2011年7月17日(日)
格安ツアーに付き物のお買物(真珠)を経由して、
夫婦岩へ。
暑い。
夫婦岩。岩の上で鳥が羽をかわかしてた。
サルタヒコの使いはカエルなので、カエルがたくさん。
天の岩屋。
アマテラスオオミカミが隠れた天岩戸とされる。
このあたりは、
修景した新しい建物っぽい。
つし二階の古そうな
町屋もちょこちょこ。
連休中なのですごい人出。
初めて食べた伊勢うどん。
太くて超やわらかいうどんで、タレが真っ黒。
たまりで色が黒いだけで、味は全然濃くない。
讃岐うどんが好きなので、コシがないうどんなんてうまいわけないと思っていたけど、意外といける。
フワフワしてて、お麩みたい。いわゆるうどんと別の
食べ物と考えればけっこうおいしい。
若松屋のひりょうず。
関東で言うがんもどき。でも豆腐の割合がすくないみたいでちょっと違う感じ。
具がたっっぷり入ってておいしい。
そして、食後にはやっぱり甘いもの。赤福氷の行列に並ぶ。
赤福氷!
抹茶蜜がうまい。
そして中にあんこと餅。
赤福をそのまま入れているわけではない。餅は冷たくても固くならない特製品。
赤福のさらしあんがまたかき氷によくあっておいしかった。
かき氷を食べた赤福別店舗の向いの
赤福本店。
できたての赤福が食べられる。食べるしかない。
赤福。
できたてはさらにうまい。
さっきの別店舗もそうだったけど、店内は一段上がった座敷があるのみ。
最初に食券を買って、待ってると持ってきてくれるという流れ。昔からこういう感じだったんだろうか。
これがなかなか合理的。ゆっくりしたいなら上がればいいし、混んできたら自然とどんどんつめてって大勢の人が座れる。
宇治橋で五十鈴川を渡って境内へ。
流木による橋脚の損傷を防ぐ杭。
玉砂利が敷き詰められた参道。いい。
手水をくむ柄杓がきちんと木製。いい。
鳥居をくぐるたびにより神聖な雰囲気に。
だんだんと森が深くなってくる。涼しい。
巨木がたくさんある。
たどり着いた御正宮。すごい行列。
20分くらい待った。
平成25年に遷宮される敷地。
来た道を引き返す。森から出ると暑い。
お土産を買って、バスに乗って東京に帰る。
バスに乗ったら早速寝た。
途中の刈谷SAで買った飛騨牛弁当。
やることないから、17時過ぎに夕ごはん。
富士川SAで静岡コーラ。
お茶入りのコーラ。
去年、静岡に行ったとき(
2010年11月河口湖・駿河)に見つからなくて飲めなかったのをやっと飲めた。
そんなにお茶っぽくなくて普通。
丹那牛乳ソフト。
牛乳の風味が濃くておいしかった。
この後、渋滞があって、新宿に着いたのは23時過ぎ。
伊勢、遠かった。バス乗ってるだけでラクチンかと思ってたけど、けっこう疲れた。
最終更新:2025年05月27日 08:22