2006年8月15日(火)

(薫撮影)
朝。明け方に暑くて目が覚め、
テントの外で寝るおれ。

(薫撮影)
朝ごはん。
なめこめかぶそば。
キャンプ場を出発し、
中尊寺へ。
うちらより先に行っていた丸田プレと遭遇。
パステルな感じ。
弁慶堂。
月見坂。
博物館には、
国宝や
重文の仏像や仏具が盛りだくさん。
若者二人はけっこうさっさと出て行ったけど、柘植と二人でその美しさに大興奮。
国宝の金色堂は、この覆堂の中にある。
中は撮影禁止。
中尊寺を出発し、北上川沿いを花巻方面へ北上していく。
普通に走るなら
国道4号だが、車が多いのでできるだけ走りたくない。
街の中心地を迂回するバイパスは通らずに、県道に格下げになった旧道を走る。
殺風景なバイパスより、町並みが見れる旧道のほうが断然おもしろい。
自動車も少ないし。
ただ、先頭の高原はちょっと大変。
前沢を迂回するバイパスではなく、
岩手県道243号を通る。
向こうの空模様があやしい。
水沢に着いたときにちょうど雨が降り出しけど、アーケードに助けられた。
アーケード街は見事な
シャッター通り、と思ったら今日はお盆か。
お昼ごはん。
1985年に
市街地再開発事業で建てられたが、キーテナントのジャスコの撤退で閉鎖。
三セクで土地と建物を取得し、新たにキーテナントとして盛岡に本社がある
ジョイスが入り、リニューアルオープン。
地下に市の公共スペースが入る。
絵本図書館は、小さい頃見た思い出の絵本がたくさんあって懐かしくて、柘植と読みまくった。
そこはいろいろ計測できておもしろかった。
体脂肪 |
10.9% 6.3kg |
内臓脂肪指数 |
30 |
|
|
筋肉 |
37.5% 21.6kg |
腕の筋肉量 |
2.9kg |
脚の筋肉量 |
9.9kg |
|
|
骨量 |
2.5kg |
水分量 |
37.6kg |
|
|
基礎代謝 |
1382kcal |
|
|
最高血圧 |
136mmHg |
最低低圧 |
78mmHg |
脈拍数 |
64拍/分 |
|
|
脈波 |
7段階中3番目 |
骨振動レベル |
5段階中2番目 |
|
|
ストレス |
|
右肩 |
-13 |
頭部 |
-19 |
左肩 |
-4 |
胸部 |
-6 |
ストレス点数 |
21点(安定状態) |
…ふーん。詳しすぎてよくわからん。
金ヶ崎駅。
新しい合築駅。
入ると、どーんと鎮座する…
カローラスパシオ??
金ヶ崎の工場で作ってるらしい。
この道、江戸時代からほとんどかわってないんじゃないの?と思うようなすてきな道を歩く。
岩手県といえば
曲屋だが、それはもっと北の盛岡や遠野に多い。
旧大沼家は、主屋と馬屋が別々に建っている。
入っていいのかな、と思ったら近くに人がいたので聞いてみた。たぶん大沼さん。
すると、11月開館予定でまだ公開していないらしい。
でもちょっと見せてくれた。
立派な門と塀、そして大木!
江戸の武家屋敷とは時代が違うけど、こちらも趣がある、昭和の駄菓子屋。
夕顔百円。安い。
しかし残念ながら持て余してしまうので、コーラを買った。
柘植と駄菓子屋。
棟門。
垣根と屋根と空。
金ヶ崎を出発。金ヶ崎橋で北上川の対岸へ渡る。
堤防の上の道を見つけたので、そこを走る。
自動車が通らない道はいいね。
北上川と柘植。
花巻までは北上川沿いを走る。
かっこいい鉄橋。
サイクリングロードって走りやすいか、と言ったらそうでもない。
車止めの柵がじゃまだったり、舗装の状態が悪かったり。そしてだいたい、道がさびしい。
だからあまり走る人はいないらしく、葉っぱや枝が落ちまくっている。
車があまり通らない車道が一番走りやすい。
今日のお風呂は銭湯。
末広湯。
砂利道を入った奥にあらわれたのは、いかにもな
銭湯。
こういう銭湯大好き。
柘植と興奮。
番台のおばちゃんと。
買出しをして、
運動公園まで行こうと思ってたんだけど、ちょうどいい公園を見つけた。
夜、少し雨が降ったので、公園にある建物の軒下に泊まった。
最終更新:2011年03月21日 21:42