2010年5月24日(月)
鹿児島でレンタカーを借りて、知覧へ向かう。
低床型の路面電車。
山の上に
ロケット!?
後で調べたら実物大の模型らしい。
知覧
ずっと前から来たかった場所。
武家屋敷の庭園のうち、七つが
知覧麓庭園として
国指定名勝となっており、中に入って見ることができる。
まずは、西郷恵一郎邸。
平山克己氏邸。
平山亮一邸
佐多美舟邸
佐多民子邸
佐多直忠邸
旧高城家住宅
森重堅邸
三角兵舎の復元。
このあたりは陸軍の知覧飛行場だった。
数少ない遺構の給水塔。
知覧と言えばお茶。台地の上は茶畑だらけ。
雲で開門岳がよく見えない。残念。
唐船峡でおじいちゃん・おばあちゃんと合流。谷を下っていく。
想像以上にでかい。
湧水で鯉が養殖されている。
A定食。マスの塩焼き、鯉のあらい、鯉こく、おにぎりのセット。
おいしかった。
けっこう量が多くてお腹いっぱい。
残したそうめんは魚にあげる。
篤姫。
大量の爪楊枝で描かれている。
土産物屋にいたオオウナギ。
きもちわるい。
砂の上に寝転んで、砂をかけられる。
背中があっつい。10分くらいであがる。
砂を流すシャワー。
全方向からシャワーが。
この後は普通の温泉につかる。
風呂上りに指宿温泉サイダー。
池田に戻り、おじいちゃんの家へ。
お客さんだからと、土間の出入り口ではなく、座敷につながる玄関から通された。
今でも日本の伝統的作法が受け継がれていることに感動。
きびなごやさつま揚げなどの鹿児島らしい夕ごはんでうれしい。
あとは、かしわのごてやき。
おばあちゃんがそう言った時何のことだかさっぱりわからなかった。
かしわ=鶏、ごて=骨付きもも肉。
いわゆるローストチキンだった。
同じものでも違う呼び名っていうのもおもしろい。
最終更新:2011年06月17日 21:15