Piropedia内検索 / 「自動車道(道路運送法)」で検索した結果

検索 :
  • 自動車道(道路運送法)
    自動車道(道路運送法) じどうしゃどう 道路運送法上の自動車道とは、「専ら自動車の交通の用に供することを目的として設けられた道で道路法による道路以外のもの(道路運送法第2条第8項)」である。 高規格幹線道路(高速自動車国道や一般国道自動車専用道路)、地域高規格道路…の名称に「自動車道」と付いているものがあるが、これらは道路運送法に基づく自動車道ではなく、道路法に基づく道路である。 専用自動車道 設置者が自らの自動車のみの交通を目的として設けた道路。 工事施行について国土交通大臣(かつては運輸大臣)の監督を必要とする。 一般自動車道 専用自動車道以外の、一般の交通の用に供する目的で設けられた道路。 自動車道事業を経営しようとする者が国土交通大臣(かつては建設大臣と運輸大臣)の免許を受けて建設し、供用する。 観光地の有料道路として、観...
  • 道路(道路法)
    ...・都市辞典 旅辞典 自動車道(道路運送法)
  • 高速自動車国道
    ...専用道路(道路法) 自動車道(道路運送法) 道路 道路(道路法) 都市高速道路 高規格幹線道路 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路 高速道路 タグ 「こ」 旅用語
  • 道路
    道路 どうろ 人や車などが交通するための通路。 いくつかの分類法がある。 法律による道路の区分 道路法・高速自動車国道法(管理主体による区分) 一般国道・高速自動車国道・都道府県道・市町村道 道路運送法 自動車道(専用自動車道・一般自動車道) 土地改良法・農用地開発公団法 農道(農免道路・広域農道) 森林法・林業基本法・森林開発公団法 林道(緑資源幹線林道・一般補助林道) 漁港法 漁港施設道路・漁免道路(漁免道路は完成後は道路法上の道路となる) 港湾法 臨港道路 鉱業法・金属鉱山等保安規則 名称なし 自然公園法 公園道・自然研究路・長距離歩道 都市公園法 園路 法律なし 私道 道路交通法と道路運送車両法の規定は、道路法に規定する道路・道路運送法に規定する自動車道・一般...
  • 一般自動車道
    一般自動車道 いっぱんじどうしゃどう 道路運送法に定められる道路のひとつ。 道路法による道路以外の自動車専用道路で、料金を支払って誰もが使用できるもの。 関連項目 白糸ハイランドウェイ この項目のタグ  旅用語 道路用語 タグ「道路用語」がついた項目 一般自動車道 タグ「旅用語」がついた項目 MSR / あきる野市 / 上松町 / あわら市 / アントニン・レーモンド / いすみ市 / 一関市 / 一宮 / 一宮町 / 一般国道 / 一般都道府県道 / 一般自動車道 / いわき市 / ウィーン分離派 / 上田市 / 上野原市 / 上野村 / うきは市 / うるま市 / エアマット / えびの市 / オーストリッチ / オルトリーブ / かおり...
  • 自転車道(道路交通法)
    自転車道(道路交通法) じてんしゃどう(どうろこうつうほう) 道路交通法上の自転車道とは、「自転車の通行の用に供するため縁石線又はさくその他これに類する工作物によつて区画された車道の部分(道路交通法第2条第1項第3号の3)」 独立した道路ではなく、車道や歩道と同じく道路の一部分である。 自転車道がある道路では、普通自転車は自転車道を通行しなければならない(道路交通法第63条の3)。 普通自転車以外の自転車や、自転車以外の軽車両は自転車道を通行できない(道路交通法第17条第3項)。 平成18年4月1日現在、1273km整備されている。 関連項目 自転車道 タグ 「し」 建築用語 自転車用語
  • 私道
    私道 しどう 個人または団体が所有している道路。国や地方公共団体が管理する道路である公道(公衆用道路)に対する概念といえる。「市道」と区別するために「わたくしどう」と呼ぶこともある。 設置目的 民間資本が有料道路として整備し、通行料収入で営利を得る 民間資本による有料道路の例としては箱根ターンパイク(神奈川県・箱根ターンパイク株式会社)、比叡山ドライブウェイ(滋賀県・比叡山自動車道株式会社)、信貴生駒スカイライン(大阪府/奈良県・近畿日本鉄道株式会社)などがある。鋸山登山自動車道(千葉県)は私有地の中に建設された道路であり、民地内通路の例を兼ねているとも言える。いずれの場合も通行時間(=道路の営業時間)が制限されていることが多く、夜間(場所によっては冬季なども)通行止めとなっていることが多い。特殊な例として、旧国鉄白棚線(福島県)や旧国鉄五新線(奈良県)、西鉄北九...
