GURPSヴァンパイアハンター@「クルースニク秋葉原支部」
ヴァイキング戦斧術
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
[ヴァイキング戦斧術]
北欧のヴァイキングたちの間で受け継がれてきた斧やメイスの技法です。雷神トールへの信仰と深い関わりがあるとされます。
北欧のヴァイキングたちの間で受け継がれてきた斧やメイスの技法です。雷神トールへの信仰と深い関わりがあるとされます。
【稲妻落とし】(難) 前提:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉 上限:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉 技能なし値:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉―4
重力の力を借りて斧やメイスを上から叩き付ける動作です。この攻撃の致傷力は【稲妻落とし】技能レベルの4分の1(端数切捨)増加します。全力攻撃中ならこの修正は倍になります。この攻撃を「受け」るのは非常に困難です。素手でこの攻撃を「受け」ることはできません。武器で受ける場合も、判定に―4の修正を受けます。後退によるボーナスを得ることもできません。盾破壊のルールを採用している場合、盾に対するダメージは防護点を引いた後2倍になります。またこの攻撃は「電気」属性となり、防護点を差し引き「切り」「刺し」などのダメージボーナスを適用した後のダメージに2点を追加します。これは《氷結武器》などの呪文の効果や【雷神の剛腕】の効果と重複します。
攻撃型が「叩き」であった場合影響はさらに深刻です。この攻撃を「受け」るか「止め」るかしたキャラクターは、「体力-5」で判定を行います。失敗するとバランスを崩し、そのターン中のあらゆる判定に―2のペナルティを受けます。ファンブルすると能動防御に使用した武器や盾を落としてしまいます!
この格闘動作を使用した場合、使い手は次の行動順まで能動防御に-2のペナルティを受けます。
【稲妻落とし】の達人(技能レベル20以上)は、攻撃型が「切り」「刺し」であっても「叩き」であった際の追加効果を得ることができます。攻撃型が叩きであった場合、相手の体力判定へのペナルティがー10になります! さらにこの格闘動作を使っても能動防御にペナルティを受けることがなくなり、致傷力がさらに【稲妻落とし】技能レベルの5分の1(端数切捨)増加します。
重力の力を借りて斧やメイスを上から叩き付ける動作です。この攻撃の致傷力は【稲妻落とし】技能レベルの4分の1(端数切捨)増加します。全力攻撃中ならこの修正は倍になります。この攻撃を「受け」るのは非常に困難です。素手でこの攻撃を「受け」ることはできません。武器で受ける場合も、判定に―4の修正を受けます。後退によるボーナスを得ることもできません。盾破壊のルールを採用している場合、盾に対するダメージは防護点を引いた後2倍になります。またこの攻撃は「電気」属性となり、防護点を差し引き「切り」「刺し」などのダメージボーナスを適用した後のダメージに2点を追加します。これは《氷結武器》などの呪文の効果や【雷神の剛腕】の効果と重複します。
攻撃型が「叩き」であった場合影響はさらに深刻です。この攻撃を「受け」るか「止め」るかしたキャラクターは、「体力-5」で判定を行います。失敗するとバランスを崩し、そのターン中のあらゆる判定に―2のペナルティを受けます。ファンブルすると能動防御に使用した武器や盾を落としてしまいます!
この格闘動作を使用した場合、使い手は次の行動順まで能動防御に-2のペナルティを受けます。
【稲妻落とし】の達人(技能レベル20以上)は、攻撃型が「切り」「刺し」であっても「叩き」であった際の追加効果を得ることができます。攻撃型が叩きであった場合、相手の体力判定へのペナルティがー10になります! さらにこの格闘動作を使っても能動防御にペナルティを受けることがなくなり、致傷力がさらに【稲妻落とし】技能レベルの5分の1(端数切捨)増加します。
【強化止め/盾】 6CP
〈盾〉技能による止めに+1されます。
〈盾〉技能による止めに+1されます。
【強化受け/斧・メイス・両手斧・メイス】 6CP
〈斧・メイス〉〈両手斧・メイス〉技能による止めに+1されます。
〈斧・メイス〉〈両手斧・メイス〉技能による止めに+1されます。
【シールドバッシュ】(並) 前提:〈盾〉 上限:〈盾〉+2 技能なし値:〈盾〉―2
[ヴァチカン流十字剣闘術]の格闘動作と同じものです。
[ヴァチカン流十字剣闘術]の格闘動作と同じものです。
【地揺らし】(並) 前提:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉 上限:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉 技能なし値:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉―4
特定のヘクスを目標とします。地面に斧やメイスを叩き付け、地震のような振動を引き起こします。【地揺らし】の目標となったヘクスにいるキャラクターの敏捷力と【地揺らし】で即決勝負を行います。この即決勝負に敗北したら、対象となったヘクスにいるキャラクターは転倒します。
