常夏島の歴史
我々の世界『ガイア』は2007年に平行世界を観測した。
当初は技術格差により戦争や侵略などが懸念されたが、平行世界『マキナ』の技術によって世界間の話し合いが実現。
『ガイア』『
アストラル』『マキナ』『
レプタイル』『プレイライト』の5つの世界は平和的な交流を開始した。
また、その交流を促進するため世界間会議によって平行世界同士を繋ぐ"ゲート"の作成が決定される。2010年のことである。
話し合いによりゲートは『ガイア』を中心に作ることとなり、その設置場所として日本の沖縄南東に人工の島『常夏島』の建築がスタート。
平行世界の技術を存分に注ぎ込んだ結果、2012年には基礎である三本の柱が完成。その柱上に入植が開始された。
同時に世界中で構築が進められていたメガフロートの運搬・接続も開始。
1年の時を経て、2013年の春には当初予定されていた初期段階の面積の確保が完了。
街としての機能を保持するため、一般入植者の公募を全ての世界で開始。
続々と集まる入植者や、平行世界を見渡しても唯一と言っていい巨大人工島への観光客なども訪れ、常夏島は2025年の現在でも好景気に湧いている。
メガフロートは2013年以降も更に構築・接続されており、年々常夏島の面積は広くなっている。
簡易年表
2012 |
常夏島入植開始 |
2013 |
初期メガフロート(1,2,3,7,10,12)完成、ランデルが治安維持を担う |
2014 |
|
2015 |
ランデルの手が回らない場所をカバーするため、イツビ組発足。 東郷、アレイスター、シパシクル、初代玄武隊長が隊長就任 |
2016 |
二次メガフロート(5,6,8,9)完成 |
2017 |
ランデルが外部からの干渉や内部の派閥争いの煽りを受け、事実上対応不能に。 イツビ組が島内の治安維持を専任することとなる。 |
2018 |
初代玄武隊長引退、ナンシーが隊長就任 |
2019 |
三次メガフロート(4,11)完成、常夏島が現在の形に |
2020 |
|
2021 |
|
2022 |
|
2023 |
『神聖教会強制布教事件』 |
2024 |
|
2025 |
常夏卓開始 |
常夏島の風土
気候 |
熱帯に近い地域に存在するため、湿度が低く気温が高い。 特に夏場は暑くてやってらんねぇ!とばかりに水着で生活しだす人がいるほど。 また、それを見た若い世代が逆にクールだと、一年中水着で生活するクラスタも存在する。 冬場でも気温は20度前半程度までしか下がらないため、かなり肌寒いが水着での生活は可能。 天候としては地形が平坦なため雨はあまり降らない。台風の時期には大雨となるが、年に5,6回程度の話である。 |
交通 |
常夏市は計画都市であるため、電車やバスといった公共交通手段も効率化されておりかなり便利になっている。 また、離島であるためガソリン代が高く、自家用車を持つ人は趣味人くらいの少数派である。 自前の交通手段は燃費の良い原付か、自転車がメイン。 |
法律 |
基本的に日本の法律に準ずる。 ただし、異世界の風習に通じている必要があるため、常夏島内で法律関係の仕事に就くには別個の資格が必要。 そのために試験の難度は上がっているが、待遇も別格に良いので希望者が絶えることはない。 |
宗教 |
アストラル以外には特にこれといった宗教が無いため、これ幸いと各宗教が平行世界に布教しようと常夏島にやってきている。 ただし、初期の頃に大聖堂が起こした騒ぎから、布教にはかなりの法的制限がかかっている。 そのため現在では宗教絡みの問題は少ない。 たまに、外から来た過激派が思い切った行動を行うくらいである。 |
娯楽 |
観光用地としても考えられていた常夏島は、娯楽が豊富すぎるほどに豊富である。 電車で数駅の範囲内に映画館やスポーツ用地、コンサートホールに遊園地、サーカス、歌舞伎座、海岸、動物園に水族館と様々な施設が揃っている。 また常夏ウェブシティの運用のために通信インフラも完備されている。 |
食文化 |
何でもかんでもアレンジする日本の食文化に、各国や各異世界から故郷の味と称して様々なレシピが流れ込んだ結果、ガラパゴス化が進む。 「何料理を出すかわかる店よりも、何料理なのかわからない店の方が多い」というジョークが出来るほど。 ただ、観光客には独自の文化だと好評なよう。 |
【イデア論と異界の頻発】
5つの平行世界が繋がる地点である常夏島は、時空における質量のようなもの――イデアが特に増した状態にある。
平行世界のような大きな世界は"ゲート"の効果もあり特段影響はないが、異世界の欠片や異界のような小さな世界は引力のようにイデアの大きな場所へと引き寄せられてしまう。
それに加えて人の入れ替わりが激しく、平行世界間での価値観の相違などで諍いも少なくない。
つまり常夏島は異界が流れ着きやすく、発生しやすく、規模が大きくなりやすい土地である。
これらの異界を処理するのも大事な任務である。
他平行世界のスタンス
アストラル
3つの主要国家やその他小国からそれぞれ優秀な人材が移住・派遣されてきている。
どの国家からどの程度の人数が来るかは政治的な話し合いによって決定されており、平行世界の技術はある程度認められているようだ。
特に鉄製品などの重工業を意欲的に学ぶ者が多く、建築・工業の分野が飛躍的に発展している。
また、鉄に神秘を見出す世界故か、
アストラル世界で建築された鉄筋コンクリート製のビルはちょっとした要塞並の防護を誇るとか。
マキナ
基本的に技術を教える側であり、自身を端末と称するアンドロイドたちが講師役として派遣されてきている。
また、これらとは別に、マザーコンピュータが将来有望であると見込んだ人間へ個人的な端末を派遣することもある。
有望の基準は外部には知らされていないが、指導者や優れた魔法使い、技術者、または料理人や漫画家、役者などにも派遣が確認されている。
レプタイル
他世界の技術や道具は改良しなければ
レプタイル人には細かすぎて使えず、あまり平行世界の技術は重視されていない。
しかし採取や狩猟で成り立っていた世界に置いて他世界の緻密な料理は衝撃だったらしく、異世界料理が一大ムーブメントを巻き起こしている。
諸王によって選ばれた派遣人材も、
レプタイルの優れた戦士と異世界料理に惹かれた料理人志望者が同数送られてくるほど。
手先の不器用さからまだ大成した料理人はいないが、
レプタイル人の情熱を持ってすれば時間の問題だろう。
プレイライト
劇場ごとにまったく意見が異なるが、『異世界に反発する世界観』の劇場でもない限りほとんどは歓迎の意を示している。
派遣されてくる人材はおおよそ学者や研究職などの"役割"を持った
プレイライトだが、時折まったく意味の無い役割の
プレイライトが来ることもある。
派遣人材の決め方はその時々によって違い、ひどい時は「希望者全員じゃんけんで勝った者10名が来た」ということすら。
最終更新:2018年07月17日 00:53