「五大堂」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
五大堂 - (2014/09/13 (土) 16:03:41) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*五大堂
ごだいどう
&FURIGANA(こたいとう)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270434_624.v1410108116.jpg,,x=450)
[[宮城県]][[松島町]]の[[松島]]にある[[瑞巌寺]]の仏堂。
[[重要文化財]]に指定されている。
|所在地| [[宮城県]]宮城郡[[松島町]]松島字町内111|
|地図|&HTML()|
日本三景の1つである[[松島]]の景観上重要な建物。
本州海岸に近い小島に建つ。
***歴史
807年(大同2年)伝承によれば坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。
その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。
1604年(慶長9年)伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われる。
・竣工:1604年(慶長9年)
・規模:桁行3間、梁間3間
・屋根形状:宝形造、向拝1間
・屋根形状:本瓦葺
・文化財区分:重要文化財 1901年(明治34年)3月27日指定
----
***2014-09-06
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270401_624.v1410051035.jpg,,x=450)
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270411_624.v1410018637.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270417_624.v1410018650.jpg,,y=450)
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270426_624.v1410018662.jpg,,y=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270434_624.v1410108116.jpg,,x=450)
五大堂
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270441_624.v1410022901.jpg,,x=450)
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270448_624.v1410018696.jpg,,x=450)
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270455_624.v1410018707.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270465_624.v1410018718.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270473_624.v1410018729.jpg,,x=450)
蛙股に十二支
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270482_624.v1410018741.jpg,,x=450)
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270489_624.v1410018752.jpg,,x=450)
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270498_624.v1410018765.jpg,,x=450)
お気に入りは申。栗を食べようとする猿がかわいい。
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270512_624.v1410018777.jpg,,x=450)
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270527_624.v1410018802.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270535_624.v1410018813.jpg,,y=450)
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270545_624.v1410018826.jpg,,x=450)
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270552_624.v1410043795.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270560_624.v1410464693.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270570_624.v1410468439.jpg,,x=450)
----
**関連項目
#RELATED
・この項目のタグ
&tags()
・タグ「松島町」がついた項目
&list_by_tagsearch(松島町,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/)
・タグ「重要文化財」「寺院」がついた項目
&list_by_tagsearch(重要文化財,寺院,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/)
----
*五大堂
ごだいどう
&FURIGANA(こたいとう)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270434_624.v1410108116.jpg,,x=450)
[[宮城県]][[松島町]]の[[松島]]にある[[瑞巌寺]]の仏堂。
[[重要文化財]]に指定されている。
|所在地| [[宮城県]]宮城郡[[松島町]]松島字町内111|
|地図|&HTML()|
日本三景の1つである[[松島]]の景観上重要な建物。
本州海岸に近い小島に建つ。
***歴史
807年(大同2年)伝承によれば坂上田村麻呂が奥州遠征の際に、毘沙門堂を建立したのが始まりとされる。
その後、円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。
1604年(慶長9年)伊達政宗が瑞巌寺の再興に先立って再建した。東北地方最古の桃山建築と言われる。
・竣工:1604年(慶長9年)
・規模:桁行3間、梁間3間
・屋根形状:宝形造、向拝1間
・屋根形状:本瓦葺
・[[文化財]]区分:重要文化財 1901年(明治34年)3月27日指定
----
***2014-09-06
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270401_624.v1410051035.jpg,,x=450)
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270411_624.v1410018637.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270417_624.v1410018650.jpg,,y=450)
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270426_624.v1410018662.jpg,,y=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270434_624.v1410108116.jpg,,x=450)
五大堂
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270441_624.v1410022901.jpg,,x=450)
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270448_624.v1410018696.jpg,,x=450)
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270455_624.v1410018707.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270465_624.v1410018718.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270473_624.v1410018729.jpg,,x=450)
蛙股に十二支
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270482_624.v1410018741.jpg,,x=450)
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270489_624.v1410018752.jpg,,x=450)
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270498_624.v1410018765.jpg,,x=450)
お気に入りは申。栗を食べようとする猿がかわいい。
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270512_624.v1410018777.jpg,,x=450)
&REF(http://art17.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270527_624.v1410018802.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270535_624.v1410018813.jpg,,y=450)
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270545_624.v1410018826.jpg,,x=450)
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270552_624.v1410043795.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270560_624.v1410464693.jpg,,x=450)
&REF(http://art9.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270570_624.v1410468439.jpg,,x=450)
----
**関連項目
#RELATED
・この項目のタグ
&tags()
・タグ「松島町」がついた項目
&list_by_tagsearch(松島町,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/)
・タグ「重要文化財」「寺院」がついた項目
&list_by_tagsearch(重要文化財,寺院,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/)
----