大名

だいみょう


江戸時代に、主に一万石以上の所領を幕府から与えられた武家のこと。


大名主(おおなぬし)から転じた語で、元々は地方で勢力をふるう者を指した。
後に武家社会において、多くの所領や部下を所有する武士を意味する語となった。

室町時代には、守護職が領国支配を強め、守護大名となった。
戦国時代には、さらに強固な領国支配を確立するものが現れ、戦国大名と呼ばれている。





関連項目














最終更新:2011年09月28日 19:33