「21世紀に残したい日本の自然100選」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

21世紀に残したい日本の自然100選」(2013/06/09 (日) 02:52:47) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*21世紀に残したい日本の自然100選 21せいきにのこしたいにほんのしぜん100せん &FURIGANA(にしゆういつせいきにこのしたいにほんのしせんひやくせん) 財団法人森林文化協会と朝日新聞社によって1983年に選定された自然地。 1982年に候補地を公募。4万5000通の応募があり、候補地は2000カ所以上におよんだ。 国立公園などすでに保全されているところ以外を対象地とし、身近な自然や破壊の恐れがある自然地が含まれていた。 100地点の発表は1983年元旦の朝日新聞紙上でおこなわれ、この選定によって全国的に注目されるようになった自然地も多かった。 森林文化協会はその後17年間、10地点で定点観測を続け、自然の変化を追った。 |1|[[知床半島]]の自然林 | [[北海道]]斜里郡[[斜里町]]・目梨郡[[羅臼町]] |知床連峰の西側は、わが国で最も原始的な景観といわれる| |2 |釧路湿原 |北海道釧路市・釧路郡釧路町・川上郡標茶町・阿寒郡鶴居村 |タンチョウツルの生息地として知られる国内最大の低層湿原| |3 |富良野の樹海 |空知郡上富良野町・空知郡中富良野町・空知郡南富良野町| 東大演習林が中心で、約23,000haにわたる広大な樹林| |4 |函館山 |函館市西部 |観光名所だが、北海道の植物種の3分の1が見られる宝庫| | 5 |屏風山湿原| 西津軽郡木造町| 高層から低層まで、各種湿原の経年変化のさまを観察できる| |6 |蔦温泉の自然林 |上北郡十和田湖町奥瀬| ブナやトチなどの自然林。低木しか育たない典型的な雪田も| |7 |櫃取湿原 |下閉伊郡岩泉町 |標高約1,000mの国有林の谷底。ミズバショウが群生| |8| 五葉山 |大船渡市・釜石市・気仙郡住田町 |ツツジ科のゴヨウザンヨウラクはこの山の固有種。動物も多い| | 9 |白神山地のブナ林 |秋田県山本郡藤里町・峰浜村・青森県西津軽郡鯵ヶ沢町 |ブナ、ミズナラの自然林。ブナは国内最大級の密集地| |10 |[[能代海岸の砂防林>風の松原]] |[[秋田県]][[能代市]]後谷地 |クロマツ82万本。約10kmにわたる。野鳥も住み、市民が憩う| | 11 |今神山 |最上郡戸沢村・大蔵村 |今神御池には珍しい沈水植物ヒメミズニラが群生している| |12 |寒河江川・朝日川上流のブナ林 |西村山郡西川町・大江町・朝日町 |直径1m以上の巨木も。キツネやコガラなど動物、野鳥の天国| |13 |伊豆沼・内沼 |栗原郡築館町 |わが国有数のハクチョウ、ガン、カモ類の飛来地| |14 |広瀬川 |仙台市| 仙台市街地を貫き、市街地でアユなどが釣れる川として有名| | 15 |信夫山 |福島市 |アカマツ、ナラ、クヌギなどの雑木林は市民の憩いの池| |16 |新舞子浜のクロマツ林 |いわき市 |約300年前に平藩主が植林した潮害防備保安林。