  • 建築・都市辞典
    ...(道路法) 自動車道(道路運送法) 道路(建築基準法) 道路構造令 道路敷地内民有地… 道路斜線制限 道路法道路(道路法) 路側帯路面電車連続立体交差林道 道路交通法L型側溝… 文化財 文化財保護法 文化財登録制度 古都保存法国宝 埋蔵文化財 埋蔵文化財調査… 国指定史跡 特別史跡 国指定天然記念物 特別天然記念物 名勝 国指定名勝 特別名勝 国登録有形文化財伝統的建造物群保存地区 天然記念物…ファサード保存周知の埋蔵文化財包蔵地重要伝統的建造物群保存地区 重要文化財 重要文化的景観 世界遺産 地方自治 国行政区 大字郡小字郷 行政区画 山陰道…山陽道…東山道東海道北陸道… 大名旗本…藩麓 府県制 地方公共団体、普通地方公共団体、特別地方公共団体 都道府県特別区地域自治区中核市政...
  • 旅辞典
    ...道路 自動車道… 自動車道(道路運送法) 自動車専用道路(道路法) 自転車道 自転車道(道路交通法) 自転車専用道路 自転車歩行者専用道路 自転車道関連 自転車の走行空間 大規模自転車道 大規模自転車道一覧 歩道 トランジットモール 歩車共存道路 路側帯 バイパス… 生活道路… 林道 農道 峠 廃道 百選・名数・指定 +... 日本一 日本新八景 日本二十五勝 日本百景 美しい日本の歴史的風土100選 新日本三大夜景 日本の音風景100選 日本の滝百選 日本の灯台50選 日本の道100選 名水百選 国指定史跡 国指定天然記念物 国指定名勝 国登録有形文化財 風呂 +... 普通公衆浴場… 風呂一覧 スーパー銭湯銭湯 銭湯入浴料金 温泉 源泉… 入湯税… 道具 +... キャリア ...
  • 自動車専用道路(道路法)
    自動車専用道路(道路法) じどうしゃせんようどうろ 道路法上の自動車専用道路とは、道路管理者が指定した自動車のみの一般交通の用に供する道路又は道路の部分(道路法第48条の2)。 高速自動車国道以外の道路で、交通が著しく輻輳して車両の能率的な運行に支障のあると認められる道路または道路の一区間で、まだ供用の開始がない道路について、自動車専用道路に指定することができる。 1961年8月15日に全国初の自動車専用道路として一級国道14号京葉道路が指定され、翌1962年3月31日には自動車専用道路第2号として一級国道1号箱根新道が開通した。以来、全国各地の道路が自動車専用道路の指定を受けている。 概ね道路構造令による第1種(地方部)、第2種(都市部)の道路とされているが、第1種道路でも暫定的に一般道路として供用されている道路(一般国道56号須崎道路、国道23号豊...
  • 自転車専用道路
    自転車専用道路 じてんしゃせんようどうろ 道路法による、「もつぱら自転車の一般交通の用に供する道路又は道路の部分」(道路法第48条の13第1項)。 道路の一部分である自転車道(道路構造令)…、自転車道(道路交通法)とは異なり、自転車交通のために設けられる独立した道路であり、道路の部分となる場合でも別の路線として指定される。 自転車以外の通行は認められていない(道路法第48条の15第1項、道路法施行規則第4条第1項)ため、歩行者・自転車以外の軽車両・小型特殊自動車である農耕作業用自動車なども通行できない。 道路構造令の基準では、幅員は3メートル以上とされ、やむを得ない場合2.5メートルまで縮小できると定められている(道路構造令第39条第1項)。 スポーツやレクリエーションとしての自転車利用(サイクリング)を主な目的として、一般に河川や湖沼の沿岸、海岸、鉄道廃...
  • 国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)
    国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路) こくどこうつうだいじんしていにもとづくこうきかくかんせんどうろ(いっぱんこくどうのじどうしゃせんようどうろ) 日本の高規格幹線道路の一つである。B路線とも言われる。 建設予算が一般国道のバイパス扱いとなるため、建設費の3割を沿線自治体が負担しなければならない。同時に、有料道路だと通行料金が高速自動車国道より3割高くなるデメリットもある。 路線一覧 北海道 日高自動車道 深川留萌自動車道 旭川紋別自動車道 帯広広尾自動車道 函館江差自動車道 東北地方 津軽自動車道 三陸縦貫自動車道 八戸久慈自動車道 関東地方 首都圏中央連絡自動車道 京葉道路の一部 中部地方 中部縦貫自動車道 能越自動車道 伊豆縦貫自動車道 三遠南信自動車道 ...
