「テレスコピックサスペンション」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
テレスコピックサスペンション - (2011/07/14 (木) 13:50:07) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*テレスコピックサスペンション
&FURIGANA(てれすこぴっくさすぺんしょん)
[[サスペンションフォーク]]の形式の一つ。
サスペンションフォークの主流の形式。
[[フォーク]]のレッグが伸縮する構造で、ほとんどがこの形式をとる。
繰り出し式望遠鏡(テレスコープ)のように、外筒([[アウターチューブ]])の中に内筒([[インナーチューブ]])が伸縮する。
・・正立
アウターチューブが下、インナーチューブが上となる、テレスコピックサスペンション。
・・倒立
正立とは逆に、アウターチューブが上、インナーチューブが下となるテレスコピックサスペンション。
・[[シングルクラウン]]
[[フォーク]]と[[ステアリングコラム]]をつなぐ[[クラウン]]がヘッド部分の下に一つあるもの。
一般的な方式。
・[[ダブルクラウン]]
[[クラウン]]が[[ヘッドチューブ]]の上下からはさむようになっているもの。
剛性があがるため、[[ダウンヒル]]用のロングストロークフォークに使われる。
**構造
テレスコピックサスペンションの場合、[[アウターチューブ]]内に[[スプリング]]と[[ダンパー]]が入っている。
**歴史
1989年に発表された世界初の自転車用サスペンションフォーク、[[ロックショックス]]はテレスコピックサスペンションであり、それに続いた[[マニトウ]]、[[マルゾッキ]]など数社もテレスコピック式だった。
当時から現在に至るまで[[リンク式>リンク式サスペンション]]を採用したものもあるが主流とはなっていない。
#INCLUDE_CACHE(プルダウン自転車用語)
----
**関連項目
#RELATED
・タグ &TAGS()
----
*テレスコピックサスペンション
&FURIGANA(てれすこぴっくさすぺんしょん)
[[サスペンションフォーク]]の形式の一つ。
サスペンションフォークの主流の形式。
[[フォーク]]のレッグが伸縮する構造で、ほとんどがこの形式をとる。
繰り出し式望遠鏡(テレスコープ)のように、外筒([[アウターチューブ]])の中に内筒([[インナーチューブ]])が伸縮する。
・・正立
アウターチューブが下、インナーチューブが上となる、テレスコピックサスペンション。
・・倒立
正立とは逆に、アウターチューブが上、インナーチューブが下となるテレスコピックサスペンション。
・[[シングルクラウン]]
[[フォーク]]と[[ステアリングコラム]]をつなぐ[[クラウン]]がヘッド部分の下に一つあるもの。
一般的な方式。
・[[ダブルクラウン]]
[[クラウン]]が[[ヘッドチューブ]]の上下からはさむようになっているもの。
剛性があがるため、[[ダウンヒル]]用のロングストロークフォークに使われる。
**構造
テレスコピックサスペンションの場合、[[アウターチューブ]]内に[[スプリング]]と[[ダンパー]]が入っている。
**歴史
1989年に発表された世界初の[[自転車]]用サスペンションフォーク、[[ロックショックス]]はテレスコピックサスペンションであり、それに続いた[[マニトウ]]、[[マルゾッキ]]など数社もテレスコピック式だった。
当時から現在に至るまで[[リンク式>リンク式サスペンション]]を採用したものもあるが主流とはなっていない。
#INCLUDE_CACHE(プルダウン自転車用語)
----
**関連項目
#RELATED
・タグ &TAGS()
----