約10kmに及ぶ| | 17 |奥久慈渓谷|日立市|流域にある[[袋田の滝>袋田滝]]は日本三大瀑布の一つとされる| |18 |涸沼 |東茨城郡大洗町・東茨城郡茨城町|海と淡水の魚が共存する汽水沼で、ニシンの南限、産卵場所| |19 |鷲子山 |那須郡馬頭町 |南方、北方系植物の接点。ブナ、カヤ、カシなどが混在する| |20| 西ノ湖 |日光市中宮祠 |北岸から西岸にかけて広い砂浜とヤチダモなどの林が広がる| | 21| 丸沼・菅沼 |利根郡片品村大字東小川字丸沼| 日光白根山の噴火で流失した溶岩が川をせき止め、できた沼| |22 |赤城山粗山高原 |勢多郡富士見村・宮城村|赤城山外輪山の一角の高地。豊かな自然林と草原をもつ| |23 |名栗川渓谷| 入間郡名栗村・飯能市飯能 |山々に囲まれ、子持岩、弁天岩などの奇岩が続く| |24| 狭山丘陵| 所沢市・入間市 |狭山湖、多摩湖に野鳥が憩う。ムカシヤンマの生息地も| |25 |平林寺の雑木林 |新座市野火止 |クヌギ、クリ、アカマツなどが昼でも薄暗い樹林をつくる| | 26 |小櫃川河口の干潟 |木更津市 |東京湾で、背後に植物群落をもつ唯一の干潟。渡り鳥の休息地| |27 |[[清澄山]] |安房郡天津小湊町 |山頂部、[[清澄寺]]境内の池にはモリアオガエルが住む| | 28 |[[多摩川]] |東京都| 奥秩父から東京港へ。東京の代表的な川。上流部に清流が残る| |29 |[[高尾山]] |[[東京都]][[八王子市]]高尾町 |温帯林と暖帯林が混生。東海自然遊歩道の起点でもある| |30 |秋川渓谷 |西多摩郡檜原村| 滝と緑が織りなす景観。シュンランなど多摩の野草も残る| |31 |高麗山 |中郡大磯町 |スジダイ、タブなど関東で数少ない臨海性常緑広葉樹林が残る| |32| 箱根旧街道の杉並木| 足柄下郡箱根町箱根・湯本 |「昼なお暗き・・・」と歌われた大木430本が道路沿いに続く| |33 |福島潟 |豊栄市東部 |オニバスなど貴重な植物や魚が多い。渡り鳥の飛来地| |34 |天水越のブナ林 |東頚城郡松之山町 |関田系の一角。雪の影響でブナの背たけは低く、幹は太い| |35 |木曽・赤沢の自然林 |木曾郡上松町 |江戸時代以来の保護策に守られた天然ヒノキの広大な森| |36 |奥裾花渓谷 |上水内郡鬼無里村土倉 |4月下旬から約1ヶ月、約80万本のミズバショウがさきほこる| |37 |青木ヶ原樹海 |西八代郡上九一色村・南都留郡鳴沢村 |密生した大樹林は、いまも人の立ち入りを拒む。動物も多様| |38 |西沢渓谷 |東山梨郡三富村 |典型的なV字型渓谷。シャクナゲをはじめ植物も豊か| | 39| 寸又峡 |榛原郡本川根町犬間 |春はヤマザクラ。林道でもカモシカやシカに出会うことも| |40 |[[柿田川湧水群]] |[[静岡県]]駿東郡[[清水町]]伏見| 富士山に降る雨や雪解け水を集めた地下水が湧き出ている| | 41 |汐川干潟 |豊橋市・渥美郡田原町| 典型的なV字型渓谷。シャクナゲをはじめ植物も豊か| |42 |葦毛湿原 |豊橋市岩崎町 |湿原植物250種。近くの森にはムササビやウサギも顔を出す| | 43 |宇津江四十八滝 |吉城郡国府町 |遊歩道は広葉樹林を縫い、新緑、紅葉、氷結とそれぞれの趣| |44 |金華山|岐阜市 |カシ、シイなど700種類以上も温暖帯性広葉樹。