2006年8月17日(木)
暑かったので、フライはとっちゃった。
目立つところで、って言われたから、こんなに堂々としたところ。

()
先に遠野の自転車屋へ向かう、メカトラ三人組。
高原同様、ジュニアも昨日後輪の
スポークが折れたとのこと。
丸田はスプロケが緩んだと言っていた。
道の駅遠野風の丘に売ってた焼きもち。
そば粉入りの小麦粉の生地の中に、クルミ+黒糖+味噌が入っている。
おいしい。この三つの組み合わせは最強。
柘植の断髪式。
でも途中で、バリカンの充電が切れちゃった。
真ん中からやり始めなかったのが不幸中の幸い。
ということで、今日一日モヒカンの柘植。
伝承園の入り口。
遠野地方の農家を再現。
間取り。
土間に展示されていた、蚕の繭から絹糸を取り出す道具。
異様な雰囲気で写真を撮るのをためらった。
おしら様は、東北地方で信仰されている神で、蚕の神様とされるそう。
桑の木で作った、1尺くらいの一対の棒の先に男女の顔や馬の顔を書いたり彫ったりしてあり、願い事が書かれた布きれが重ねて着せてある。
囲炉裏。
かまど。
便所。
写真のように、渡された二枚の板の上に乗り、下がってる綱につかまって用を足す。
これは穴は埋めてあるけど、深かったらこわそう。
丸田プレとはここでお別れ。
高原の折れた
スポークは、遠野の自転車屋ではあう長さのものがなく、修理できなかった。
大きな自転車屋がある、宮古まではそのまま走るしかない。
ということで高原は、先に宮古に着く丸田プレと一緒に行くことになった。
ヒマワリとホップ。
ホップのアップ。
遠野のホップはすべてキリンが使っているそうだ。
今晩は一番搾りを飲もう。
カッパ狛犬。
皿に水が溜まってる。
伝承園まで戻って、近所の商店で買って、隣の土淵小学校でお昼ごはん。
ところどころに、ホップ畑がある。
干草ロール。
道は細く・急になっていく。
だいぶ登った。柘植の頭と風景。
あと少し。
ばびゅーんと下る。
そしてここからが、今回のプレの(俺にとってだけ)クライマックス。
第一高炉跡。
第二高炉跡。
第三高炉跡。
さらに下っていく。
この発電所が・・・
橋野発電所だ!
道路沿いにあった民家。
石垣の上にあって、かっこいい。
このあたりは、やたら軒を延ばした蔵が多い。
積雪時に軒下空間を使えるようにだろうか?
右折すると、橋野!
橋野製作所!
農協はしの
橋野小中学校。
橋野小中学校の校歌。
♪橋野の川の浪白し~
とこしえに橋野!
ということで、釜石市橋野で大はしゃぎした橋野でした。
俺以外の2人は付き合ってくれてありがとう。
下りきって、海沿いの町、鵜住居へ。
みずかみ鵜住居店。
遠野あたりは
ジンギスカンが名物らしく、ラム肉を買った。
白砂青松100選にも選ばれている、根浜海岸へ。
泊まったのは、
根浜海岸キャンプ場。
夕ご飯は、ラム肉チンジャオロースー。ごはんとビールに最高にあう!
夜、雨が降り出した。
管理人さんに聞いたら、屋根のあるところとか、どこでも好きなところに張っていいよというので、炊事場の屋根の下にテントを張った。
最終更新:2011年04月24日 01:25