  • 車道
    車道 しゃどう 道路の一部分。 車両の通行のための部分。 関連項目 自転車/交通に関する法規 自転車道(道路交通法) 路側帯 道路 タグ  「し」 旅用語 自転車用語 道路
  • 道路交通法
    道路交通法 どうろこうつうほう 道路における危険を防止し、交通の安全と円滑を図るための法律。 歩行者の通行方法、車両・路面電車の交通方法、運転者及び雇用者などの義務、道路使用の際の注意事項、運転免許に関する事項などを定めている。 関連項目 普通自転車 自転車道(道路交通法) 車両
  • 軽車両
    軽車両 けいしゃりょう 交通法規の用語で、原動機を有しない車両の総称。 自動車、原動機付自転車、トロリーバス…とともに道路交通法上の車両に含まれる。 軽車両 自転車(三輪以上のもの、側車付きのもの、電動アシスト自転車…も含む。幼児用の三輪車などは「小児用の車」、側車・牽引のない二輪・三輪の自転車を押して歩く場合は歩行者扱い。) 荷車(大八車・リヤカー・屋台・手押し式の運搬台車など。人力車も含まれる。) そり(動物に牽引されるものを含む) 牛・馬(人が牛馬を引いている場合も含む) 牛車・馬車などの動物に牽引される車両(なお、レールによる馬車鉄道等は道路交通法上は「路面電車」の扱いとなる) 通行規則 車道の左側端に寄って通行しなければならない。 路側帯を通行することができるが、歩行者の通行を妨げないような速度と方法で進行しなければならない。 追越しなどを...
  • 自動車専用道路
    自動車専用道路 じどうしゃせんようどうろ 道路法による道路の分類のひとつ。 道路管理者…が指定した、自動車のみの一般交通の用に供する道路又は道路の部分である(道路法第四十八条の二)。 高速自動車国道以外の道路で交通が著しく輻輳して車両の能率的な運行に支障のあると認められる道路または道路の一区間で、まだ供用の開始がない道路について自動車専用道路に指定することができる。 関連項目 道路 タグ 「し」 旅用語
  • 道路構造令
    道路構造令 どうろこうぞうれい 道路法上の道路を新設・改築する場合の設計の基準を定めた政令。 道路法第30条第1項および第2項の規定に基づく。 区分 第一種:地方部の高速自動車国道及び自動車専用道路(道路法)(平地部1~4級、山地部2~5級) 第二種:都市部の高速自動車国道及び自動車専用道路(1~2級) 第三種:地方部のその他の道路(平地部1~5級、山地部2~5級) 第四種:都市部のその他の道路(1~4級) 道路の部分 道路の部分として、歩道・自転車道・自転車歩行者道の設計基準が示されている。 歩道 「専ら歩行者の通行の用に供するために、縁石線又はさくその他これに類する工作物により区画して設けられる道路の部分(第2条第1項第2号)」と規定されている。 第11条第3項に、幅員は2メートル以上、歩行者の多い道路では3.5メートル以上と定められて...
  • 歩道
    歩道 ほどう 歩行者の通行のために構造的に区画された道路の部分。 広い意味では遊歩道などの人が歩く道全般を指す。 法令上の歩道 道路交通法では歩道の一種類だが、道路構造令では歩道・自転車歩行者道…の二種類に分類されている。 歩道を自転車が通行できるかどうかは、道路交通法の交通規制により行う。 そのため、自転車歩行者道…ではない、既存の道路構造令上の歩道であっても自転車通行可の指定が行われる場合もある。 その逆に自転車歩行者道…であっても自転車通行可とならないこともあり得る。 関連項目 建築・都市辞典 旅辞典 普通自転車 歩車共存道路 自転車道(道路交通法) 路側帯 道路 タグ 「ほ」 旅用語 自転車用語
  • しまなみ海道
    しまなみ海道 広島県尾道市から、愛媛県今治市に至る高規格幹線道路(一般国道317号の自動車専用道路)。 本州四国連絡道路の尾道・今治ルートである。 正式には、西瀬戸自動車道(にしせとじどうしゃどう)。 橋梁部分は、歩行者・自転車・125cc以下の2輪が通れる専用道が併設され、島では一般道を通行することで、本州から四国まで通ることができる。 概要 距離 59.4km 起点 広島県尾道市 尾道福山自動車道(国道2号松永バイパス)西瀬戸尾道IC 終点 愛媛県今治市 今治小松自動車道今治IC 2004年3月19日 関連項目 2004年3月19日 2004年春合宿アフター 伯方・大島大橋 この項目のタグ   2004年 2004年3月 おすすめ 今治市 尾道市 広島県 愛媛県 自転車道 道路 タグ「自転車道」がついた項目...
  • 自転車道
    自転車道 じてんしゃどう 自転車を自動車から分離するために設けられた道路もしくは道路の部分。 機能面から大きく二つに分けることができる。 自転車の通行の安全と円滑化を主目的に、日常生活で利用される自転車交通を対象にしたもの。 多くの場合自転車道自体が独立した道路ではなく、車道と歩道の間に区画されている。自動車・歩行者と分離されている。 自転車をスポーツやレクリエーションとして使うことを目的としたもの。 独立した道路として整備されることが多く、サイクリングロードと呼ばれることもある。 自転車専用であることは例外的で、歩行者の通行も認められていることがほとんどである。 法令による定義 自転車道という言葉の定義は、法令によって異なる。 道路法 自転車専用道路(自転車のみ)と、自転車歩行者専用道路(歩行者と自転車)がある。 専用の道路、...
