Piropedia内検索 / 「格子戸」で検索した結果

検索 :
  • 格子戸
    格子戸 こうしど 格子を組み込んだ戸。片面にガラスなどを組み込んだものもある。 関連項目 建築・都市辞典
  • 武甲酒造
    ...横長の開口部に繊細な格子戸を建て込む。 全体にたちが低く、屋根勾配も緩やかで、市内で数少ない江戸期の佇まいをみせている。 2013-09-22 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 参考サイト 国指定文化財等データベース 武甲酒造柳田総本店店舗 関連項目 2005年11月4日 2005年秋合宿 2013-09-22 2013年9月飯能・秩父 2013年度/行った所写真 歴史的建造物一覧 タグ  2005年11月4日 商家 国登録有形文化財 埼玉県 歴史的建造物 江戸後期 町家 秩父市
  • 障子
    ...時代後期、引き違いの格子戸が広く使用されるようになった。 天喜元年(1053年)藤原頼通が建立した平等院鳳凰堂は四周の開口部には扉を設けているが、その内側に格子遣戸も併せ用いている。このような格子遣戸の用い方は、隔ての機能を果たしながら、採光や通風を得ることができる。機能としては、明障子の前身ともいうべきものである。 当時、室外との隔ては、従来壁面を除き蔀戸や舞良戸が主体であり、開放すると雨風を防ぐ事ができず、不便な建具だった。 採光と隔ての機能を果たすため、簾や格子などが使用されていたが、冬期は寒いため、室内では、屏風をめぐらし、几帳で囲み火鉢を抱え込んだと思われる。 平安末期に、現在のような薄紙を貼った明障子が誕生した。隔てと採光の機能を充分に果たし、しかも寒風を防ぐ画期的な建具であった。 しかし、明障子のみでは風雨には耐えられないため、舞良戸、蔀、格子などと併せて用い...
  • 格子
    格子 こうし 角材を縦横に組み合わせたもの。 縦方向だけのものも格子と呼ぶが、厳密には連子という。 窓先に取り付けられたり、装飾として用いられたりする。 格子の種類 連子格子(れんじごうし) 木連格子(きづれごうし) 吹寄せ格子(ふきよせごうし) 関連項目 吹寄せ格子 旅辞典 木連格子 連子格子
  • 木連格子
    木連格子 きづれごうし 縦と横の材の間隔が等しく、間が正方形になる格子。 狐格子(きつねごうし)ともいう。 関連項目 建築・都市辞典 旅辞典
  • 連子格子
    連子格子 れんじごうし 横の材の間隔が、縦の2~3倍となる、縦長の格子。 関連項目 建築・都市辞典
  • 吹寄せ格子
    吹寄せ格子 ふきよせごうし 横の材の2、3本を一組として間隔を狭くし、次の組との間隔は広く配置した格子。 関連項目 建築・都市辞典 格子
  • 建築・都市辞典
    ... 蔀戸(しとみど)、格子戸、格天井、観音開き 鴟尾(しび)、鬼瓦、鏝絵(こてえ) 虫籠窓(むしこまど)長押 遣戸雪見障子欄間敷居 土間漆喰こみせ 卯建(うだつ) 仕舞屋(しもたや)町屋店蔵 寺院:伽藍(がらん)庫裏(くり)繰形懸魚(げぎょ)木鼻 神社:本殿 宿場:木賃宿、旅籠…、問屋場、脇本陣、茶屋宿、本陣 城:天守、大手門、櫓、虎口、石垣、切込み矧ぎ、打込み矧ぎ、野面積み、曲輪(くるわ)、薬研掘…、陣屋、池泉回遊式庭園 ジョサイア・コンドル辰野金吾トーマス・ジェームズ・ウォートルス 帝冠様式スクラッチタイル看板建築近代化遺産 小屋組:和小屋、叉首組(さすぐみ) 厨子二階(つしにかい)坪 京呂… 矢板 犬矢来 設計 一級建築士… ファサード カーテンウォール建築 建築確認コーポラティブハウスグループホーム 建築基準法パタン・ラン...
