1980年代前期
マウンテンバイクは山を下るだけでなく、オフロードを自在に走れるようになり、現在のマウンテンバイクの原型ができあがった。
下りだけでなく、アップダウンのある長い距離を走れるようになった。
カリフォルニア州サンフランシスコ郊外でのロックホッパー、コロラド州クレステッドビュートでのパールパスツアー、ファットタイヤバイクウィークといった多くのイベントが開かれた。
自転車の本場ヨーロッパのパーツメーカーは一過性のブームとして見向きもしない中、マウンテンバイク専用
コンポーネントが日本のマエダ工業と
シマノから発売された。
コンポーネントはもちろんさまざまなパーツの開発競争の中、よりよいマウンテンバイクをめざし、試行錯誤を繰り返していった。
マウンテンバイク団体「
NORBA」が組織された。
レースと
トレイル保護を掲げ(後にトレイル保護はIMBAに移る)、マウンテンバイカーが環境保全にも目を向け始めるようになる。
年表
1981 |
スペシャライズド社が世界初の量産マウンテンバイク「スタンプジャンパー」を発表 |
1982 |
マエダ工業がマウンテンバイク用パーツ「マウンテック」を発表 |
|
シマノがマウンテンバイク用コンポーネント「デオーレXT」発表 |
1983 |
1月 NORBA(アメリカマウンテンバイク協会)が組織される。 |
|
トレック社からマウンテンバイクが発売。 |
1984 |
マエダ工業がマウンテンバイク用自転車コンポーネント「XC」を発表 |
関連項目
最終更新:2007年01月09日 01:32