  • 都道府県道
    都道府県道 とどうふけんどう 道路の種類のひとつ。 地域的な幹線道路網を構成し、かつ、以下の各号のいずれかに該当する道路で、都道府県知事がその都道府県の区域内の部分について当該都道府県議会の議決を経て路線を認定したもののことをいう(道路法第7条)。 但し、政令指定都市を通過するもの、他都府県の区域に亘るものについては、それぞれに協議等の手続きを定めた規定がある。 都(東京都)が認定したものを都道、道(北海道)が認定したものを道道、府(大阪・京都府)が認定したものを府道、県が認定したものを県道という。 主要地と主要地・主要港・主要停車場・主要観光地をつなぐ道路。 主要港と主要停車場・主要な観光地をつなぐ道路。 主要停車場と主要観光地をつなぐ道路。 2以上の市町村を経由する幹線で、主要地・主要港・主要停車場をつなぐ道路。 主要地・主要港・主要停車場・主...
  • 国道317号
    国道317号 愛媛県松山市から、広島県尾道市に至る一般国道。 西瀬戸自動車道(しまなみ海道)も国道317号として整備されており、旧道と並行している。 陸上距離 97.4km 起点:愛媛県松山市(国道11号、国道33号、国道56号終点、国道379号、国道440号、国道494号起点) 終点:広島県尾道市(国道2号交点) 指定区間:西瀬戸自動車道の区間全線(今治IC~西瀬戸尾道IC) 通過市町村 愛媛県 松山市 - 今治市 - 広島県 尾道市 関連項目 2004年3月19日 2004年春合宿アフター しまなみ海道 国道11号 国道一覧 多々羅温泉しまなみの湯 道の駅一覧 道の駅今治市多々羅しまなみ公園 この項目のタグ   2004年 2004年3月 2004年3月19日 300番台 今治市 国道 尾道市 広島県 愛媛県 松山市 道路 ...
  • 瀬戸大橋
    瀬戸大橋 せとおおはし 本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ橋梁群。 塩飽諸島の5つの島の間に架かる6つの橋梁と、それらを結ぶ高架橋により構成されている。 長さは、橋梁部9368 m、高架部を含めると13.1km。 上部に4車線の瀬戸中央自動車道が走り、下部にJR本四備讃線(愛称:瀬戸大橋線)が通る2階建ての鉄道道路併用橋となっている。 本州 鷲羽山トンネル:全長205m(道路部)、230m(鉄道部) 岡山県倉敷市  海 下津井瀬戸大橋:全長1,447m(吊り橋) 香川県坂出市 櫃石島 櫃石島高架橋:全長1,316m(高架橋)  海 櫃石島橋:全長792m(斜張橋) 岩黒島 岩黒島高架橋:全長93m(高架橋)  海 岩黒島橋:全長792m(斜張橋) 羽佐島 与島橋:全長877m(トラス橋)  海 与島 与島高架橋...
  • 自動車
    自動車 原動機の動力によって車輪を回転させ、軌条(軌道)や架線によらないで、走行する車両。 道路交通法上では、原動機付自転車を除く、原動機を積載した車両が自動車として定義されている。
  • 徳島県道12号
    徳島県道12号 鳴門池田線 なると いけだせん 徳島県鳴門市から、三好市に至る県道(主要地方道)。 吉野川北岸を東西に貫く幹線道路。南岸には国道192号が通っている。 徳島自動車道開通前は、四国を横断するためにもよく利用されていた。 現在は高知、愛媛方面から高速道路を使わない神戸淡路鳴門自動車道への短絡道路としても利用されている。 毎年1月には徳島駅伝が行われるため交通規制がかかる。 距離:75km 起点:徳島県鳴門市大津町(国道28号交点) 終点:徳島県三好市池田町州津 州津交差点(国道32号交点) 重複区間 国道438号 美馬市美馬町 通過市町村 徳島県 鳴門市 - 板野郡板野町 - 上板町 - 阿波市 - 美馬市 - 三好市 - 三好郡東みよし町 - 三好市 関連項目 国道193号 道の駅一覧 都道府県道一覧 ...
