2010年7月14日(水)
三田線沿線、南北線沿線に住んだ場合、自転車通勤するとどんな感じ?を検証するため、三田線と南北線上をサイクリングしてみた。
三田線沿線、まずは白山通り。
交通量は多いものの、整備済みの街路なので、車線幅が広くて走りやすい。
巣鴨駅近くに拡幅が終わってないところがあるが一瞬だけ。
西巣鴨あたりから高架の
高速道路の下となる。
板橋区役所で山手通りと合流した後は、車線幅が狭くなり走りにくくなる。
高架の高速道路の高さが低くなり圧迫感がある。
本蓮沼から高速道路がそれてまあまあ走りやすい。
春日→志村坂上で40分弱。
南北線沿線へ。
北本通りで王子まで。
赤羽岩淵あたりは交通量が少なくて走りやすかったが、王子に近づくにつれ交通量が増えてくる。
車線幅は普通。7:30~9:00は左端の車線がバス専用になるので出勤の時間は走りやすいかも。
王子から飛鳥山の上りが急で車線幅が狭い。
本郷通りを本郷三丁目まで走った。まあまあ走りやすいが、本駒込から白山通りに移ったほうがよさそうだ。
赤羽岩淵→春日で40分。
駒込駅近くの本郷通り沿いにあった、銭湯。
唐破風玄関、屋根に
千鳥破風付。渋ーい。
腹ペコになってハンガーノック気味で家に着いた。
近くの中華料理屋
龍の宿へ。初めて入る。
「夜のディナー」・・・
ただし、最近まで「夜のランチ」と書いてあったので、これでもマシにはなった。
鶏肉の唐揚げ、どーん。
なんと10個!すごいボリューム。
ごはんも山盛り。
学生街にある食堂みたいだ。西千葉を思い出す。
学生時代と比べて食欲は年々衰えてきているけど、腹ペコだったのでおいしく食べきった。
カリッとしててやわらかくてなかなかうまい唐揚げだった。
関連項目
最終更新:2011年02月22日 22:44