海野宿

うんのじゅく

長野県東御市にある、歴史的な町並みが残る地区。

「東御市海野宿」として重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
日本の道100選のひとつ。

所在地 長野県東御市本海野
地図

建造物




歴史

  • 平安・鎌倉時代:海野郷、海野庄などと呼ばれ、海野氏の領地として集落を形成。
  • 1583年:上田城城下町形成のため人を呼び寄せ、集落が縮小。
  • 1625年(寛永2年):北国街道の宿場として、江戸幕府により開設。
  • 明治・大正時代:宿場の利用者が減少したが、養蚕業を行い、養蚕の町として発展。



地理





伝統的建造物群保存地区

名称 東御市海野宿
所在地 長野県東御市
面積 13.2ha
条例設定年月日
都市計画決定年月日
保存計画決定年月日
選定年月日 1987年4月28日
選定理由 (一)伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの




関連・参考サイト




関連項目






タグ「東御市」がついた項目


タグ「町並み」がついた項目
























最終更新:2019年09月23日 16:48