  • 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路
    高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路 こうそくじどうしゃこくどうにへいこうするいっぱんこくどうじどうしゃせんようどうろ 本来高速自動車国道として整備される路線のうち、早期の全区間整備の必要性は低いが、部分的に混雑解消や山間部の隘路解消の為一般国道の整備が急務となっている一部区間を先行整備した道路。 高規格幹線道路の一つである。A 路線とも言われる。 将来的に高速自動車国道へ編入されることもある。税金(国と県の建設費負担は2対1)又は追加で東日本・中日本・西日本の各高速道路会社(民営化以前は日本道路公団)等から建設費を投入されて建設する。 関連項目 建築・都市辞典 旅辞典 高規格幹線道路
  • 群馬県道51号
    群馬県道51号 松井田下仁田線 まついだ しもにたせん 群馬県甘楽郡下仁田町から、安中市松井田町に至る県道(主要地方道)。 安中市内を走る区間は上信越自動車道へのアクセス道路としても使われる。 起点 群馬県甘楽郡下仁田町中小坂(国道254号) 終点 群馬県安中市松井田町五料(国道18号)・安中市松井田町松井田(群馬県道33号渋川松井田線) 通過市町村 群馬県 甘楽郡下仁田町 - 富岡市 - 安中市 関連項目 2007年11月5日 2007年秋合宿 都道府県道一覧 タグ 2007年11月5日 下仁田町 安中市 富岡市 群馬県 群馬県道 道路 都道府県道
  • 福井県道20号
    福井県道20号 三国春江線 みくに はるえせん FUIRGANA 福井県坂井市内を通る県道(主要地方道)。 日本海岸の工業団地テクノポートふくいと内陸部にある北陸自動車道丸岡ICを連絡する目的で計画、整備された道路であり、トレーラー等大型車両の通行が多い。 起点:福井県坂井市(国道305号交点) 終点:福井県坂井市(福井県道・石川県道5号福井加賀線交点) 重複区間:福井県道・石川県道5号福井加賀線(坂井市春江町西長田地係内) 関連項目 2005年夏合宿 都道府県道一覧 タグ  主要地方道 坂井市 福井県 福井県道 道路 都道府県道
  • 石川県道39号
    石川県道39号 山中伊切線 やまなか いきりせん 石川県加賀市を通る県道(主要地方道)。 山中温泉街から、概ね動橋川に沿って北上し、片山津温泉を経て、北陸自動車道片山津IC近くを結ぶ。 距離:22.081km 起点:石川県加賀市山中温泉こおろぎ町 こおろぎ町交差点(国道364号交点) 終点:石川県加賀市伊切町 汐見橋交差点(石川県道20号小松加賀線交点) 関連サイト Wikipedia 石川県道39号山中伊切線 関連項目 都道府県道一覧 タグ  主要地方道 加賀市 石川県 石川県道 道路 都道府県道
  • 自転車道一覧
    自転車道一覧 北海道 支笏湖公園自転車道(北海道道872号) 釧路阿寒自転車道(北海道道835号釧路阿寒自転車道線) 岩手県 北上花巻温泉自転車道(岩手県道501号 北上花巻温泉自転車道線) 山形県 置賜自転車道(山形県道384号米沢県南公園自転車道線) 茨城県 小貝川自転車道 埼玉県 荒川自転車道(荒川サイクリングロード) 比企自転車道(埼玉県道158号川島こども動物自然公園自転車道線) 千葉県 千葉県道402号 長生茂原自転車道線 印旛沼自転車道 手賀沼自転車道(千葉県道407号) 太平洋岸自転車道(千葉県道405号)  新川遊歩道 花見川サイクリングコース 利根川サイクリングロード 東京都 多摩湖自転車道(東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線) 多摩川サイクリングロード 静岡県 静岡県道377号 静岡清水自転車道線 新潟県 久比岐自転車道(新潟県道542...
  • 市町村道
    市町村道 しちょうそんどう 市町村長がその市町村の区域内の部分について当該市町村議会の議決を経て路線を認定したもののことをいう(道路法第8条)。 但し、他市町村の区域に亘るものについては、当該他の市町村長の承諾を要する(この場合、当該他の市町村長も、当該他の市町村議会の議決を経なければ、承諾できない)。 市にあるものを市道(しどう。または「私道」と区別するために「いちどう」と呼ぶこともある)、町にあるものを町道(ちょうどう)、村にあるものを村道(そんどう)という。 また、東京都特別区は市についての規定を適用することになっており、市町村道に相当するものとして特別区の区域内に作られるものを特別区道(または単に区道)という。以下、市町村道と言う場合には特別区道も含むものとする。 市町村道の管理は、その路線が在する市町村が行う。 幹線市町村道 国道...
  • 石川県道1号
    石川県道1号 七尾輪島線 ななお わじません 石川県七尾市から、輪島市に至る県道(主要地方道)。 距離:55.699km(うち有料区間25.898km) 起点:石川県七尾市川原町18番地先 川原町交差点(国道159号 、国道160号交点 ) 終点:石川県輪島市河井町3部68番1地先 河井中央交差点(国道249号交点) 重複区間 能越自動車道 : 徳田大津IC(七尾市大津町) - 穴水IC(鳳珠郡穴水町此木) 一般道路 国道249号 : 川原町交差点(七尾市川原町) - 小丸山交差点(七尾市小島町)、田鶴浜東交差点(七尾市田鶴浜町) - 鵜島交差点(鳳珠郡穴水町鵜島) 関連サイト Wikipedia 石川県道1号七尾輪島線 関連項目
  • 国道431号
    国道431号 島根県出雲市から、鳥取県米子市に至る一般国道。 距離:93.5km 起点:島根県出雲市(国道9号交点) 終点:鳥取県米子市(国道9号・米子自動車道米子IC・山陰自動車道米子東IC交点) 通過市町村 島根県 出雲市 - 松江市 - 鳥取県 境港市 - 米子市 - 西伯郡日吉津村 - 米子市 関連項目 2007年3月19日 国道一覧 タグ   2007年3月19日 400番台 出雲市 国道 境港市 島根県 米子市 道路 鳥取県
  • 大規模自転車道一覧
    大規模自転車道一覧 だいきぼじてんしゃどういちらん 現在135か所ある、大規模自転車道の一覧。 北海道 1.釧路阿寒自転車道 2.豊平川自転車道、滝野上野幌自転車道路 3.支笏湖公園自転車道 4.十勝大平原自転車道 5.石狩川自転車道 6.真駒内手稲豊平川自転車道 7.利尻島自転車道 8.オホーツク自転車道 9.旭川層雲峡自転車道 10.札幌北広島自転車道路 東北地方 青森県 11.田代平高原自転車道 12.津軽富士見湖狼ノ長根自転車道 岩手県 13.北上花巻温泉自転車道 14.盛岡矢巾自転車道 15.遠野東和自転車道 宮城県 16.仙台湾自転車道 17.奥松島自転車道 秋田県 18.仁別雄物川自転車道 19.秋田中央公園自転車道 20.秋田男鹿自転...
  • 高規格幹線道路
    高規格幹線道路 こうきかくかんせんどうろ 全国的な自動車交通網を形成する自動車専用の道路。 種類 高速自動車国道(A路線) 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A 路線) 国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)(B路線) 本州四国連絡道路… 関連項目 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路
  • 石川県道・富山県道27号
    石川県道・富山県道27号 金沢井波線 かなざわ いなみせん 石川県金沢市から、富山県南砺市井波町に至る主要地方道(県道)。 起点:石川県金沢市石引1丁目(石川県道・富山県道10号) 終点:富山県南砺市本町4丁目(国道471号交点) かつては二俣越と呼ばれ、藩政期には金沢~越中間の最短ルートとして重要な役割を担った。 戦後モータリゼーションの進展の陰で県境の山間部は整備が進まず、特に石川県側は冬季通行不可の急峻な悪路のまま取り残されていた。 しかし、東海北陸自動車道と連携して広域交通網を形成する上で欠かせない路線であり、金沢市内の小立野トンネル、二俣バイパス、南砺市側の医王トンネル等、近年整備が進んでいる。 また、沿線には金沢大学が金沢城内のキャンパスから沿線の角間に移転しており、金大生の通学路としても重要な役割を果たしている。 通過市町村 石川...
  • 国道19号
    国道19号 愛知県名古屋市から、長野県長野市へ至る一般国道。 岐阜県恵那市から長野県塩尻市にかけて、旧中山道を受け継ぐ路線である。 愛知県~岐阜県にかけて中央自動車道と、長野県内では塩尻市以北で長野自動車道と並走する。 距離:258.9km 起点:愛知県名古屋市熱田区 市場町交差点(国道1号交点、国道22号・国道247号起点) 終点:長野県長野市 西尾張部交差点(国道18号交点) 指定区間:全線 通過市町村 愛知県 名古屋市 - 春日井市 岐阜県 多治見市 - 土岐市 - 瑞浪市 - 恵那市 - 中津川市 長野県 木曽郡南木曽町 - 大桑村 - 上松町 - 木曽町 - 木祖村 - 塩尻市 - 松本市 - 安曇野市 - 東筑摩郡生坂村 - 大町市 - 長野市 - 上水内郡信州新町 - 長野市 重複区間 国道22号:愛知県名古屋市 国道21号:岐...
  • コミュニティ道路
    コミュニティ道路 コミュニティどうろ 道路の一種。 自動車の通行を主たる目的とはしない道路。 道路上の空間は歩行者、自転車の交通のほか、近隣住民の交流や子供の遊びなどに用いられる。歩行者専用道路とは異なり、自動車の通行が完全に禁止されるわけではない。 コミュニティ道路がまとまって整備された地区をコミュニティゾーンと呼ぶ。「コミュニティ道路」、「コミュニティゾーン」などの語は和製英語であり、英語では同様の概念をliving street、home zone(イギリス)、shared zone(オーストラリア)などと呼ぶ。 構造 自動車の速度は道路上でのほかの活動を妨げない程度(歩行者の速度程度)に抑えられなければならない。 そのために車道の左右に交互に花壇、駐車スペースなどを設けて車道を蛇行させる、クランクを設ける、車道を部分的に極端に狭くする(狭窄)、...
  • 主要地方道
    主要地方道 しゅようちほうどう 道路の一種。 都道府県道、または政令指定都市の市道のうち、主要なものとして指定されたもの。 高速自動車国道や一般国道と一体となって広域交通を担う幹線道路として位置付けられ、道路法第56条の規定により国土交通大臣が指定する。 主要地方道の管理に要する費用の一部を国が補助することができる。 一般的な道路地図では緑色で表され、1~100番の路線番号が付けられる。 ただし以下の都道県は例外。 北海道(100番台も主要地方道) 東京都(300番台も主要地方道) 沖縄県(主要地方道と一般県道が混在して採番されている) 関連項目 北海道道106号 北海道道57号 北海道道69号 千葉県道56号 千葉県道62号 埼玉県道39号 大分県道31号 大分県道52号 奈良県道9号 富山県道60号 山伏峠(埼玉...
