「宿場」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

宿場 - (2008/02/22 (金) 11:41:24) の編集履歴(バックアップ)


宿場

しゅくば



古代から近世にかけて街道に設置された、荷継ぎや宿泊のための施設を持った集落や町。

古代から駅馬・伝馬の制度によって整備された。
江戸時代には、徳川幕府や諸藩によって指定された。
公用物資の荷継ぎのための問屋、大名などの宿泊のための本陣脇本陣などの施設があり、それに必要な人足を徴用する助郷を周辺農村に持つ。
そのほかに、庶民のための旅籠屋・木賃宿・茶屋や、居住者に必要な商人や職人の家がある。

町の形態の多くは街道にそった路線状で、街路の中央か脇に上水用の水路を持つ。
枡形…を設ける場合もある。


近世の宿場の整備は徳川家康によって関ヶ原の合戦後に始められ、先ず東海道、続いて中山道と順次進められていった。東海道では、1601年(慶長6)に品川から大津までを53駅と定め、ここに東海道五十三次が始まった。しかし、全部が一度に設置されたわけではなく、順次整備されて一番最後に庄野宿ができたのは、1624年(寛文元)だった。 宿場では公用人馬継立てのため定められた人馬を常備し、不足のときには助郷を徴するようになった。又、公武の宿泊、休憩のため問屋場、本陣、脇本陣などがおかれた。これらの公用のための労役、業務については利益を上げることは難しかったが、幕府は地子免除、各種給米の支給、拝借金貸与など種々の特典を与えることによって、宿場の保護育成に努めた。ほかに一般旅行者を対象とする旅籠、木賃宿、茶屋、商店などが立並び、その宿泊、通行、荷物輸送などで利益をあげた。また、高札場も設けられていた。 明治時代以降、鉄道開通などによって交通事情が変わってくると通行する人も少なくなり、衰微していった。