2011年8月25日(木)

甲府→昇仙峡→明野

2011-08-21… | 2011-08-26








8時半に甲府駅集合とのことで、5時起きで新宿から輪行。

8時10分に着く電車だったが、早めについて近代建築山梨県庁でも見ようと思っていた。
しかし本格的に雨。行くのはやめた。




シートポストにシムを噛ませてステムを固定。短く切ったハンドルバーにフロントバッグを取り付けてる。
今回、これの取り付けのためにシートポストを抜いたら、シートポストに赤錆が付着してた・・・。
フレームの内側錆びてるんだなー。雨の中走ってるから当然か。今回も雨の中走る。



駅前広場に移築された旧睦沢学校校舎重要文化財



山梨県は宝石産業が盛んなので、駅に宝石がたくさん展示されてた。



石で作られた鳥もつ煮・・・
郷土料理との夢のコラボレーション・・・



シューズカバーを忘れて、傘の袋で防水を試みるかほるん。
でも破れてあきらめる。破れなくてもビニールなんて汗でびしょびしょになって意味なさそう。



会社の人に自分のカッパを貸してしまって、かほるんの昔のカッパを着る北條。



昇仙峡に向かって山梨県道7号を登ってく。工事中の橋がおもしろい。
川が濁流になっていて、昇仙峡がすごいことになってる予感。



閉まってるドライブインの軒下で休憩。
向い側の店も閉まってるし、大丈夫か昇仙峡。お昼ごはん食べられる店あるのか不安。



長潭(ながとろ)橋。大正時代に架けられた鉄筋コンクリート造のアーチ橋。かっこいい。
でも老朽化で架け替えられてしまうらしい。



長潭橋を渡ると、山梨県道7号は二つに分かれ、細い旧道は昇仙峡を流れる荒川沿いを通る。
この道が最高で大興奮。狭いし、車はほとんど来ないし、昇仙峡の崖や奇岩が間近に見れる。


道路沿いには、岩の名前の看板が出ている。
でも名前だけで解説は一切無く、しかもだいぶ大雑把な方向を指し示してるので、けっこう探すのが大変なものもある。


亀石。甲羅っぽい。



オットセイ岩。後ろ向きのオットセイだ、確かに。



トーフ岩。豆腐だー。



猿岩。うーん、そうかな。



ラクダ石。水を飲んでるラクダかな。



熊石。後ろ向きの熊。葉っぱに隠れてうまく撮れなかった。



大佛岩。



ふぐ石。たぶんこれ。



えぼし岩。



昇仙峡と言えば、覚円峰。
雨が強くてかすんでる。

この先は徒歩。



江戸時代にこの道を開通させた長田円右衛門の碑。



石門。



石門の中から見上げると、実はこれ門じゃなくてオーバーハングだった。隙間が開いてる。
恐い。



これまた長いオーバーハング



仙娥滝
水量が多くてすごい迫力。






仙娥滝の向かいにある細い滝。
こっちも仙娥滝とはまた違う趣があっていい滝。岩の裂け目に沿って、長く落ちている。


来た道を引き返して、自転車を止めたところに戻る。



覚円峰。雨がやんでくっきり見えた。



自転車で山梨県道7号を走る。短い素掘りのトンネル。
仙娥滝の断層の高低差を越えるために登る。



山梨県道7号から覚円峰と天狗岩のすばらしい眺め。



仙娥滝の上流は土産物屋が集まってる。その中の橋本屋で昼食。




昼食は名物の「鳥もつ煮」と「ほうとう」。



これから峠なのに飲料水を買い忘れてたが、しばらく走ると集落に自販機があって助かった。



金櫻神社。この神社の鳥居前町か。



正面の階段からではなく、山梨県道7号を登って裏から参拝。



金櫻神社拝殿。



本殿。
柱に昇竜降竜。

重要文化財だったが焼失し、現在の社殿は昭和の再建。



山梨県道7号をさらに登る。すごいつづら。



山梨県道27号に入り、いったん下ってまたのぼり。すごい急なのぼり。
後の山の形がとんがっててすごい。



登り続けて、はるか下に街が見える。そろそろ標高1000m。



最後のつづら。



ホッチ峠に到着。標高1093m。
最後の方は平均斜度8.7%、急できつかったー。




下り坂をびゅんびゅん下る。



山梨県道616号…に入る。道沿いの田んぼ。







軽く峠。すでに獲得標高は1000を越えてるので疲れる。



最後ののぼり。直線過ぎ。



大量殺大根。



ひまわり畑、楽しみにしてたけどうつむき気味。



一番大きな畑は完全に下を向いてた。ああー、残念。

ここが「いま、会いにゆきます」のロケ地。
会いにゆけず。



品種が違うヒマワリはギリギリな感じで咲いてた。



すぐ近くの、温泉宿泊施設明野ふるさと太陽館が今日の宿。


温泉に入って、夕ごはんとビール
やっぱり走った後のビールは最高にうまい。


夕ごはん後、部屋に戻ると北條は一瞬で撃沈。
俺はもう一回温泉に入ってから就寝。



2011-08-21… | 2011-08-26





















最終更新:2013年07月09日 23:36