リスも住む| |45 |御在所岳・江野高原 |三重郡菰野町・滋賀県神崎郡永源寺町 |昔からツツジで知られ、キツネやタヌキ、山ザルもいる| |46 |七里御浜 |熊野市・御浜町・紀宝町・鵜殿村 |御浜小石といわれる石がびっしり。海浜植物も豊富| | 47| 呉羽丘陵| 富山市呉羽山 |コナラ、ヒサカキ群落など多彩な植物相が見られる緑の丘陵| |48 |縄ヶ池 |東礪波郡城端町蓑谷 |ミズバショウの群生地。昭和天皇が詠まれた歌の歌碑がある| | 49| 内灘砂丘| 河北郡内灘町 |ハマナス、ハマヒルガオなど約60種の砂丘植物が見られる| |50 |鉢伏山| 鳳至郡柳田村 |ブナ林を中心にサワクルミなどの大木が広がる。山岳信仰のやま| | 51|冠山 |今立郡池田町 |5月の岸壁にはシャクナゲ。冠平は高山植物のお花畑になる| |52 |毛比の松原 |敦賀市松原町| 日本三大松原のひとつ。クロマツなど約12,000本が茂る| | 53|余呉湖 |伊香郡余呉町 |古戦場賤ヶ岳を背にし、「鏡湖」の名もある静かで小さな湖| |54 |御池岳オオイタヤメイゲツ群落| 神崎郡永源寺町 |最高峰の丸山に群生する。カエデの一種で、20mに及ぶ木も| | 55 |京都・北山杉 |京都市北区小野下町| 観光客は多いが、施設はほとんどなく、静寂を保っている| |56 |芦生の自然林 |北桑田郡美山町| 大部分が京大の演習林。新緑、紅葉が美しく、動物も多い| | 57 |千里丘陵の竹林 |吹田市・豊中市| 千里ニュータウンの一角にモウソウダケの林、約90ha| |58 |淀川ワンド群 |大阪市旭区他 |河川敷に、明治初期の工事の名残の大きな水たまりが点在| | 59 |再度山 |神戸市中央区・北区 |北山腹の修法が原には、池や林の広場公園や外人墓地がある| |60 |氷ノ山 |養父郡関宮町・鳥取県八頭郡若桜町| 日本海気候と瀬戸内気候の接点地帯。針広混交林が多い| | 61 |大和三山 |橿原市中央部 |畝傍、耳成、香久。古書や古歌に登場する歴史とロマンの山々| |62 |玉置山 |吉野郡十津川村 |玉置神社境内には500年を超えるスギの巨木が茂る| |63 |天神崎 |田辺市元町 |黒潮の海に面した岬。森、磯、海が一体となった自然| |64 |串本・大島の海金剛| 西牟婁郡串本町樫野 |巨岩、奇岩。海水の浸食で長い間に形成された自然の造形美| | 65 |津田の松原 |大川郡津田町津田| 約2kmの海岸線にクロマツの林が続く。野鳥の観察もできる| |66 |[[寒霞渓]] |小豆郡[[内海町]]神懸通 |集塊岩の奇岩が連なる渓谷。初夏は新緑、秋は40種類の紅葉| | 67 |眉山 |徳島市眉山町 |徳島市の「緑のびょうぶ」。針葉、広葉樹が山を覆う| |68 |吉野川河口の干潟| 徳島市 |西日本でも有数の水鳥の楽園。幻の魚といわれるアオギスも| | 69 |面河渓 |上浮穴郡面河村 |陰性植物の宝庫であり、奇岩と渓流、周辺の自然林も美しい| |70| 岩屋寺の自然林| 上浮穴郡美川村|トチノキやスギの樹木が、巨岩とともに雄大な景観を形成| | 71 |[[四万十川]]| [[高知県]]中村市(現[[四万十市]])|大河で「最後の清流」といわれる。数多くの支流をもつ| |72 |魚梁瀬千本山 |安芸郡馬路村 |林野庁指定の天然スギ学術保存林で、国内でも屈指の美林| | 73 |百間川 |岡山市 |流域に500種を超える植物が分布。