2008年10月11日(土)
東京駅6:12発の新幹線に乗るため、5時起きで東京駅まで自走。
東京駅の新幹線改札のところで、なんと研究室の同期にあった。
今は京大のドクターだが、実家の米の収穫を手伝いに帰るとのこと。超偶然。
安藤が隣の車輌の指定席で、佐野は自由席にいるらしい。丸田は大宮から合流予定。
新幹線は二階建てのMAX。一階の指定席を取った。階段が狭く、
自転車を運びづらい。
後輪を外さない
輪行袋の俺の自転車は、入口のあたりに置いた。
売店で買った万世のカツサンドを食べながら、外の景色でも…
眺められない。見えるのは防音版のみ。
福島駅。
丸田がすでにいた。寝坊して急いだら、急ぎすぎて一本前に乗ってしまったらしい。
途中のセブンイレブンで非常食の買出しをして、
福島県道70号で吾妻連峰へ向かう。
稲刈り跡の田んぼ。このあたりの藁塚は、地面に立てた棒に藁の束を突き刺す方式。
これから前に見える山に登っていく。うーん大変そう。
道路沿いの民家。
本格的な登りの始まり。
道がくねりだす。
休憩。
天気が微妙。雨降るなよー。
でた。勾配11%
きつい。インナー26Tにしてきてよかった。
道路は沢沿いを走る。
色づき始めてる。
走りながらコアラのマーチを補給する丸田。
今回から
フロントバッグを導入。
いい枝振りの松。
標高1200m。気温が下がって寒い。そして強風。さらに雨がぽつり。
薬膳五穀ケレーパン。
ぶどう氷。不思議な感触のお菓子。
雨はすぐにあがった。
不動沢橋の上から、福島方面を眺める。
橋から見下ろした不動沢。すごいきれい!
橋から山側を見る。旧道の橋は
コンクリートが見えているところに架かっていた。
旧道の先端。橋脚の一部が見える。
不動沢橋をわたり、見事なつづらをのぼる。
吾妻小富士が見えた。あそこまで行くのか。
はるか下に福島の市街地が見える。
道の脇もかなり色づいている。
超きれい!
のぼってきたなあ。

(安藤撮影)
勾配がゆるくなる。走ってきた道を振り返る。超きれい。
ほとんどが岩肌に。
この道をさらに進むと、
この世の終わりって感じ。
吾妻小富士までもう少し。
火山性ガス注意!
風が強い。
浄土平までの最後の登り。
風が強すぎて進まず、すごい時間がかかった。
吾妻小富士への登り。
階段を登っていくごとに風はますます強くなる。
頂上。噴火口を見下ろす。
風はとんでもなく強く身の危険を感じる。
座り込むみんな。
台風中継の「立っているのがやっとです!」を理解。
砂や小石が飛んできていたい。すごい寒い。
浄土平を出発。まだ少しのぼる。
下り。山のこっち側は雲の中でガスってる。
土湯料金所。
レンタカーで着た、北條とかほるんも到着し、お風呂へ入る。
露天風呂が広くてぬるくて、だらだらできてよかった。
夕ごはん。

(北條撮影)
食べすぎ、ぐだぐだメンズ。
最終更新:2010年02月16日 00:42