  • 根釧台地の格子状防風林
    根釧台地の格子状防風林 こんせんだいちのこうしじょうぼうふうりん 中標津町、別海町、標津町、標茶町にまたがる格子状の防風林。 北海道遺産に選定されている。 2007年8月19日 開陽台から。 関連項目 2007年8月19日 北海道遺産 開陽台 タグ  2007年8月19日 中標津町 北海道 標津町
  • 旅辞典
    ...き 格子 木連格子 格子戸 蔀戸(しとみど) 門:唐門 四脚門 八脚門 薬医門 長屋門 高麗門 近代建築:帝冠様式 スクラッチタイル モルタル 近代化遺産 看板建築 神社建築:本殿 拝殿 神社様式:大社造 八幡造 春日造 住吉造 向拝 寺院:大仏様 折衷様 伽藍(がらん) 庫裏(くり)懸魚(げぎょ) 火灯窓 繰形 禅宗様 和様 日本建築:寝殿造 書院造 西洋建築様式:西洋建築史… ビザンティン建築… バロック建築 モダニズム 古典主義建築 ゴシック建築 ルネサンス建築 新古典主義建築 ロマネスク建築 尖りアーチ ドリス式オーダー オーダー ヴォールト 六分ヴォールト 村落 街区 集落… 路村 列村 街村 漁村 在郷町 寺町 寺内町 門前町 宿場町 城下町 港町… 農村… 民家 武家屋敷… 町屋 町家… 仕舞屋(しもたや) 田の字形 京間 曲屋 中門造り 蔵造 店...
  • 奈良市ならまち格子の家
    奈良市ならまち格子の家 ならしならまちこうしのいえ 奈良県奈良市にある観光施設。 ならまちの伝統的な町家を再現している。 所在地 奈良県奈良市元興寺町44 料金 無料 時間 9:00~17:00 休館日 月曜(祝日の場合翌日)、祝日の翌日、12/26~1/5 地図 関連項目 2003年春合宿プレ 奈良町 建造物一覧 歴史的建造物一覧 タグ   奈良市 奈良県 施設
  • 誓閑寺
    亀鶴山 易行院 誓閑寺 せいかんじ 東京都新宿区にある、浄土宗の寺院。 新宿区内に存在する最古の梵鐘が、新宿区指定有形文化財となっている。 所在地 東京都新宿区喜久井町61 地図 誓閑和尚がこの地に「方松庵」を建てたのがはじまり。 尾張家の下屋敷に隣接していたため、当家の奥女中の墓が多かったが、今は大奥老女・川瀬のひとつを残すのみとなっている。 梵鐘 1682年(天和2年)近在の住民の寄進により鋳造された。 総高138cm、口径79cm、周囲236cmで、形状は比較的古い様式を残している。 池の間(銘文等を刻む空間)は四つに区画され、全面に銘文が刻まれている。 銘文中の「武州荏原郡」とあり、当時すでに豊島郡になっていたこのあたりが、いまだ古い郡名で呼ばれていた例を示す史料となっている。 夏目漱石は自宅すぐ近くだった当寺の鐘...
  • 開陽台
    開陽台 かいようだい 北海道標津郡中標津町にある丘。 標高271mの丘だが、視界を遮るものがなく周囲を見渡すことができる。 北海道遺産に指定されている根釧台地の格子状防風林や、晴れた日には野付半島や国後島が望める。 施設 展望台 現在の展望台は1995年に建てられた。入場無料。 1階には土産物屋、ジェラート店が入っている。 キャンプ場 展望台の裏手にあり、無料で使用できる。 所在地 北海道標津郡中標津町 料金 無料 時間 9:00~17:30(店) 期間 4月下旬~10月(店) 地図 より大きな地図で 北海道 を表示 2007年8月19日 中標津町道北19号からのぼる。 スピードが落ちるとアブにたかられるので、追い払いながらダッシュ。 開陽台。 蜂蜜ソフト。 開陽台...
  • 奈良県
    奈良県 今まで行った所 > 都道府県別 都道府県別北海道青森県秋田県岩手県山形県宮城県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県山梨県静岡県新潟県長野県岐阜県愛知県富山県石川県福井県滋賀県京都府奈良県和歌山県三重県大阪府兵庫県島根県鳥取県岡山県広島県山口県愛媛県香川県高知県徳島県福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県 より大きな地図で 奈良県 を表示 旅行記 2003年春合宿プレ 吉野郡十津川村 2011-05-01 / 国道311号 / 瀞峡 / 瀞峡観光ウォータージェット船 奈良市 古都奈良の文化財 / 東大寺 / 奈良県道9号 / 奈良市ならまち格子の家 / 奈良町 / 平城宮跡 大和高田市 高砂湯 自然 瀞峡 社寺・建物・史跡 古都奈良の...
  • 転位
    転位 てんい 線状の金属格子の欠損のこと。 転位が移動することによって、金属は変形する。 関連項目 時効硬化 自転車辞典 タグ 「て」 金属
  • 奈良市
    奈良市 ならし 関連項目 古都保存法 奈良市ならまち格子の家 奈良町 平城宮跡 東大寺 タグ  2003年3月19日 2003年3月20日 「な」 奈良県 市町村 旅用語
  • 旧済生館本館
    旧済生館本館(山形市郷土館) きゅうさいせいかんほんかん(やまがたしきょうどかん) 山形県山形市の霞城公園内にある明治時代に建てられた病院建築。重要文化財に指定されている。 明治時代に病院済生館本館として建てられた擬洋風建築。 旧所在地(山形市七日町1-3-26)から霞城公園に移築され、山形市郷土館として公開されている。 所在地 山形県山形市霞城町1-1 料金 時間 9:00~16:30 休館日 月曜日、年末年始 地図 より大きな地図で 山形県 を表示 竣工:1878年(明治11年) 設計:筒井明俊 構造:木造 建築面積:主屋110.9m2、回廊429.3m2 階数:主屋4階、回廊平屋 屋根数:主屋 三重 屋根材:初重 桟瓦葺、他 亜鉛板葺、回廊 桟瓦葺 三重四階建の背面に円形回廊を廻す。 外装は下見板張。窓は上げ下げ式硝子戸で、外部には両...
  • 奈良町
    奈良町 ならまち 奈良県奈良市の元興寺旧境内を中心とした地域。 江戸時代の末から明治時代にかけての町屋の面影が残っている。 地域内に「奈良町資料館」「奈良市ならまち格子の家」「今西家書院」などがある。 所在地 奈良県奈良市西新屋町・中新星町、芝新屋長 関連項目 タグ   奈良市 奈良県 歴史 町並み
  • 標津町
    標津郡 標津町 しべつぐん しべつちょう より大きな地図で 北海道 を表示 関連項目 2001年夏合宿プレ 2007年8月18日 2007年8月19日 2007年8月北海道 しべつ海の公園 公衆浴場くすのき 北海道 北海道道774号 北海道道863号 国後展望閣 国道244号 国道272号 国道335号 宿泊地一覧 川北駅跡 根釧台地の格子状防風林 風呂一覧 タグ  「し」 北海道 市町村 旅用語
  • 虫籠窓
    虫籠窓 むしこまど 町屋の中二階(厨子二階)の通りに面して設けられた、格子が組み込まれた窓のこと。 厨子二階の採光と通風のために設けられた。 名称の由来は、虫籠に似ているから、もしくは酒屋や麹屋が酒を蒸すのに使った「蒸子(むしこ)」に似ているからの二説ある。 関連項目 内子 美濃 タグ  「む」 建築用語 旅用語
  • 欄間
    欄間 らんま 天井と鴨居または内法長押との間や、窓・出入り口の上部に設けられた、採光・通風・換気などのための開口部。 障子や格子のほか、透かし彫りのある板やガラスなどで装飾の役割を果たすこともある。 関連項目 建築・都市辞典
  • 蔀戸
    蔀戸 しとみど ① 建具の一種。平安時代に現れ、寝殿造の住宅や社寺建築などに広く用いられた。 格子を組み、間に板をはさんだ戸で長押(なげし)から釣り下げて、水平にはね上げて開き、L 字形の釣り金物で固定する。 ② 建具の一種。町屋で用いられる。戸締まりのために柱の間に立てる、上下二、三枚から成る横長の板戸。 昼間は外しておくか、上にスライドさせる。 関連項目 寝殿造 建築・都市辞典 旅辞典 書院造
  • 美濃町
    美濃町 伝統建造物保存地区 国選定重要伝統的建造物群保存地区 慶長年間(1596~1614)に金森長近が城下町を建設したことに始まる。 江戸時代に和紙を基幹とした経済活動で繁栄した。 切妻平入の町屋が並び、建物の両妻側に立ち上がった卯建、卯建の軒先の化粧瓦、多彩な格子やむしこ窓などの豊かな意匠や造形が特徴。また、下屋庇上に防火の神、秋葉様を祭ってあるのも特色ある要素。 関連項目
  • 名主の館小池邸
    名主の館 小池邸 なぬしのやかた こいけてい 静岡県静岡市の由比にある、明治時代に建てられた民家建築。 寺尾地区で長年名主をつとめた小池家の母屋。 所在地 静岡県静岡市清水区由比寺尾464-9 料金 無料 時間 9:30〜16:30 休館日 月曜日、祝日の翌平日、12/26〜1/5 地図 より大きな地図で 静岡県 を表示 屋根材:瓦葺 屋根形状:切妻 低い軒、正面の潜り戸付き大戸、格子、大戸脇に海鼠壁、軒は出桁造。 六畳の四間からなる田の字型 2010-11-23 関連項目 2010年11月河口湖・駿河 タグ   2010年11月23日 住宅建築 明治時代 歴史 歴史的建造物 民家 静岡市 静岡県
  • 主計町
    主計町 かずえまち 石川県金沢市にある、歴史的町並みが残る地区。 明治時代から昭和初期に茶屋町として栄えた。 重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 出格子のある一階、階高のある二階が特徴。明治後期から昭和初期にかけて三階を増築したものがある。 所在地 石川県金沢市主計町 地図 より大きな地図で 石川県 を表示 より大きな地図で 金沢 を表示 2011-09-01 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 関連項目 2005年8月19日 2005年夏合宿プレ 2011...