珍魚オヤニラミも生息| |74 |臥牛山| 高梁市山下 |ブナなど樹木235種、草花315種が繁茂。キツネやサルも住む。| | 75 |帝釈峡|比婆郡東城町・神石郡神石町 |タイシャクイタヤなど、地名を冠にした珍しい植物が多い| |76 |八幡湿原 |佐伯郡湯来町・広島市佐伯区 |小規模な湿原群だが、四季折々の花が咲く。周辺はハンノキ林| | 77 |久松山 |鳥取市 |常緑、落葉樹が入り交じった自然林。珍しいチョウが多い| |78 |諸鹿川渓谷| 八頭郡若桜町| 溶岩流でできた岩や、諸鹿七滝といわれる滝々が続く| |79 |[[宍道湖]] |島根県八束郡宍道町 |小泉八雲もその美しさをたたえた水都・松江の象徴| |80 |日御碕 |簸川郡大社町日御碕| ウミネコが舞う。島根半島の最西端で、奇岩や絶壁が続く| | 81| 十種ヶ峰| 阿武郡阿東町徳佐下 |長門富士ともいわれる秀峰。大規模なササ群落がある| |82 |長門峡 |山口市阿東・萩市川上 |阿武川中流。さまざまな広葉樹の林。シダ類は120種を超える| | 83 |宝満山 |太宰府市・筑紫野市 |大宰府天満宮の背後にそびえ、自然林がよく保存されている| |84 |英彦山 |田川郡添田町・大分県下毛郡山国町| 修験の山として知られた。ツクシシャクナゲなど豊かな植物相| |85 |豊前海岸| 豊前市 |周防灘に面した遠浅の海岸。「環境権」の考え方が起こった土地| | 86 |[[虹の松原]] |[[佐賀県]][[唐津市]]東唐津・東松浦郡浜玉町| 約5㎞にわたり、100万本のクロマツ林。白砂青松の典型| |87 |黒髪山 |佐賀県杵島郡山内町・西松浦郡有田町 |そそり立つ奇岩。約1,000種の植物があり、珍種も多い| |88 |多良岳 |佐賀県藤津郡太良町 |標高983mの山頂近くで清水が豊かに湧き、動植物が多い| | 89 |千々石海岸| 長崎県南高来郡千々石町| タンカーによる石油備蓄の橘湾奥。白い砂と松の緑が美しい| | 90 |江津湖 |熊本市江津・江津町 |水生植物の宝庫。西側には加藤清正が築いたという堤防が残る| |91 |市房山 |球磨郡水上村・宮崎県児湯郡西米良町 |針、広葉の豊かな自然林と多彩な動物。野鳥は150種| | 92 |文殊仙寺の自然林|大分県東国東郡国東町大字恩寺2432 |仏の里・国東半島。寺の境内を中心に広がる濃密な緑| |93 |黒岳 |直入郡久住町 |春、登山道沿いに花のトンネル。中腹に風穴、夏も氷が残る| | 94 |綾渓谷の照葉樹林 |東諸県郡綾町・西諸県郡須木村 |綾北、綾南川沿いに世界でも最大規模の照葉樹林ひろがる| |95 |祝子川渓谷|東臼杵郡北川町 |「ツツジの標本室」といわれ、自然林にはカモシカも住む| |96 |高隈山の照葉樹林| 鹿児島県垂水市・鹿屋市 |スダジイ、イスノキ、アカガシ林の垂直分布が見られる| |97 |屋久島の自然林 |鹿児島県熊毛郡屋久町・上屋久町 |瀬切川右岸に照葉樹林の垂直分布。海岸部に亜熱帯性植物| | 98 |八重岳 |沖縄県国頭郡本部町| 約4㎞の山道にヒカンザクラの並木。沖縄特有の野生動物も| |99 |[[石垣島]]・[[川平湾]] |[[沖縄県]][[石垣市]]市川平 |湾内に小さな隆起サンゴ礁の島。黒真珠の養殖イカダが浮かぶ| |100 |[[西表島]] |沖縄県八重山郡[[竹富町]]西表 |東洋のガラパゴスと呼ばれ、沖縄でも最も原始的な自然を残す| ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----
