「神崎神社」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

神崎神社 - (2012/06/01 (金) 22:43:39) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*神崎神社 こうざきじんじゃ &FURIGANA(こうざきじんじゃ) &REF() 千葉県神崎町にある神社。 主祭神は、天鳥船命、大己貴命、少彦名命。 |所在地|[[千葉県]]香取郡[[神崎町]]神崎本宿1994| |地図|&HTML()| &REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819267.v1336857137.jpg) [[神崎神社]]。 鳥居が倒れてしまったようで無い。 階段を上って、 &REF(http://art20.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819293.v1336857139.jpg) 下って、 &REF(http://art19.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819304.v1336857139.jpg) また上る。 &REF(http://art53.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819323.v1336857140.jpg) ナンジャモンジャの木。 国指定天然記念物の大クス。 &REF(http://art38.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819352.v1336857153.jpg) 拝殿、本殿。 &REF(http://art53.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819361.v1336857144.jpg) 神崎神社の境内は、利根川沿いの低地にある丘陵で、神崎の森として千葉県指定天然記念物になっている。 大木が茂る原生林で、神聖な雰囲気。 &HTML(<iframe width="480" height="360" src="http://www.youtube.com/embed/twlBRLbGGig?rel=0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>) この神社の創建年代については不詳であるが、社伝によると白鳳2年(673年)に常陸と下総の境界にある大浦沼の二つ塚からこの地に影向して遷座したものという。明治期までは「子松神社」と称していたが、元慶3年(879年)に従五位下の神階を授けられている。 当社は香取神宮の末社ではないが、式年造営のときは「あさめ殿」を造る常役であった。また『利根川図志』には当社は大禰宜家の旧領であったと記されており、祭神の天鳥船命は、香取神宮の経津主神と鹿島神宮の武甕槌神が大己貴命と国譲りの交渉をした際、事代主神のもとへ使わされた神とされていることからも、当社と香取神宮の関係が伺える。なお、天鳥船は神が乗る船でもあり天鳥船命は鳥之石楠船神ともいわれるが、当社には楠の大木がありナンジャモンジャの木と呼ばれている。親木を5本のひこばえが取り巻いているもので、主幹の根元は、周囲13.1メートル、樹高は19メートルあり、神崎の大クスとして、国の天然記念物に指定されている。社叢林は神崎の森として、千葉県の天然記念物に指定されている。 当社は古くから歴代支配者による厚い庇護を受け、戦国時代には700町の社領があったといわれ、江戸時代には朱印領20石を有しており、当社に伝わり鎌倉時代初期から室町時代に及ぶ古文書・絵図などからなる「神崎神社文書」は中世の史料としてきわめて重要なものとされ、千葉県の有形文化財(古文書)に指定されている。さらに当社の別当寺であった神宮寺が所蔵する「神宮寺文書」は、大般若波羅蜜多経600巻のうち60巻を欠くものの、南北朝期の写経として価値が高く、奥書から当時の寺院や僧侶の様子、また信仰圏などが知られ、同じく千葉県の有形文化財に指定されている。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &tags() ----
*神崎神社 こうざきじんじゃ &FURIGANA(こうざきじんじゃ) &REF(http://art38.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819352.v1336857153.jpg) [[千葉県]][[神崎町]]にある神社。 主祭神は、天鳥船命、大己貴命、少彦名命。 |所在地|[[千葉県]]香取郡[[神崎町]]神崎本宿1994| |地図|&HTML(<iframe width="485" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=205510817128870103752.000001120fac1cb9581e3&hl=ja&brcurrent=3,0x60229b5fd61b9511:0x1cb677dbffe07bbe,0&ie=UTF8&t=m&ll=35.93771,140.40596&spn=0.097291,0.166512&z=12&iwloc=0004bfa380708aaa7a0a0&output=embed"></iframe><br /><small>より大きな地図で <a href="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&msid=205510817128870103752.000001120fac1cb9581e3&hl=ja&brcurrent=3,0x60229b5fd61b9511:0x1cb677dbffe07bbe,0&ie=UTF8&t=m&ll=35.93771,140.40596&spn=0.097291,0.166512&z=12&iwloc=0004bfa380708aaa7a0a0&source=embed" style="color:#0000FF;text-align:left">千葉県</a> を表示</small>)| &REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819267.v1336857137.jpg) [[神崎神社]]。 鳥居が倒れてしまったようで無い。 階段を上って、 &REF(http://art20.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819293.v1336857139.jpg) 下って、 &REF(http://art19.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819304.v1336857139.jpg) また上る。 &REF(http://art53.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819323.v1336857140.jpg) ナンジャモンジャの木。 国指定天然記念物の大クス。 &REF(http://art38.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819352.v1336857153.jpg) 拝殿、本殿。 &REF(http://art53.photozou.jp/pub/293/106293/photo/134819361.v1336857144.jpg) 神崎神社の境内は、利根川沿いの低地にある丘陵で、神崎の森として千葉県指定天然記念物になっている。 大木が茂る原生林で、神聖な雰囲気。 &HTML(<iframe width="480" height="360" src="http://www.youtube.com/embed/twlBRLbGGig?rel=0" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>) この神社の創建年代については不詳であるが、社伝によると白鳳2年(673年)に常陸と下総の境界にある大浦沼の二つ塚からこの地に影向して遷座したものという。明治期までは「子松神社」と称していたが、元慶3年(879年)に従五位下の神階を授けられている。 当社は香取神宮の末社ではないが、式年造営のときは「あさめ殿」を造る常役であった。また『利根川図志』には当社は大禰宜家の旧領であったと記されており、祭神の天鳥船命は、香取神宮の経津主神と鹿島神宮の武甕槌神が大己貴命と国譲りの交渉をした際、事代主神のもとへ使わされた神とされていることからも、当社と香取神宮の関係が伺える。なお、天鳥船は神が乗る船でもあり天鳥船命は鳥之石楠船神ともいわれるが、当社には楠の大木がありナンジャモンジャの木と呼ばれている。親木を5本のひこばえが取り巻いているもので、主幹の根元は、周囲13.1メートル、樹高は19メートルあり、神崎の大クスとして、国の天然記念物に指定されている。社叢林は神崎の森として、千葉県の天然記念物に指定されている。 当社は古くから歴代支配者による厚い庇護を受け、戦国時代には700町の社領があったといわれ、江戸時代には朱印領20石を有しており、当社に伝わり鎌倉時代初期から室町時代に及ぶ古文書・絵図などからなる「神崎神社文書」は中世の史料としてきわめて重要なものとされ、千葉県の有形文化財(古文書)に指定されている。さらに当社の別当寺であった神宮寺が所蔵する「神宮寺文書」は、大般若波羅蜜多経600巻のうち60巻を欠くものの、南北朝期の写経として価値が高く、奥書から当時の寺院や僧侶の様子、また信仰圏などが知られ、同じく千葉県の有形文化財に指定されている。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &tags() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: