2010年7月24日(土)
輪行解除。すごく暑くて汗ダラダラ。
駅には地元の中学生がたくさんいた。
電車の本数が少ないから、同じ電車に集まるのだろう。
「どこ行くの」なんて話してて、ほのぼのしてる。
近くの
セブンで飲み物を買って、ツゲが近くの商店で海パンを買って、走り出す。
走り始めると意外とそんなに暑くない。
日差しは強いが、風が涼しい。海沿いだからだろうか。
ヒートアイランドな東京とは全然違う。
さらに今回は、ハイドレーションパックに氷を詰めて背負って走った。
2008年8月山形以来二回目。
背中がひんやりする上に、冷たい水が飲める。
保田の
ばんやに到着。
ちょうど12時で混んではいたが、並ばずに座れた。
いくら暑くても、熱いお茶を飲むツゲ爺。
ばんや定番の朝獲れ850寿司。
今日は、金目鯛・アジ・サワラ・イナダ。
房総に来たからには、
なめろうは外せない。
そして、金目鯛の煮付け。
うまい。
食べ終わった後、丸田の別荘購入プランなどをしゃべって、ダラダラすごす。
13時半頃出発。最も気温が高い時間帯。
ツゲと海。
鋸南町大六の砂浜。
このへんの海沿いの道がいい感じ。
勝山の海沿いの町道。不思議な雰囲気。
ここは初めて走る。
勝山漁港。
小さな漁港が点々とある感じが房総っぽくて良い。
国道127号に戻る。
岩井から富浦にかけて、トンネルが多くて走りにくい。
びわソフト。
ソフトクリーム食べて、サイダー飲んでのんびり。
なぜか安藤が、上総湊から「ぽーにいーてーるー」と連呼していて、みんなの頭から離れなくて困る。
全員そこしか知らないのでPVを見てみた。
ポニーテールとシュシュ
ついでに「会いたかった」も見る。ロケ地の灯台どこだろう?
会いたかった
20代後半のモー娘世代としては、「チュッ!夏パ~ティ」も見てみた。これ9年も前か。
アイドルオタクか?
丸田は寝てる。
観音堂からの眺め。
お祭りの音が聞こえる。
旗のようなものがいくつか見えた。祭りの飾りだろうか。
観音堂の直前の突き出した岩。
ひびが入ってて、いずれ落ちそう。
崖ノ観音を出発。どの家も赤・黄・青の紙で作った花が着いていた。これも祭りの飾りなんだろう。
途中でお祭りの山車に遭遇。
館山湾沿いの内房なぎさラインを初めて走る。
こんなにリゾーティーな雰囲気だとは知らなかった。
残念ながら受付時間が終了していて中には入れなかった。
中から冷たい風が吹いてきてすごい気持ちよかった。
地下壕の反対側。
すごい地形。
今度は、戦闘機を隠した、
掩体壕。
館山は幕末から大東亜戦争まで、東京を守るための重要地点として軍の施設が多くあったので、戦争遺跡がたくさん残っている。
参道は木のトンネル。
船越鉈切神社の拝殿。
この裏が洞穴で、洞穴内は神社の本殿となっていて入れなかった。
洲崎に着いた。
洲埼灯台へ上る階段の脇の商店に「かき氷」ののぼりが。
もちろんもちろん。みんなで氷あずきを食べる。
氷あずき。
氷がきめ細かくて、ふわふわで超うまい~。
下にあずきがたっぷり。
氷は最後までほとんど溶けなかった。
最新鋭のかき氷マシンを導入しているのだろうか。
こんなにうまかったか、かき氷。
そしてすばらしいタイミングでみそきゅうと麦茶。
!!
ファンが貼ったと思しき「会いたかった」の歌詞カード。
あの灯台、ここかよ!
すごい偶然。驚いた。
集合写真。
AKBっぽいイメージで。実際こんなポーズしていない。
高台で見晴らしがいい。
夕陽を眺めるカップル。絵になる。
安藤「俺もいつかは…」
洲崎から、今日泊まる宿のある相浜までスーパー移動。
何にもないまっすぐな道をひた走る。
北海道みたい。
宿の近くの相浜漁港で見る夕陽。
今回の日程は現役の館山ランに合わせたんだけど、現役は延期になってしまったらしい。
お風呂に入って、めしと
ビール!
魚介類食べまくり。
夕ごはんの後、花火を買いに近くのスーパーへ。
房総のスーパーと言ったら「
おどや」だね。
現役時代に毎回花火をした、布良漁港へ。
はなびーる。
最終更新:2013年07月31日 22:57