*21世紀に残したい日本の自然100選 21せいきにのこしたいにほんのしぜん100せん &FURIGANA(にしゆういつせいきにこのしたいにほんのしせんひやくせん) 財団法人森林文化協会と朝日新聞社によって1983年に選定された自然地。 1982年に候補地を公募。4万5000通の応募があり、候補地は2000カ所以上におよんだ。 国立公園などすでに保全されているところ以外を対象地とし、身近な自然や破壊の恐れがある自然地が含まれていた。 100地点の発表は1983年元旦の朝日新聞紙上でおこなわれ、この選定によって全国的に注目されるようになった自然地も多かった。 森林文化協会はその後17年間、10地点で定点観測を続け、自然の変化を追った。 |1|[[知床半島]]の自然林 | [[北海道]]斜里郡[[斜里町]]・目梨郡[[羅臼町]] |知床連峰の西側は、わが国で最も原始的な景観といわれる| |2 |[[釧路湿原]] |[[北海道]][[釧路市]]・釧路郡釧路町・川上郡[[標茶町]]・阿寒郡鶴居村 |タンチョウツルの生息地として知られる国内最大の低層湿原| |3 |富良野の樹海 |空知郡上富良野町・空知郡中富良野町・空知郡南富良野町| 東大演習林が中心で、約23,000haにわたる広大な樹林| |4 |[[函館山]]|函館市西部 |観光名所だが、北海道の植物種の3分の1が見られる宝庫| |5|屏風山湿原| 西津軽郡木造町| 高層から低層まで、各種湿原の経年変化のさまを観察できる| |6 |蔦温泉の自然林 |上北郡十和田湖町奥瀬| ブナやトチなどの自然林。低木しか育たない典型的な雪田も| |7 |櫃取湿原|下閉伊郡岩泉町|標高約1,000mの国有林の谷底。ミズバショウが群生| |8| 五葉山 |大船渡市・釜石市・気仙郡住田町 |ツツジ科のゴヨウザンヨウラクはこの山の固有種。動物も多い| | 9 |白神山地のブナ林|秋田県山本郡藤里町・峰浜村・青森県西津軽郡鯵ヶ沢町 |ブナ、ミズナラの自然林。ブナは国内最大級の密集地| |10 |[[能代海岸の砂防林>風の松原]] |[[秋田県]][[能代市]]後谷地 |クロマツ82万本。約10kmにわたる。野鳥も住み、市民が憩う| |11|今神山|最上郡戸沢村・大蔵村 |今神御池には珍しい沈水植物ヒメミズニラが群生している| |12|寒河江川・朝日川上流のブナ林|西村山郡西川町・大江町・朝日町 |直径1m以上の巨木も。キツネやコガラなど動物、野鳥の天国| |13 |伊豆沼・内沼 |栗原郡築館町 |わが国有数のハクチョウ、ガン、カモ類の飛来地| |14|広瀬川 |仙台市|仙台市街地を貫き、市街地でアユなどが釣れる川として有名| |15|信夫山 |福島市 |アカマツ、ナラ、クヌギなどの雑木林は市民の憩いの池| |16|新舞子浜のクロマツ林|いわき市|約300年前に平藩主が植林した潮害防備保安林。約10kmに及ぶ| |17|奥久慈渓谷|日立市|流域にある[[袋田の滝]]は日本三大瀑布の一つとされる| |18 |涸沼 |東茨城郡大洗町・東茨城郡茨城町|海と淡水の魚が共存する汽水沼で、ニシンの南限、産卵場所| |19 |鷲子山 |那須郡馬頭町 |南方、北方系植物の接点。