  • 旅辞典2
    旅辞典 は~わ行 旅辞典 は~わ行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 は行 は 拝殿 廃道 羽咋市 白山神社… 白山洞門 白地荘 白兎神社 函館… 函館市 箱根峠 箱棟 蓮沼海浜公園 旅籠… 機具岩 秦野市 ハタハタ館 旗本… 八王子市 八戸市 八幡神社 八幡平 八幡平ビジターセンター 八幡造 八郎潟 発荷峠 八脚門 箱根峠 ババヘラ 破風 浜松市 原城跡 梁 バロー バロック建築 藩 ハントンライス ばんや ばんや丸 ひ 斐伊川左岸サイクリングロード… 美瑛町 ビオトープ ひかわ美人の湯 斐川町 ビザンティン建築… 美女高原キャンプ場 飛騨市 常陸太田市 常陸大宮市 日立市 日の出町 日の出山 氷見市 姫路城跡 百十四銀行高松支店 ひゅうじ 兵庫県 屏風ヶ浦 ...
  • ひがし茶屋街
    ひがし茶屋街 ひがしちゃやがい 石川県金沢市にある、歴史的町並みが残る地区。 文政3年(1820)、犀川西側の「にし」とともに「ひがし」の茶屋町として浅野川の東岸に整形な街区が形成された茶屋町。 街路に面して、一階に出格子を構え、二階の建ちを高くして二階に座敷を置く茶屋の形成を示す町家が連なる。 「金沢市東山ひがし」として重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 所在地 石川県金沢市東山1 地図 より大きな地図で 石川県 を表示 より大きな地図で 金沢 を表示 関連項目 2005年8月19日 2005年夏合宿プレ 2011-09-02 宝泉寺 志摩 石川県 箔座ひかり藏 金沢 タグ  2005年8月19日 歴史 町並み 石川県 重要伝統的建造物群保存地区 金沢市
  • 豊乃鶴酒造
    豊乃鶴酒造 とよのつるしゅぞう #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 千葉県大多喜町にある酒造。 明治時代に建てられた主屋のほか、工場や蔵が国登録有形文化財となっている。 所在地 千葉県夷隅郡大多喜町新丁字下宿88 地図 建築年:1874年(明治7年) 構造:木造 階数:2階 建築面積:134m2 屋根材:瓦葺 大多喜城下の市場町として栄えた集落に位置する造り酒屋の主屋。 厨子二階建ての町家で、座敷飾りに銘木を用いたり、二階の軒を出桁造とするなど質が高い建築であり、出窓格子、上げ戸などからなる表構えも往時の趣を良く伝えている。 参考サイト 国指定文化財等データベース 豊乃鶴酒造主屋 関連項目 大多喜 歴史的建造物一覧 タグ  千葉県 国登録有形文化...
  • 美濃
    美濃 みの 岐阜県美濃市にある、歴史的町並みが残る地区。 1600年頃、金森長近の城下町建設にはじまり、江戸時代を通して商業都市として繁栄した。 江戸時代初期以来の独特の目の字型の街路構成を保っている。 現在では、美濃市の中心地となっている。 「美濃市美濃町」として重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 所在地 岐阜県美濃市 美濃市観光協会 地図 主屋妻面の卯建、多彩な格子や虫籠窓、正面下屋庇上に設けられた辻堂風もしくは箱型の火防神などの意匠や造形に特徴がある。 関連項目 2005年9月全国町並みゼミ美濃 ザッカフェ☆ウーダッツ 旧今井家住宅 歴史的建造物一覧 町並み一覧 豆木 近代建築 重要伝統的建造物群保存地区 タグ 2005年9月16日 2005年9月17日 2005年9月1...
