを単位としていることが多い。

江戸時代に村を検地する際、検地帳一枚につき一つの小字をつけていたため、検地の行われた年度によって小字が変わっていることも多く、現在残っている小字地名とかつての地名が一致するとは限らない。
また当時の農民が通称していた地区名が起源であるなど、文字表記が不明な場合も多くカタカナで表記されることもある(ヲヲガケ、ワゴーノウ、クダッチ、カンバヤケなど)。


小字の境界線は必ずしも道で分けられていないことや、地番の付け方に決まりがなく土地丈量の順序につけられていること、村の飛び地がお互いに入り組んでいることから複雑で、住居表示に変更されて消滅していることが多い。(大字は住居表示後の町名に引き継がれることが多い)。



関連項目












最終更新:2007年10月12日 16:04