「三聖堂」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

三聖堂 - (2014/09/08 (月) 23:11:22) のソース

*三聖堂
さんせいどう
&FURIGANA(さんせいとう)

&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270686_624.v1410022949.jpg,,x=450)

[[宮城県]][[松島町]]にある、江戸時代中期に建てられた仏堂。

松島町指定[[有形文化財]]となっている。


|所在地| [[宮城県]]宮城郡[[松島町]]|
|地図|&HTML()|

・竣工:1682年(天和2年)
・規模:方3間
・屋根形状:宝形(ほうぎょう)造、正面向拝付
・屋根材:萱葺

[[瑞巌寺]]第101世鵬雲(ほううん)和尚によって建てられた。
堂内には中央に聖観世音菩薩像、左に達磨大師像、右に菅原道真像を安置し、そのことから三聖堂と言われる。
当初は北向きに建てられたが、宝永6年(1709年)に参拝者の便をはかるため、南向きに改められた。
「三聖堂」の扁額は創建者である鵬雲の筆による。



----
***[[2014-09-06]]
&REF(http://art25.photozou.jp/pub/293/106293/photo/210270686_624.v1410022949.jpg,,x=450)



----
**関連項目
#RELATED


・この項目のタグ    
&tags()


・タグ「松島町」がついた項目
&list_by_tagsearch(松島町,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/)


・タグ「江戸時代中期」がついた項目
&list_by_tagsearch(江戸時代中期,100,sort=furigana2,option=nolist,nolistspace=/)























----