ブナ、カヤ、カシなどが混在する| |20| 西ノ湖 |日光市中宮祠 |北岸から西岸にかけて広い砂浜とヤチダモなどの林が広がる| |21|丸沼・菅沼|利根郡片品村大字東小川字丸沼| 日光白根山の噴火で流失した溶岩が川をせき止め、できた沼| |22|赤城山粗山高原|勢多郡富士見村・宮城村|赤城山外輪山の一角の高地。豊かな自然林と草原をもつ| |23|名栗川渓谷|入間郡名栗村・飯能市飯能 |山々に囲まれ、子持岩、弁天岩などの奇岩が続く| |24|狭山丘陵|所沢市・入間市|狭山湖、多摩湖に野鳥が憩う。ムカシヤンマの生息地も| |25|平林寺の雑木林 |新座市野火止 |クヌギ、クリ、アカマツなどが昼でも薄暗い樹林をつくる| |26|小櫃川河口の干潟 |木更津市 |東京湾で、背後に植物群落をもつ唯一の干潟。渡り鳥の休息地| |27|[[清澄山]] |安房郡天津小湊町(現[[鴨川市]])|山頂部、[[清澄寺]]境内の池にはモリアオガエルが住む| | 28 |[[多摩川]]|東京都|奥秩父から東京港へ。東京の代表的な川。上流部に清流が残る| |29 |[[高尾山]]|[[東京都]][[八王子市]]高尾町 |温帯林と暖帯林が混生。東海自然遊歩道の起点でもある| |30|秋川渓谷|西多摩郡檜原村|滝と緑が織りなす景観。シュンランなど多摩の野草も残る| |31|高麗山 |神奈川県中郡大磯町|スジダイ、タブなど関東で数少ない臨海性常緑広葉樹林が残る| |32|箱根旧街道の杉並木|神奈川県足柄下郡箱根町箱根・湯本 |「昼なお暗き・・・」と歌われた大木430本が道路沿いに続く| |33|福島潟 |豊栄市東部 |オニバスなど貴重な植物や魚が多い。渡り鳥の飛来地| |34|天水越のブナ林 |東頚城郡松之山町 |関田系の一角。雪の影響でブナの背たけは低く、幹は太い| |35|木曽・赤沢の自然林 |木曾郡上松町 |江戸時代以来の保護策に守られた天然ヒノキの広大な森| |36|奥裾花渓谷 |上水内郡鬼無里村土倉 |4月下旬から約1ヶ月、約80万本のミズバショウがさきほこる| |37|[[青木ヶ原樹海]]|山梨県西八代郡上九一色村・南都留郡鳴沢村 |密生した大樹林は、いまも人の立ち入りを拒む。動物も多様| |38 |西沢渓谷|山梨県東山梨郡三富村 |典型的なV字型渓谷。シャクナゲをはじめ植物も豊か| |39|寸又峡|静岡県榛原郡本川根町犬間 |春はヤマザクラ。林道でもカモシカやシカに出会うことも| |40|[[柿田川湧水群]]|[[静岡県]]駿東郡[[清水町]]伏見| 富士山に降る雨や雪解け水を集めた地下水が湧き出ている| |41|汐川干潟|愛知県豊橋市・渥美郡田原町| 典型的なV字型渓谷。シャクナゲをはじめ植物も豊か| |42|葦毛湿原|豊橋市岩崎町 |湿原植物250種。近くの森にはムササビやウサギも顔を出す| |43|宇津江四十八滝 |吉城郡国府町 |遊歩道は広葉樹林を縫い、新緑、紅葉、氷結とそれぞれの趣| |44|金華山|岐阜市 |カシ、シイなど700種類以上も温暖帯性広葉樹。リスも住む| |45|御在所岳・江野高原 |三重県三重郡菰野町・滋賀県神崎郡永源寺町 |昔からツツジで知られ、キツネやタヌキ、山ザルもいる| |46 |[[七里御浜]]|[[三重県]][[熊野市]]・御浜町・紀宝町・鵜殿村 |御浜小石といわれる石がびっしり。