  • 自転車歩行者専用道路
    自転車歩行者専用道路 じてんしゃほこうしゃせんようどうろ 道路法による、「もつぱら自転車及び歩行者の一般交通の用に供する道路又は道路の部分」(道路法第48条の13第2項)。 自転車・歩行者の交通のために設けられる独立した道路であり、道路の一部分である自転車歩行者道…とは異なる。 スポーツやレクリエーションとしての自転車利用(サイクリング)やランニングを主な目的として、一般に河川や湖沼の沿岸、海岸、鉄道廃線跡などに、公園・景勝地・観光地などと一体として設置されることが多い。 平成18年4月1日現在、4771km整備されている。 関連項目 手賀沼自転車道 江戸川左岸自転車道 特殊街路
  • 国道28号
    国道28号 兵庫県神戸市から、徳島県徳島市へ至る一般国道。 本州と四国を淡路島経由で結び、明石海峡・鳴門海峡を越えている。 明石海峡大橋・大鳴門橋を含む神戸淡路鳴門自動車道は、一般国道28号の自動車専用道路として整備されている。 また、大鳴門橋の開通により、淡路島から四国へ渡る航路は廃止されている。 陸上距離:92.9km 起点:兵庫県神戸市中央区 神戸駅北側ガード 終点:徳島県徳島市 かちどき橋交点 (国道11号、国道55号起点) 海上区間:明石港~岩屋港 明石淡路フェリー「たこフェリー」 福良港 通過市町村 兵庫県 神戸市 - 明石市 - 淡路市 - 洲本市 - 南あわじ市 徳島県 鳴門市 - 板野郡松茂町 - 徳島市 関連項目 国道一覧 タグ   2004年3月9日 二桁 国道 徳島県 道路 鳴門市
  • 自転車/交通に関する法規
    自転車走行空間 じてんしゃそうこうくうかん 日本の交通法規における、自転車の走行区間。 歩道と車道が分かれている場合 自転車は車両であるため、原則的には車道を走行しなくてはならない(道路交通法第17条)。 車両のうち、軽車両は道路の左端を走らなくてはならない(道路交通法第18条)。自転車は軽車両に分類されている。 路側帯がある場合 路側帯を走行できる。その場合は、歩行者の通行を妨げないようにしなければならない(道路交通法第17条の2)。 歩道が普通自転車走行可の場合 普通自転車は歩道を走行できる。 関連項目 タグ 「し」 自転車用語
  • 国道256号
    国道256号 岐阜県岐阜市から、長野県飯田市へ至る一般国道。 飯田市の小川路峠は未開通である。その区間は、国道152号および小川路峠道路(国道474号三遠南信自動車道)によって結ばれている。 距離(開通区間):241.8km 起点:岐阜県岐阜市 神田町5丁目(国道157号・国道248号交点、国道303号起点) 終点:長野県飯田市上村(未開通、国道152号交点) 通過する市町村 岐阜県 岐阜市 - 山県市 - 関市 - 郡上市 - 下呂市 - 加茂郡白川町 - 加茂郡東白川村 - 中津川市 - 長野県 木曽郡南木曽町 - 下伊那郡 清内路村 - 阿智村 - 飯田市(上久堅) -(不通区間)- 飯田市(上村) 関連項目 国道156号 国道一覧 長野県道8号 タグ   200番台 南木曽町 国道 道路 長野県
  • 山梨県道306号
    山梨県道306号 田中勝沼線 たなか かつぬません 山梨県笛吹市から、甲州市に至る一般県道。 起点:山梨県笛吹市一宮町田中 日川橋南交差点(国道411号・山梨県道211号山梨笛吹線交点) 終点:山梨県甲州市勝沼町上岩崎 中央自動車道勝沼インターチェンジ東側の立体交差(国道20号勝沼バイパス交点) 通過市町村 山梨県 笛吹市 - 甲州市 2008-04-12 関連項目 2008-04-12 都道府県道一覧 この項目のタグ   2008年 2008年4月 2008年4月12日 山梨県 山梨県道 道路 都道府県道 タグ「山梨県道」がついた項目 山梨県道・東京都道33号 / 富士吉田山中湖自転車道 / 山梨県道21号 / 山梨県道34号 / 山梨県道38号 / 山梨県道212号 / 山梨県道306号 /...
