*出梁造り だしばりづくり &FURIGANA(だしばりづくり) [[梁]]を外壁より外側に突き出し、床や軒を支える形式のこと。 桁を突き出す場合は出桁造り、船の両舷に張り出した「せがい」に似ていることから[[せがい造り]]とも呼ばれる。 &bold(){二階床の形式} 二階の床を支える梁を一階の外壁より外側に突き出して、二階を一階より前面に張り出す。 二階の面積の拡張、庇の代用などの目的で使われた。養蚕農家や宿場の旅籠、温泉旅館などでみられる。 &bold(){軒の形式} 梁を一階の外壁より外側に突き出して、軒の出を深くする。 実用的な面のほか、軒先を豪華に見せる目的で使われた。 明治以降の近代においても、商家建築などで軒を深くし、構造的に丈夫にするために用いられた。 ---- **関連項目 #RELATED ・タグ &TAGS() ----