  • 公衆浴場くすのき
    公衆浴場くすのき こうしゅうよくじょうくすのき 北海道標津町にある温泉銭湯。 所在地 北海道標津郡標津町南八条西1丁目4−1 料金 390円 時間 平日15:00~21:30 休日13:00~21:30 地図 より大きな地図で 北海道 を表示 2007年8月現在 2007年8月18日 関連項目 風呂一覧 この項目のタグ  2007年 2007年8月 北海道 普通公衆浴場 標津町 銭湯 風呂 タグ「標津町」がついた項目 2007年8月18日 / 川北駅跡 / 国後展望閣 / 公衆浴場くすのき / 国道272号 / 国道335号 / 根釧台地の格子状防風林 / しべつ海の公園 / 北海道道863号 タグ「北海道」「風呂」がついた項目 憩いの家かやぬま / 宇宙...
  • 安藤家住宅
    安藤家住宅 あんどうけじゅうたく 滋賀県長浜市にある、明治時代から大正時代に建てられた商家建築。 所在地 滋賀県長浜市元浜町8-24 時間 10 00 ~ 17 00 休館日 年中無休(年末年始不定休) 入館料 300円(中高大200円、小以下無料) 地図 安藤家は、室町時代から長浜に移り住んだ。 1583年、賤ヶ岳合戦で秀吉に協力した。 長浜を治めた羽柴秀吉に、長浜の自治を委ねる長浜町十人衆の筆頭たる三年寄に選ばれ、江戸時代を通して勤めた 明治以降、近江商人との婚姻関係から自らも商人となり、呉服問屋として事業を展開。東北地方を商圏とした。 姻戚関係にある五個荘石馬寺の中村治朗兵衛家と共に福島の老舗百貨店中合の創業した。 主屋 竣工:1905年(明治38年)〜大正4年 安藤與惣次郎により建設された。 虫籠窓や紅殻格子など近...
  • 長善寺
    長善寺 ちょうぜんじ 大分県日田市にある、浄土真宗大谷派の寺院。 住所 大分県日田市吹上町1233 地図 楼門 竣工:1713年 南面して建つ三間一戸楼門。入母屋造本瓦葺。上層は桁行三間梁間二間、正・背面中央間を開放し、両脇間に花頭窓を穿ち、側面は格子窓とする。方柱で、出組とし、雲紋を彫る板支輪を付ける。二軒繁垂木で、腰組は出三斗。2階階高を抑え、外観に安定感を与える。 2012-10-09 関連項目 この項目のタグ   2012年10月9日 国登録有形文化財 大分県 寺院 寺院建築 日田市 歴史 歴史的建造物 タグ「日田市」のついた項目 2005年3月17日 / 2012-10-08 / 2012-10-09 / 旭饅頭 / 天ヶ瀬温泉 / 小ヶ瀬の沈み橋 ...
  • 脇町
    脇町 わきまち 徳島県美馬市にある、歴史的町並みが残る地区。 江戸時代から明治時代にかけて、交通の要衝として藍の集散で栄えた。 町並みの中心の南町は、水運で栄えた豪商の町屋が軒を連ねる。通りに面した主屋は塗屋造りで、虫籠窓や格子をもつ。 一階屋根部分に稲田氏によって奨励された、卯建と呼ばれる、分厚い漆喰塗りの防火壁が取り付けられている。 商人達は誇示するように、重厚な町屋に卯建をあげた。 脇町南町伝統的建造物群保存地区として、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 所在地 徳島県美馬市脇町 地図 歴史 13世紀中頃東林寺前に城が築かれ城下町となる。 1533年(天文2年)三好長慶が脇城に入り、前代からの町に北・中・南の町割りを加え、現在の町並みの骨格を作った。 撫養街道と讃岐街道の交差と、吉野川の水利により、交...
  • 近江八幡
    近江八幡 おうみはちまん 滋賀県近江八幡市にある歴史的町並みが残る地区。 琵琶湖の東岸中央に位置し北国街道と中山道が交差する交通の要衝に発達した町。 近江商人の根拠地として繁栄した時代の瀟洒な主屋、土蔵群が多数現存している。 碁盤目状の整然とした町割りに町屋が建ち並び、八幡掘りに接して土蔵群が並ぶ。 美しい日本の歴史的風土100選に選ばれている。 1991年に「近江八幡市八幡」として、重要伝統的建造物群保存地区に選定された。 所在地 滋賀県近江八幡市 歴史 1585年(天正13年)に豊臣秀次により城下町として建設されたことに始まる。 琵琶湖と湖東平野一望できる八幡山に城を築き、その南に城下町を開いた。 山麓に武家地、開削した八幡掘を境に南北12筋・東西4筋の町人地を配した。 1595年(文禄4年)に秀次の失脚により、城は破...
  • 進開屋
    進開屋 しんかいや 東京都文京区の千石駅近くにある蕎麦店。 昭和初期に建てた店舗を現在も使用しており、国登録有形文化財となっている。 所在地 東京都文京区千石2-30-6 時間 11:00~19:30 休業日 金曜日 地図 より大きな地図で 東京の飲食店 を表示 2012年5月現在 竣工:昭和初期 構造:木造 階数:2階建 屋根材:瓦葺 建築面積:52㎡ そば屋の店舗として建築された。 1階前半土間に卓・椅子を置いて客席とし、奥を土間と板間に分け調理場とする。客席土間から上がる2階は前後に客座敷2室を配す。 立ちの高い外観は1階に出格子を設け,2階は軒をせがい、窓に透かし板の高欄を付けて整える。 2023-10-22… 2019-01-17 2012-05-17 拡大 品書き ...
  • 西澄寺
    日輪山 薬王院 西澄寺 にちりんざん やくおういん さいちょうじ 東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。 本尊は大日如来。 山門が東京都指定有形文化財となっている。 所在地 東京都世田谷区下馬2-11-6 URL … 1574年(天正2年):隆向によって開山。 1922年(大正11年):山門として、旧徳島藩邸の門を移築。 門 年代:江戸時代末期 屋根形状:切妻 規模:桁行六間 現在の港区芝五丁目にあった阿波徳島藩蜂須賀家の中屋敷門。 大名屋敷の表門については、幕府は貞享年間(1648-88)に、大名の家禄高を基準に家格を加味して、その形式・構造を定めている。 25万石の大大名家禄と家格に応じて建築された。 中央に二間の両開きの潜戸と板壁。 門の両端には、切妻造で桁行二間、梁間三間の出番所が配される。 六畳の番所には、表...
  • 水主町民家
    水主町民家 かこまちみんか 宮城県松島町にある民家。 松島町指定有形文化財となっている。 所在地 宮城県宮城郡松島町 地図 水主町は瑞巌寺の東に隣接する一画で、仙台藩主などが松島遊覧の際の御座船(ござぶね)を操った水主衆が暮らしていた町。 水主は瑞巌寺造営開始(1604年)当時、地元や和歌山・静岡・愛媛などから雇用されてここに住み、往時には48軒にものぼった。 昭和51年に最期に残った1棟を移築復元して保存している。 藩の決まりで萱葺、寄棟造、表通りに面して出格子(でごうし)と蔀戸(しとみど)を設け、冠木門(かぶきもん)を構えた。 2014-09-06 関連項目 2014年度/行った所写真 円通院 この項目のタグ 2014年9月6日 宮城県 市町村指定有形文...
  • 中標津町道北19号
    中標津町道北19号 なかしべつちょうどう きた19ごう 北海道標津郡中標津町を通る町道。 起伏のあるまっすぐな道で、写真の撮影場所として有名。 地図 より大きな地図で 北海道 を表示 2007年8月19日 北海道道775号を走ってきて、武佐から開陽まで走った。 開陽台が見えた。 大きく下って上る。 アブが多くて刺してくる。上りは追い払いながらダッシュ。疲れた。 いわゆる北19号の風景。すばらしい。 関連項目 中標津町 北海道道775号 旅行記一覧 自転車旅 この項目のタグ  2007年 2007年8月 おすすめ 中標津町 北海道 市町村道 道路 風景 タグ「中標津町」がついた項目 2007年8月19日 / 開陽...
  • 建造物一覧
    建造物 所在地 名称 用途 時代 区分 ■北海道 網走市 網走刑務所 刑務所 大正 ■青森県 黒石市 高橋家住宅 住宅 18C 国指定 弘前市 旧弘前図書館 図書館 ■秋田県 鹿角市 康楽館 芝居小屋 明治 国指定 旧小坂鉱山事務所 事務所 明治 国指定 仙北市 小田野家住宅 住宅 石黒家住宅 住宅 河原田家住宅 住宅 西宮家 住宅 横手市 旧日新館 住宅 明治 県指定 ■岩手県 一関市 旧沼田家住宅 住宅 18C 市指定 遠野市 千葉家住宅 住宅 国指定 八幡平市 松尾鉱山社宅跡 集合住宅 昭和 花巻市 旧花巻町役場 官公庁舎 昭和 ■宮城県 栗原市 旧有壁宿本陣 本陣 18C ■福島県 桑折町 旧伊達郡役所 官公庁舎 明治 国指定 郡山市 開成館 官公庁舎 明治 郡山市 安積歴史博物館 学校 明...
  • 2003年春合宿プレ
    2003年春合宿プレ 旅行記一覧#2002 ←2002年御前山MTB合宿 | 2003年春合宿→ 旅行記 2003年3月17日 2003年3月18日 2003年3月19日 2003年3月20日 2003年3月21日 2003年3月22日 旅程 2003年3月17日(月) 天気:晴れ メンバー:3年おれ・椎名、1年平岡・大平 離脱:大津駅 椎名   ↓ 輪行(稲毛→大津) 滋賀県大津市 大津駅 琵琶湖   ↓ 国道1号・京都府道・大阪府道13号 京都府八幡市 八幡温泉 男山レクリエーションセンターキャンプ場 2003年3月18日(火) 天気:晴れ メンバー:3年おれ、1年平岡・大平 京都府八幡市 男山レクリエーションセンターキャンプ場 石清水八幡宮   ↓ 桂川サイクリングロード 京都府京都市 仁和寺 龍安寺   ↓ 京都...
  • 2007年8月19日
    2007年8月19日(日) 旅行記一覧#2007 > 2007年8月北海道 ←前へ | 8/12 13 14 15 16 17 18 19 | 次へ→ 天気:晴れ すべての写真(フォト蔵) しべつ海の公園キャンプ場。 広い。きれい。朝もフリスビーして遊んだ。 朝ごはん+非常食。 とりあえず地物ばかり。 北海道道863号川北茶志骨線。 なーんもない。 曲がって山の方へ。 標津町の川北市街。 廃線になった標津線の川北駅跡。 北海道道774号川北中標津線 北海道道775号上武佐計根別停車場線。 のぼる。まわりは牧場ばかり。ちょっと臭い。 中標津町道北19号。 有名な道。あのいわゆる写真の風景はどこなのか。 アップダウンを繰り...
  • 平城宮跡
    平城宮跡 へいじょう(へいぜい)きゅうあと 奈良県奈良市にある史跡。 平城京の北端にあった大内裏の跡。 特別史跡に指定されている。 また、「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。 所在地 奈良県奈良市佐紀町 地図 平城京の北端に置かれ、天皇の住まいである内裏即ち内廷と、儀式を行う朝堂院、役人が執務を行う官衙の所謂外朝から成り、約120ヘクタールを占めていた。 周囲は5メートル程度の大垣が張り巡らされ、朱雀門を始め豪族の姓氏に因んだ12の門が設置され、役人等はそれらの門より出入りした。 東端には東院庭園がおかれ、宴等が催された。この東院庭園は今日の日本庭園の原型とされている。 歴史 710年(和銅3年):完成 794年(延暦13年):平安京遷都後放棄され、農地となっていた。 1852年(嘉永5年):奉行所の役...
  • 古都奈良の文化財
    古都奈良の文化財 ことならのぶんかざい 奈良県奈良市にある寺院などから構成される世界遺産 (文化遺産)。 1998年12月2日に京都市で開催されたユネスコ世界遺産委員会で、日本で9件目の世界遺産として登録された。 遺産 東大寺(現在は宮内庁管理となっている正倉院を含む) 興福寺 春日大社 元興寺 薬師寺 唐招提寺 平城宮跡 春日山原始林 登録基準 世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。 (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。 →古都奈良の文化財は日本建築と日本美術の進化のひときわ優れた証 拠性を有しており、それらは中国と朝鮮との文化的つながりの結果であり後世の発展に重要な影響を与えることになった。 ...
  • 北海道遺産
    北海道遺産 ほっかいどういさん 北海道に関係する自然・文化・産業などの中から、次世代へ継承したいものとして北海道遺産構想推進協議会が選定した有形無形の財産群である。 現在52件が指定されている。 「稚内港北防波堤ドーム」(稚内市) 「宗谷丘陵の周氷河地形」(稚内市) 「天塩川」(流域市町村) 「留萌のニシン街道(佐賀番屋、旧花田家番屋、岡田屋と生活文化)」(留萌地域) 「増毛の歴史的建物群(駅前の歴史的建物群と増毛小学校)」(増毛町) 「旭橋」(旭川市) 「土の博物館『土の館』」(上富良野町) 「雨竜沼湿原」(雨竜町) 「北海幹線用水路」(空知地域) 「空知の炭鉱関連施設と生活文化」(空知地域) 「石狩川」(流域市町村) 「江別のれんが」(江別市) 「北海道大学 札幌農学校第2農場」(札幌市) 「開拓使時代の洋風...
  • 讃岐うどん
    讃岐うどん さぬきうどん #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 香川県で食べられているうどん。 特徴 歴史 江戸時代以前 典型的な瀬戸内海式気候に属するため日照時間が長く、また平地が多い事から穀物栽培に適しており、古く条里の時代から畿内を凌ぐほどの水田が広がる一大穀倉地であったが、主要な作物は長らくイネであった。 やがて戦国時代から江戸時代にかけて二毛作が盛んになり、小麦の生産が増加した。降雨も河川も少ないこの地で水田から一度水を抜いて畑にする二毛作は、少ない水を徹底的に使う治水開発を促し、今日見られるおびただしいため池が広がる讃岐平野の景観もこの頃に形作られた。 江戸時代 商品作物が奨励され、米・小麦以外にも様々な作物が生産されるようになり、少雨の気候は製塩に適するため19世紀初頭から坂出に塩田が開発さ...
  • 北海道
    北海道 旅 > 都道府県 都道府県北海道青森県秋田県岩手県山形県宮城県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県山梨県静岡県新潟県長野県岐阜県愛知県富山県石川県福井県滋賀県京都府奈良県和歌山県三重県大阪府兵庫県鳥取県島根県岡山県広島県山口県愛媛県香川県高知県徳島県福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県 より大きな地図で 北海道 を表示 北海道旅行記 市町村 種類別 写真 関連項目 旅行記 2001年夏合宿プレ (8/2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18)    南富良野~帯広~釧路~知床~網走、稚内 2001年夏合宿 (8/19 20 21 22 23)    稚内~留萌~旭川 2001年夏合宿アフター (8/24 25 26 27 28 29 30 31)    旭川~...
  • アルミニウム
    アルミニウム Aluminium 金属のひとつ。 分子が直線的に結合しており、あらゆる方向に簡単に分子が移動するので柔らかい。 やわらかいアルミニウムを硬化させる方法として以下のものがある。 加工硬化 アルミニウムの圧延や押出、引抜き、鋳造などの加工を行うことで転位密度を増大し強度をあげる。 固溶硬化 アルミニウムの固体の中に他の金属元素が固体でとけ込んでいる状態を固溶体という。 アルミニウムと半径の違う元素が無秩序に分布したときに、すべり面がでこぼこした状態になり転移が動きづらくなる。 析出硬化 高温に加熱して固溶体を形成させる溶体化処理、それを水中で急速冷却する焼き入れ処理、続いて室温に保持あるいは低温(100~200℃)に加熱して析出させる時効硬化処理(焼きもどし処理)で構成される熱処理によって、析出相に大きな格子ひずみを生じさ...
  • 美しい日本の歴史的風土100選
    美しい日本の歴史的風土100選 うつくしいにほんのれきしてきふうど100せん 古都保存法の施行40周年を記念して、2007年1月に財団法人古都保存財団等からなる「美しい日本の歴史的風土100選実行委員会」によって選定された。 「美しい日本の歴史的風土100選(特別枠)」「美しい日本の歴史的風土100選(特別枠を除く)」「美しい日本の歴史的風土準100選」の3種類からなる。 美しい日本の歴史的風土100選(特別枠) 選定時に世界文化遺産に登録されていた地域法隆寺地域の仏教建造物 姫路城 古都京都の文化財 白川郷・五箇山の合掌造り集落 原爆ドーム 厳島神社 古都奈良の文化財 日光の社寺 琉球王国のグスク及び関連遺産群 紀伊山地の霊場と参詣道 古都保存法の古都指定都市神奈川県鎌倉市 神奈川県逗子市 奈良県奈良市 奈良県生駒郡斑鳩町 奈良県高市郡明日香村 奈...
  • 歴史的建造物一覧
    歴史的建造物一覧 都道府県別 北海道 網走刑務所 / 川湯温泉駅 / 旧余市福原漁場 / 札幌市時計台 / タウシュベツ川橋梁 / 鰊御殿とまり / ニッカウヰスキー余市蒸溜所 / 日本キリスト教団札幌教会 / 能取岬灯台 / 博物館網走監獄 / 美瑛駅 / 北海道庁旧本庁舎 / 幌似鉄道記念公園 / 道の駅かみゆうべつ温泉チューリップの湯 青森県  石場家住宅 / 旧弘前市立図書館 / 高橋家住宅 / 鳴海醸造店 秋田県  安藤醸造本店 / 伊保商店 / 石黒家住宅 / 神の岩橋 / 河原田家住宅 / 旧小坂鉱山事務所 / 旧日新館 / 旧角館製糸工場 / 旧松本家住宅 / 金峰神社(仙北市) / 康楽館 岩手県  旧大沼家住宅 / 旧沼田家住宅 / 白糸まちなみ交流館 /...
  • @wiki全体から「格子戸」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索