  • 岐阜県道385号
    岐阜県道385号 河合多治見線 かわい たじみせん 岐阜県土岐市から、多治見市に至る一般県道。 起点:岐阜県土岐市泉町河合 河合交差点(国道19号交点) 終点:岐阜県多治見市虎渓山町七丁目 虎渓山町7丁目交差点(岐阜県道381号交点) 2009-11-21 終点付近から土岐市街地あたりまで走った。 中央本線と土岐川の間を通る。 谷が狭くなり、中央本線はトンネルで通っている。 道もかなり細くなった。でも交通量がほとんどないので快適。 東海環状自動車道が上を越えている。 土岐に近付くと突然景色が開ける。 日之出町一丁目交差点。 この少し先で、廃線跡のサイクリングロードを見つけて、そっちへ。 関連項目 2009-11-21 20...
  • 国道412号
    国道412号 神奈川県平塚市から、相模原市へ至る一般国道。 始点から厚木市までは国道129号…と重複しているため、実質的には厚木市から相模原市への路線となっている。 距離:48.6km 起点:神奈川県平塚市 高浜台交差点(国道134号交点) 終点:神奈川県相模原市緑区 中央自動車道相模湖インターチェンジ入口 通過市町村 神奈川県 平塚市 - 厚木市 - 愛甲郡 愛川町 - 相模原市(緑区) 関連項目 2008-08-17 2008年8月ヤビツ峠 タグ   2008年8月17日 400番台 国道 神奈川県 道路
  • 自転車/車体に関する法規
    自転車/車体に関する法規 装備品 反射器材 夜間や、視界が50m以下の暗い場所を走行する際は、反射器材を装備しなければならない(道路交通法第63条の9)。 夜間や暗い場所を走らないのであれば装備されていなくても違法とはならない。 反射器材は、夜間後方100mから自動車の前照灯を照射してその反射光が容易に確認できて、色は橙か赤(道路交通法施行規則第9条の4)。 尾灯を点灯している場合は、装備の必要なし(道路交通法第63条の9第2項)。 灯火 車両等…は夜間灯火をつけなければならない(道路交通法第52条)。 ここでいう夜間とは、日没時から日出時までのこと。日没後は明るくても点灯しなければならない。 また、夜間以外でもトンネル内や濃霧などで視界が50m以下の暗い場所では点灯しなければならない(道路交通法施行令第19条)。 自転車に必要な灯火は、各都道府県の公安委員会...
  • 白糸ハイランドウェイ
    白糸ハイランドウェイ しらいとハイランドウェイ #ref error :画像URLまたは、画像ファイル名を指定してください。 長野県軽井沢町内を通る、一般自動車道である有料道路…。 起点:長野県北佐久郡軽井沢町 終点:長野県北佐久郡軽井沢町 2017-09-09 500_51027645.jpg?1508683906 500_51027646.jpg?1508683906 白糸の滝近くの駐車場。 関連項目 白糸の滝(長野県) この項目のタグ  2017年 2017年9月 有料道路 軽井沢町 道路 長野県 タグ「長野県」「道路」がついた項目 群馬県道・長野県道93号 / 国道18号 / 国道256号 / 国道361号 / 渋峠 / 白糸ハイランドウェイ / 長野県道16号 / 長野県道4...
  • 国道18号
    国道18号 群馬県高崎市から、新潟県上越市に至る一般国道。 全線にわたって、上信越自動車道と並走する。 小諸までは中山道、小諸からは北国街道を継承する道路である。 群馬県と長野県の県境はかつて難所とされた碓氷峠がある。 起点:群馬県高崎市並榎町457-1 並榎インター(国道17号交点) 終点:新潟県上越市大字下源入字橋向212-1 下源入交点(国道8号交点・国道350号終点) 通過市町村 群馬県 高崎市 - 安中市 長野県 北佐久郡軽井沢町 - 御代田町 - 小諸市 - 東御市 - 上田市 - 埴科郡坂城町 - 千曲市 - 長野市 - 上水内郡飯綱町 - 信濃町 新潟県 妙高市 - 上越市中郷区 - 妙高市 - 上越市 関連項目 2002年夏合宿アフター 2007年11月4日 国道152号 国道19号 国道406号 国道...
  • 国道357号
    国道357号 千葉県千葉市から、神奈川県横須賀市に至る一般国道。 東京湾岸道路の一般部(一般道路)であり、湾岸道路という通称でも呼ばれる。専用部として東関東自動車道・首都高速道路が並走する。 まだ全線開通していない。 距離 70.0km 起点 千葉県千葉市中央区村田町(国道16号交点) 終点 神奈川県横須賀市(未開通) 通過市町村 千葉県 千葉市 - 習志野市 - 船橋市 - 市川市 - 浦安市 東京都 江戸川区 - 江東区 - 港区 - 品川区 - 大田区 神奈川県 川崎市 - 横浜市 - 横須賀市 大学から南へ向かうときに必ず通らなくてはならない道。 そのまま連続している国道16号を走るか、蘇我陸橋から千葉県道24号に入る。 関連項目 2001年館山ラン 2002年皐月ラン 2002年館山ラン 2003年館山ラン 2...
  • @wiki全体から「自動車道(道路運送法)」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索