海浜植物も豊富| | 47| 呉羽丘陵|富山県富山市呉羽山 |コナラ、ヒサカキ群落など多彩な植物相が見られる緑の丘陵| |48 |縄ヶ池 |富山県東礪波郡城端町蓑谷 |ミズバショウの群生地。昭和天皇が詠まれた歌の歌碑がある| |49|内灘砂丘|石川県河北郡内灘町 |ハマナス、ハマヒルガオなど約60種の砂丘植物が見られる| |50|鉢伏山|石川県鳳至郡柳田村 |ブナ林を中心にサワクルミなどの大木が広がる。山岳信仰のやま| |51|冠山 |今立郡池田町 |5月の岸壁にはシャクナゲ。冠平は高山植物のお花畑になる| |52|毛比の松原|敦賀市松原町| 日本三大松原のひとつ。クロマツなど約12,000本が茂る| |53|余呉湖|伊香郡余呉町 |古戦場賤ヶ岳を背にし、「鏡湖」の名もある静かで小さな湖| |54 |御池岳オオイタヤメイゲツ群落| 神崎郡永源寺町 |最高峰の丸山に群生する。カエデの一種で、20mに及ぶ木も| |55|京都・北山杉 |京都市北区小野下町| 観光客は多いが、施設はほとんどなく、静寂を保っている| |56 |芦生の自然林 |北桑田郡美山町| 大部分が京大の演習林。新緑、紅葉が美しく、動物も多い| |57|千里丘陵の竹林 |大阪府吹田市・豊中市| 千里ニュータウンの一角にモウソウダケの林、約90ha| |58 |淀川ワンド群 |大阪市旭区他 |河川敷に、明治初期の工事の名残の大きな水たまりが点在| | 59 |再度山 |神戸市中央区・北区 |北山腹の修法が原には、池や林の広場公園や外人墓地がある| |60 |氷ノ山 |養父郡関宮町・鳥取県八頭郡若桜町| 日本海気候と瀬戸内気候の接点地帯。針広混交林が多い| | 61 |大和三山 |橿原市中央部 |畝傍、耳成、香久。古書や古歌に登場する歴史とロマンの山々| |62 |玉置山 |吉野郡十津川村 |玉置神社境内には500年を超えるスギの巨木が茂る| |63 |天神崎 |田辺市元町 |黒潮の海に面した岬。森、磯、海が一体となった自然| |64 |串本・大島の海金剛| 西牟婁郡串本町樫野 |巨岩、奇岩。海水の浸食で長い間に形成された自然の造形美| | 65 |津田の松原 |大川郡津田町津田| 約2kmの海岸線にクロマツの林が続く。野鳥の観察もできる| |66 |[[寒霞渓]] |小豆郡[[内海町]]神懸通 |集塊岩の奇岩が連なる渓谷。初夏は新緑、秋は40種類の紅葉| | 67 |眉山 |徳島市眉山町 |徳島市の「緑のびょうぶ」。針葉、広葉樹が山を覆う| |68 |吉野川河口の干潟| 徳島市 |西日本でも有数の水鳥の楽園。幻の魚といわれるアオギスも| | 69 |面河渓 |上浮穴郡面河村 |陰性植物の宝庫であり、奇岩と渓流、周辺の自然林も美しい| |70| 岩屋寺の自然林| 上浮穴郡美川村|トチノキやスギの樹木が、巨岩とともに雄大な景観を形成| | 71 |[[四万十川]]| [[高知県]]中村市(現[[四万十市]])|大河で「最後の清流」といわれる。数多くの支流をもつ| |72 |魚梁瀬千本山 |安芸郡馬路村 |林野庁指定の天然スギ学術保存林で、国内でも屈指の美林| | 73 |百間川 |岡山市 |流域に500種を超える植物が分布。珍魚オヤニラミも生息| |74 |臥牛山| 高梁市山下 |ブナなど樹木235種、草花315種が繁茂。キツネやサルも住む。| | 75 |帝釈峡|比婆郡東城町・神石郡神石町 |タイシャクイタヤなど、地名を冠にした珍しい植物が多い| |76 |八幡湿原 |佐伯郡湯来町・広島市佐伯区 |小規模な湿原群だが、四季折々の花が咲く。