「看板建築」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

看板建築 - (2007/09/20 (木) 11:53:38) のソース

*看板建築
かんばんけんちく

関東大震災後、商店などに用いられた建築様式。建築史家藤森照信が命名したもの。

典型的なものは木造2階建ての店舗兼住宅で屋根裏部屋を造り、軒・屋根を見せずに、建物前面をモルタルや銅板で仕上げて装飾をつけるのが特徴。
商店の看板、広告をつけたものではない。


江戸時代以来店舗兼住宅は、出桁造と呼ばれる立派な軒が商店の格を示していた。
関東大震災後の復興では土地区画整理を実施し、街路を拡幅したため、各商店は敷地面積を減らさざるをえず、軒を出すのは不利であった。また、耐火性を向上させるため、建物の外側を不燃性の材質で覆う必要があった。加えて、庶民層の間にも洋風デザインへの志向が強くなってきていた。こうした条件が重なり、震災復興の過程で大量の看板建築が造られることになった。擬洋風建築が大衆化したもの、という見方もできる。
外観こそ洋風に見えるが、店の中の間取りは変わっていない。

その後次第に地方にも看板建築を真似た商店が造られるようになった。

ほとんどは名もない大工棟梁が建てたもので、学問的に考察されることはなかった。
藤森照信(当時大学院生)が明治初期の擬洋風建築に通じる民間の系譜の建築として着目し、看板建築と命名して1975年の建築学会大会で発表した。当時はこのような不真面目な建物を対象にするとは不謹慎だなど批判の声もあったが、次第に用語として定着した。

看板建築は現在も主として東京を中心とした広い範囲で見られるが、老朽化により急速に減りつつある。一部、野外博物館(江戸東京たてもの園)に移築されたり、登録有形文化財として保存されているものもある。

----
**関連項目
#RELATED

-リスト