北海道 | |||
中標津町 | 中標津空港… | 日本一東にある空港:東経144度57分36秒 | |
余市町 | ニッカウヰスキー余市蒸溜所 | 日本唯一の石炭直火蒸溜によるウイスキー蒸溜所 | |
稚内市 | 稚内駅… | 日本最北の駅 | |
青森県 | |||
秋田県 | |||
小坂町 | 康楽館 | 日本最古の現役芝居小屋:1910年築 | |
仙北市 | 田沢湖 | 日本一深い湖:423.4m | |
玉川温泉 | 日本一強い酸性の温泉:pH1.05 | ||
日本一湧出量が多い単一の温泉で使用される単一湧出口:9000リットル/分 | |||
山形県 | |||
東根市 | 東根の大ケヤキ | 日本一大きいケヤキ 特別天然記念物 | |
宮城県 | |||
仙台市 | 大崎八幡宮 | 日本最古の権現造り:1607年(慶長12年) 国宝 | |
仙山線 第二広瀬川橋梁 | 日本一高いトレッスル橋:51m | ||
仙台城跡五色沼 | 日本初のフィギュアスケートが行われた場所:明治時代後期 | ||
三居沢発電所 | 日本初の水力発電所:1888年 | ||
日本初のカルシウムカーバイド製造地 | |||
東北学院大学土樋キャンパス デフォレスト館 | 日本一古い現存する宣教師館:1887年(明治20年) 重要文化財 | ||
岩手県 | |||
釜石市 | 橋野高炉跡 | 日本最古の現存する西洋式高炉跡 国指定史跡 | |
栃木県 | |||
宇都宮市 | 宇都宮芳賀ライトレール線 | 日本初の全線新設LRT:2023年8月26日 | |
釜川 | 日本初の二層式河川 | ||
日光市 | 中禅寺湖 | 日本一標高が高い湖(人造湖を除く面積が4平方km以上):湖面標高1269m | |
茂木町 | ツインリンクもてぎ スーパースピードウェイ | 日本唯一のオーバルサーキット | |
群馬県 | |||
草津町 | 草津温泉 | 日本一自噴量が多い温泉地:毎分37,000ℓ | |
湯釜 | 日本一強酸性の湖:pH1.2 | ||
富岡市 | 旧茂木家住宅 | 日本最古の板葺民家:1527年 | |
中之条町 | 日本国道最高地点(国道292号 渋峠付近) | 日本一標高が高い国道の地点:2172m | |
埼玉県 | |||
さいたま市 | 氷川神社参道 | 日本一長い参道 | |
長瀞町 | 野上下郷石塔婆 | 日本最大の板石塔婆:5m | |
日高市 | あいあい橋 | 日本一長い木造トラス橋:91.2m | |
千葉県 | |||
浦安市 | 東京ディズニーリゾート | 日本一入場者数の多いテーマパーク:2,750万7,000人(2023年度) | |
鴨川市 | 誕生寺 祖師堂の鬼瓦 | 日本最大の鬼瓦:21畳 | |
木更津市 | 東京湾アクアブリッジ | 日本一長い高架橋を除く橋梁:4,384 m | |
中の島大橋 | 日本一高い歩道橋(27m) | ||
鋸南町 | 日本寺 薬師瑠璃光如来 | 日本一大きい坐像、日本一大きい磨崖仏:31m | |
芝山町 | 航空科学博物館 | 日本初の航空専門博物館:1989年(平成元年)8月 | |
千葉市 | いなげの浜 | 日本初の人口海浜:1976年(昭和51年) モナコ公国のモンテカルロ・ラルボット海岸に次いで世界で2番目 | |
いなげの浜・検見川浜・幕張の浜 | 日本一長い人工海浜:4320m | ||
千葉都市モノレール | 世界一営業距離が長い懸垂式モノレール15.2km | ||
千葉ポートタワー | 日本初のダイナミックダンパーを採用した建築物:1986年 | ||
銚子市 | 犬吠埼灯台 | 日本一地上高が高いレンガ造灯台:27m | |
長南町 | 笠森観音 観音堂 | 日本唯一の四方懸造り | |
長福寿寺 (三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山本実成院長福寿寺) |
日本一名称が長い寺院 | ||
成田市 | 成田空港 | 日本一航空貨物取扱量の多い空港:2,035,968トン | |
東京都 | 足立区 | ||
足立区・荒川区 | 千住大橋 | 日本最古のブレースドリブタイドアーチ橋:1927年(昭和2年)12月12日 | |
荒川区 | あらかわ遊園ファミリーコースター | 日本一短いジェットコースター:60m | |
荒川区・台東区 | JR上野駅・日暮里駅間 | 日本一線路が多い複々線:10線 | |
江戸川区 | ダイヤと花の大観覧車 | 日本一大きい観覧車:直径111m、地上高117m | |
大田区 | |||
羽田空港 | 日本一利用客数の多い空港:年間約6670万人 | ||
日本一発着回数の多い空港:年間約38万4000回 | |||
日本一広い空港:1515ha | |||
北区 | 都電荒川線… 飛鳥大坂 | 日本一急勾配の路面電車 | |
江東区 | 東京海洋大学越中島キャンパス旧天体観測所第一観測台 | 日本最古の現存する天文台:明治36年 | |
東京ビッグサイト | 日本一大きい展示会場:総展示面積115,420㎡ | ||
富岡八幡宮 御本社一の宮神輿 | 日本一大きい神輿:高さ4.4m、重さ4.5トン | ||
豊洲市場… | 日本最大の市場:敷地面積40.7万平米、延床面積51.7万平米 世界最大の取扱量・金額の魚市場:取扱量年間約33.3万トン、取扱金額約3800億円 | ||
八幡橋 | 日本最古の鉄橋:1878年(明治11年)11月 | ||
明治丸 | 日本唯一の現存する鉄船 | ||
江東区・中央区 | 永代橋 | 日本最古のタイドアーチ橋:1926年(大正15年)12月20日 | |
清洲橋 | 日本唯一のチェーン吊橋 | ||
世界初のデュコール鋼(低マンガン鋼)を使った橋梁 | |||
晴海橋梁 | 日本初の鉄道ローゼ橋・日本初の鉄道連続PC桁橋:1957年 | ||
渋谷区 | 東京ジャーミイ | 日本最大のイスラム教礼拝所 | |
マクドナルド代々木店 | 日本最古の現存するマクドナルド店舗:2号店・1971年7月24日開店(1号店銀座店の4日後) | ||
明治神宮 | 日本一初詣の参拝者数が多い神社約300万人 | ||
新宿区 | 伊勢丹新宿店 | 日本一売上げ高の高い小売店舗:1日平均約10億円(2023年) | |
稲荷鬼王神社 | 日本唯一の鬼王権現を祀る神社 | ||
新宿駅 | 世界一乗降客数の多い駅:一日平均346万人 | ||
新宿NSビル ユックリズム振り子時計 | 世界最大の振り子時計:高さ約29m、文字板の直径7.2m | ||
東京モード学園コクーンタワー | 日本一高い学校建築物:191.83m | ||
特別区道43-650 | 日本最古の車道用アスファルト舗装(ワーレナイト・ビチュリシック工法による舗装):1926年 土木学会選奨土木遺産 | ||
墨田区 | |||
出羽海部屋 | 日本最古の現存する相撲部屋:1862年(文久2年)、日本最多の横綱を輩出した相撲部屋:9人 | ||
東京スカイツリー | 日本一高い建造物:634m | ||
墨田区・台東区 | |||
隅田川橋梁(総武本線) | 日本初のランガー橋 | ||
台東区 | 浅草地下商店街 | 日本最古の現存する地下街:1955年開業 | |
恩賜上野動物園 | 日本初の動物園:1882年 | ||
日本一年間入園者数の多い動物園:約300万人 | |||
神谷バー | 日本初のバー | ||
東京国立博物館 | 日本一大きい博物館 | ||
浅草寺 | 日本一参拝者数の多い寺院:年間3000万人 | ||
中央区 | 豊海橋 | 日本初のフィーレンディール橋:1927年(昭和2年) | |
ビヤホールライオン 銀座七丁目店 | 現存する日本最古のビアホール:1934年(昭和9年)4月8日開店 | ||
明治屋京橋ビル | 日本初の地下鉄駅と連結して計画された民間建築:1933年 | ||
千代田区 | |||
江戸城 | 日本一面積が広い城:230万m2 | ||
東京駅 | 日本一プラットフォームの多い駅:在来線9面18線、新幹線5面10線、地下鉄1面2線 | ||
日本一旅客収入額の多い駅:一日約2億6千万円 | |||
ニコライ堂 | 日本最大のビザンチン建築 日本初のビサンチン建築 | ||
松住町架道橋 | 日本初の鉄道タイドアーチ橋:1932年(昭和7年)7月 | ||
靖国神社 第二鳥居 | 日本最大の青銅製鳥居:高さ15m | ||
靖国神社 石鳥居 | 日本一地上高が高い石鳥居:高さ11.9m | ||
豊島区 | 豊島区役所 | 日本初のマンション一体型庁舎:2015年5月7日 | |
豊島清掃工場 | 日本一煙突が高い清掃工場:210m 煙突の高さ日本5位。 | ||
目白駅 | 日本初の橋上駅 | ||
文京区 | 小石川植物園 | 日本一古い植物園:1877年(前身の御薬園を含めると1684年) | |
国際仏教学大学院大学 | 日本一定員の少ない大学:入学定員4名、総定員20名 仏教学のみの私立単科大学院大学。5年制の博士課程のみ設置。 | ||
東京ドーム… | 日本初の屋根付野球場:1988年 | ||
日本一収容人数の多いドーム球場:約4万6千人 | |||
東京大学赤門 | 日本唯一の現存する御守殿門 | ||
東京ドームシティアトラクションズ ビッグ・オー | 世界初のセンターレス大観覧車:2003年 設計・製造は三菱重工業 | ||
湯島聖堂 孔子銅像 | 世界最大の孔子の銅像:高さ4.57m、約1.5t | ||
港区 | |||
雲鷹丸 | 日本最古の現存する国産鋼製船舶:1909年 | ||
都営大江戸線六本木駅1番線ホーム | 日本一深い地下鉄の駅:地下42.3m | ||
日の出町 | 大久野郵便局 | 日本初のログハウス郵便局 | |
幸神神社のシダレアカシデ | 日本最古のアカシデ:推定樹齢180~200年 国指定天然記念物 | ||
府中市 | 武蔵府中熊野神社古墳 | 日本最大の上円下方墳 | |
日本最古の上円下方墳 | |||
福生市 | 日光橋(福生市) | 日本最古の現存する道路レンガアーチ橋:1891年(明治24年) | |
神奈川県 | |||
海老名市 | 海老名SA | 日本一利用者数の多いサービスエリア:平均6万人/日 | |
小田原市 | 小田原ブルーウェイブリッジ | 世界初のエクストラドーズド橋 1994年 | |
鎌倉市 | |||
江ノ島電鉄…江ノ島電鉄線 龍口寺前交差点 | 日本一急な普通鉄道のカーブ:半径28m | ||
川崎市 | 川崎港海底トンネル | 日本一長い海底歩道トンネル:1965m | |
東京湾アクアトンネル | 日本一長い海底道路トンネル:9.5km 日本一長い一般国道トンネル | ||
日本一標高が低い一般国道:海面下60 m | |||
箱根町 | 旭橋 | 日本一スパンの長い鉄筋コンクリート造タイドアーチ橋:39.5m | |
箱根登山鉄道… | 日本一急勾配の粘着式鉄道:最大80パーミル | ||
箱根温泉 | 日本一宿泊施設数、収容定員数、宿泊利用人員数の多い温泉地 | ||
横須賀市 | 記念艦三笠… | 日本唯一の現存する前弩級戦艦 | |
横浜市 | 旧横浜三井物産ビル | 日本最古の現存する鉄筋コンクリート造建築物・日本初の鉄筋コンクリート造オフィスビル:1911年 | |
桜木町駅 | 日本初の鉄道駅:1872年(明治5年)6月12日 当時の駅名は横浜駅。同日に開業した品川駅は現在の品川駅とは場所が異なり現存しない。 | ||
日本郵船氷川丸… | 日本最古の現存する貨客船 | ||
横浜駅… | 日本一乗り入れ鉄道会社数の多い駅:6社局(JR東日本、京浜急行電鉄、東急電鉄、相模鉄道、横浜高速鉄道、横浜市交通局) | ||
横浜中華街 | 日本一大きい中華街:約20ha | ||
横浜八景島シーパラダイス ブルーフォール | 日本一高いフリーフォール:高さ107m | ||
山梨県 | |||
大月市 | 猿橋 | 日本唯一の刎橋 | |
早川町 | 慶雲館 | 世界一創業が古い宿泊施設:705年(慶雲2年)開業 | |
富士吉田市 | 北口本宮冨士浅間神社 富士山大鳥居 | 日本一大きい木造鳥居:高さ17.7m、幅11m 2位は厳島神社:高さ16.6m、3位は川越氷川神社:高さ15m | |
静岡県 | 伊豆市 | 世界一の花時計 | 世界一大きい花時計:直径31m、時針8.8m、分針12.5m、秒針10.8m |
伊豆市・河津町 | 天城山隧道 | 日本一長い石造道路トンネル:445.5m | |
伊豆の国市 | 韮山反射炉 | 日本唯一の現存する反射炉 | |
小山町 | 足柄SA・下り | 日本一駐車場台数の多いパーキングエリア:777台 | |
川根本町 | 大井川鐵道井川線 | 日本唯一のアプト式鉄道 | |
日本一急勾配の普通鉄道:90パーミル | |||
島田市 | 蓬莱橋 | 世界一長い木造歩道橋:897.4m | |