周辺はハンノキ林| | 77 |久松山 |鳥取市 |常緑、落葉樹が入り交じった自然林。珍しいチョウが多い| |78 |諸鹿川渓谷| 八頭郡若桜町| 溶岩流でできた岩や、諸鹿七滝といわれる滝々が続く| |79 |[[宍道湖]] |島根県八束郡宍道町 |小泉八雲もその美しさをたたえた水都・松江の象徴| |80 |日御碕 |簸川郡大社町日御碕| ウミネコが舞う。島根半島の最西端で、奇岩や絶壁が続く| | 81| 十種ヶ峰| 阿武郡阿東町徳佐下 |長門富士ともいわれる秀峰。大規模なササ群落がある| |82 |長門峡 |山口市阿東・萩市川上 |阿武川中流。さまざまな広葉樹の林。シダ類は120種を超える| | 83 |宝満山 |太宰府市・筑紫野市 |大宰府天満宮の背後にそびえ、自然林がよく保存されている| |84 |英彦山 |田川郡添田町・大分県下毛郡山国町| 修験の山として知られた。ツクシシャクナゲなど豊かな植物相| |85 |豊前海岸| 豊前市 |周防灘に面した遠浅の海岸。「環境権」の考え方が起こった土地| | 86 |[[虹の松原]] |[[佐賀県]][[唐津市]]東唐津・東松浦郡浜玉町| 約5㎞にわたり、100万本のクロマツ林。白砂青松の典型| |87 |黒髪山 |佐賀県杵島郡山内町・西松浦郡有田町 |そそり立つ奇岩。約1,000種の植物があり、珍種も多い| |88 |多良岳 |佐賀県藤津郡太良町 |標高983mの山頂近くで清水が豊かに湧き、動植物が多い| | 89 |千々石海岸| 長崎県南高来郡千々石町| タンカーによる石油備蓄の橘湾奥。白い砂と松の緑が美しい| | 90 |江津湖 |熊本市江津・江津町 |水生植物の宝庫。西側には加藤清正が築いたという堤防が残る| |91 |市房山 |球磨郡水上村・宮崎県児湯郡西米良町 |針、広葉の豊かな自然林と多彩な動物。野鳥は150種| | 92 |文殊仙寺の自然林|大分県東国東郡国東町大字恩寺2432 |仏の里・国東半島。寺の境内を中心に広がる濃密な緑| |93 |黒岳 |直入郡久住町 |春、登山道沿いに花のトンネル。中腹に風穴、夏も氷が残る| | 94 |綾渓谷の照葉樹林 |東諸県郡綾町・西諸県郡須木村 |綾北、綾南川沿いに世界でも最大規模の照葉樹林ひろがる| |95 |祝子川渓谷|東臼杵郡北川町 |「ツツジの標本室」といわれ、自然林にはカモシカも住む| |96 |高隈山の照葉樹林| 鹿児島県垂水市・鹿屋市 |スダジイ、イスノキ、アカガシ林の垂直分布が見られる| |97 |屋久島の自然林 |鹿児島県熊毛郡屋久町・上屋久町 |瀬切川右岸に照葉樹林の垂直分布。海岸部に亜熱帯性植物| | 98 |八重岳 |沖縄県国頭郡本部町| 約4㎞の山道にヒカンザクラの並木。沖縄特有の野生動物も| |99 |[[石垣島]]・[[川平湾]] |[[沖縄県]][[石垣市]]市川平 |湾内に小さな隆起サンゴ礁の島。黒真珠の養殖イカダが浮かぶ| |100 |[[西表島]] |沖縄県八重山郡[[竹富町]]西表 |東洋のガラパゴスと呼ばれ、沖縄でも最も原始的な自然を残す| ---- **関連項目 #RELATED ・タグ  &TAGS() ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: