「矢橋賢吉」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

矢橋賢吉 - (2013/07/02 (火) 23:50:23) のソース

*矢橋 賢吉
やばし けんきち
&FURIGANA(やはしけんきち)

明治から大正にかけての建築家。
1869年10月24日(明治2年9月20日)生、1927年(昭和2年)5月24日没。

美濃国不破郡赤坂村(現岐阜県大垣市)出身。大垣中学(現岐阜県立大垣北高等学校)、第一高等中学校を経て東京帝国大学工科大学造家学科へ入学する。
在学中に[[辰野金吾]]らの薫陶を受ける。
卒業後、長崎税関監視部庁舎新築の設計監督を依嘱される。以降、建築家、営繕官僚として、明治、大正期の近代建築に携わる。
[[妻木頼黄]]の片腕といわれた。


・1894年(明治27年) - 東京帝国大学工科大学造家学科卒業。
・1896年(明治29年) - 工手学校造家学科教授就任。(工手学校は、帝国大学、東京職工学校などの大学・高専出身技師を補助する工手の養成を目的とし、工科大学教授らによって設立された私立の夜間学校。工学院大学の前身。)
・1898年(明治31年) - 大蔵省臨時葉煙草取扱所建築部技師に就任。[[妻木頼黄]]と出会う。
・1899年(明治32年) - 臨時税関工事部技師となる。
・1902年(明治35年) - 工手学校造家学科教授を辞任。農商務省より、1904年開催の米国博覧会参同準備委員に任ぜられる。その嘱託を受け、敷地選定のためアメリカに渡る。翌年に帰国。
・1904年(明治37年) - 臨時煙草製造準備局技師となり、建築部第一課長を命ぜられる。この時、臨時税関工事部技師、大蔵技師を兼任している。
・1905年(明治38年) - 大蔵省臨時建築部技師となり 第一課長となる。
・1906年(明治39年) - 大韓医院建築工事臨時監督として大韓帝国に渡る。翌年にも訪れている。
・1908年(明治41年) - 武田五一ともに欧米へ出張。アメリカのワシントンD.C.及び各州会議事堂を見学後、カナダを経てヨーロッパへ渡り、イギリス、ドイツ、フランス、スイス、イタリア、オーストリア、ロシアにて、各国建築の沿革並びに設計監督方法のほか、様式、装飾、構造、設備などの詳細な調査を行ない、翌年帰国。調査結果については「各国議院建築調査復命書」としてまとめられ、大蔵大臣桂太郎に提出されている。
・1913年(大正2年) - 大臣官房営繕課長として臨時建築課勤務を命ぜられる。同年、皇太子嘉仁の天皇即位礼のため、大禮使事務官造営部員を拝命する。昭憲皇太后崩御のため大典は延期され、1914年(大正4年)に再拝命している。
・1917年(大正6年) - 帝国議会議事堂建設の為の「議院建築調査会」の委員となる。他の委員は、辰野金吾、横河民輔、塚本靖、山下啓次郎らがいた。
・1918年(大正7年) - 議事堂建設の担当部局として、大蔵省に「臨時議院建築局」が発足。同局工営部長となる。国会議事堂の設計は一般公募であり、その審査員となる。審査員は柳田國男、寺田栄、塚本靖、丹羽鋤彦、山下啓次郎、辰野金吾、横河民輔、古市公威、中村達太郎、正木直彦、曽禰達蔵など12名である
・1919年(大正8年) - 工学博士号を授与される。また大蔵大臣官房臨時建築課長を命ぜられる。
・1923年(大正12年) - 大蔵省臨時営繕局同局技師として工営部長となる。
・1925年(大正14年) - 営繕管財局官技師として工務部長となる。
・1927年(昭和2年) - 帝国議会議事堂本館の上棟式の式典役員として参加。そのわずか1ヶ月後に急逝。矢橋の死後、部下の大熊喜邦、池田譲次が後を継ぎ、帝国議会議事堂の建設が進められる。





----


&REF()
年 [[石川県庁舎>くすのき迎賓館]] [[石川県]][[金沢市]]

----
**関連項目
#RELATED




・タグ &TAGS()









----