清水町 | 柿田川湧水群 | 日本最大の湧水:100万トン/日 | |
新潟県 | |||
新潟市 | 柳都大橋 | 日本初のファインセラミックス貼道路橋梁:2002年 | |
新潟県 ・長野県 |
信濃川 | 日本一長い川 | |
長野県 | |||
諏訪市 | SUWAガラスの里 世界最大のクリスタルボール | 世界一大きいクリスタルボール:直径80cm、重量676kg | |
長野市 | 善光寺 | 日本一大きい檜皮葺屋根:3600㎡ | |
富士見町 | 長野県富士見高等学校 | 日本一標高が高い公立高校:標高967m | |
富士見パノラマリゾート | 日本最大のマウンテンバイクパーク | ||
岐阜県 | |||
愛知県 | |||
犬山市 | 犬山城 天守 | 日本一古い現存天守:1601年 | |
富山県 | |||
立山町 | 黒部ダム | 日本一堤高の高いダム:186m | |
黒部ケーブルカー… | 日本唯一の全線地下式ケーブルカー | ||
称名滝 | 日本一落差の大きい滝:350m | ||
立山ケーブルカー… | 日本一大きい貨車のあるケーブルカー | ||
立山ロープウェイ… | 日本最長のワンスパン式ロープウェイ:1710m | ||
石川県 | |||
金沢市 | 尾山神社 神門 | 日本最古の避雷針:明治8年 | |
兼六園噴水 | 日本最古の現存する噴水:1861年 | ||
志賀町 | 旧福浦灯台 | 日本最古の木造灯台:1876年(明治9年) | |
世界一長いベンチ | 世界一長いベンチ:460.9m | ||
福井県 | |||
滋賀県 | |||
長浜市 | 旧長浜駅駅舎… | 日本一古い現存駅舎建築:1882年 | |
京都府 | |||
奈良県 | |||
和歌山県 | |||
新宮市 | 浮島の森 | 日本一大きい浮島:約5000㎡ | |
熊野速玉大社のナギ | 日本一大きいナギ:根回り約5.45m、目通り幹囲約4.45m、高さ約17.6m | ||
田辺市 | 熊野本宮大社 大斎原 大鳥居 | 日本一大きい鳥居:高さ33.9m・横幅42m 2000年(平成12年)完成 耐候性鋼製 2位は大神神社:32.2m、3位は弥彦神社:30.2m | |
那智勝浦町 | 那智滝 | 日本一単独での落差が大きい滝:133m | |
三重県 | |||
大阪府 | |||
兵庫県 | |||
島根県 | |||
鳥取県 | |||
出雲市 | 出雲大社 日本国旗 | 日本一大きい国旗:75畳 日本一高い国旗掲揚塔:47m | |
鳥取市 | 鳥取砂丘 | 日本一高低差の大きい砂丘:約90m | |
岡山県 | |||
広島県 | |||
山口県 | |||
岩国市 | 錦帯橋 | 日本一長い木造アーチ橋:193.3m | |
愛媛県 | |||
愛南町 | 紫電改展示館 | 日本唯一の現存する紫電改 | |
今治市 | 来島海峡大橋 | 世界初の3連吊橋:1999年(平成11年) | |
多々羅大橋 | 日本一支間長が長い斜張橋:890m 完成当時は世界一。2025年現在は世界5位 | ||
香川県 | |||
観音寺市 | 銭形砂絵 | 日本一大きな砂絵:122×90m | |
丸亀市 | 丸亀城跡 | 日本一高い石垣:60m | |
高知県 | |||
土佐清水市 | 白山洞門 | 日本一大きい花崗岩の海蝕洞門 高さ16m、幅17m 高知県指定天然記念物 | |
徳島県 | |||
阿波市 | 阿波の土柱 | 日本最大の土柱 | |
福岡県 | |||
朝倉市 | 山田井堰 | 日本唯一の現存する石張り斜め堰 | |
福岡市 | 福岡空港 | 日本一過密な空港:滑走路1本あたり14万回/年 | |
佐賀県 | |||
長崎県 | |||
雲仙市 | 小浜温泉 | 日本一源泉の温度が高い温泉:105℃ | |
長崎市 | 眼鏡橋 | 日本最古の石造アーチ橋:1634年 | |
大分県 | |||
熊本県 | |||
宮崎県 | |||
鹿児島県 | |||
鹿児島市 | 尚古集成館 | 日本最古の錬鉄製サッシ、日本最古のキングポストトラス小屋組:1865年(慶応元年) 重要文化財 | |
沖縄県 | |||
竹富町 | 旧与那国家住宅 | 日本一西にある重要文化財 | |
那覇市 | 那覇空港駅 | 日本一西にある駅 |