【地揺らし】の達人(技能レベル20以上)は、自分の次の行動順まで、即決勝負に勝利した対象にも能動防御に-2のペナルティを付与します。
特定のヘクスを目標とします。地面に斧やメイスを叩き付け、地震のような振動を引き起こします。【地揺らし】の目標となったヘクスにいるキャラクターの敏捷力と【地揺らし】で即決勝負を行います。この即決勝負に敗北したら、対象となったヘクスにいるキャラクターは転倒します。
【地揺らし】の達人(技能レベル20以上)は、自分の次の行動順まで、即決勝負に勝利した対象にも能動防御に-2のペナルティを付与します。
【トマホーク】(難) 前提:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉 上限:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉 技能なし値:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉―3
手にした斧やメイスを投げつけ、射撃攻撃を行います。【トマホーク】の判定に成功しさえすれば、相手が能動防御に成功しても投げつけた武器は手元に戻ってきます。この攻撃は半致傷が「体力」、最大致傷が「体力×1.5」、正確さが「2」となり、相手の「受け」に-2の修正を与えます。
トマホークの達人(技能レベル20以上)は、この攻撃を1ターンに2回行えるようになります。
手にした斧やメイスを投げつけ、射撃攻撃を行います。【トマホーク】の判定に成功しさえすれば、相手が能動防御に成功しても投げつけた武器は手元に戻ってきます。この攻撃は半致傷が「体力」、最大致傷が「体力×1.5」、正確さが「2」となり、相手の「受け」に-2の修正を与えます。
トマホークの達人(技能レベル20以上)は、この攻撃を1ターンに2回行えるようになります。
【憤撃】(並) 前提:〈両手斧・メイス〉または〈斧/メイス〉 上限:〈両手斧・メイス〉または〈斧/メイス〉 技能なし値:〈両手斧・メイス〉または〈斧/メイス〉―2
この動作は武器技能ごとに習得する必要があります。力任せに奮います。この攻撃の致傷力は+「〈両手斧・メイス〉または〈斧/メイス〉技能レベルの4分の1(端数切捨)」されますが、代わりに相手の能動防御も+2されます。
【憤撃】の達人(技能レベル20以上)は、ダメージがさらに+2されます。
この動作は武器技能ごとに習得する必要があります。力任せに奮います。この攻撃の致傷力は+「〈両手斧・メイス〉または〈斧/メイス〉技能レベルの4分の1(端数切捨)」されますが、代わりに相手の能動防御も+2されます。
【憤撃】の達人(技能レベル20以上)は、ダメージがさらに+2されます。
【ぶん回し】(並) 前提:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉 上限:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉 技能なし値:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉―3
斧やメイスを力任せに振り回します。この攻撃の致傷力は【ぶん回し】技能レベルの5分の1(端数切捨)増加します。全力攻撃中ならさらに+2です。ただしこの攻撃は見切りやすく、相手は能動防御に+2のボーナスを受けます。ただしこの攻撃を武器で「受け」た場合、攻撃側の武器の重量を二倍であるものとして扱います。無生物や盾に対するダメージは防護点を引いた後2倍になります。
加えて相手が「受け」「止め」に成功した場合も、ダメージを算出してください。相手はそのダメージをペナルティに、体力による判定を行います。失敗するとバランスを崩し、能動防御に使用した武器が非準備状態になります。ファンブルか失敗度が10以上である場合、相手は武器を落とした上で転倒します。素手でこの攻撃を「受け」た場合、「遠い腕」に攻撃が命中したものとして扱われます。
素手でこの攻撃を「受け」たり盾で「止め」たりした場合も、同じくダメージを算出してください。失敗すると相手はバランスを崩し、次のターンの自分の行動順まですべての能動防御に―2のペナルティを受けます。ファンブルか失敗度が10以上である場合、やはり相手は転倒し、さらには肉体的朦朧状態に陥ります!
【ぶん回し】の達人(技能レベル20以上)は、この格闘動作を使用しても能動防御にペナルティを受けなくなります。さらに相手が能動防御に成功した場合でも、半分(端数切捨)の「叩き」ダメージを与えます。
斧やメイスを力任せに振り回します。この攻撃の致傷力は【ぶん回し】技能レベルの5分の1(端数切捨)増加します。全力攻撃中ならさらに+2です。ただしこの攻撃は見切りやすく、相手は能動防御に+2のボーナスを受けます。ただしこの攻撃を武器で「受け」た場合、攻撃側の武器の重量を二倍であるものとして扱います。無生物や盾に対するダメージは防護点を引いた後2倍になります。
加えて相手が「受け」「止め」に成功した場合も、ダメージを算出してください。相手はそのダメージをペナルティに、体力による判定を行います。失敗するとバランスを崩し、能動防御に使用した武器が非準備状態になります。ファンブルか失敗度が10以上である場合、相手は武器を落とした上で転倒します。素手でこの攻撃を「受け」た場合、「遠い腕」に攻撃が命中したものとして扱われます。
素手でこの攻撃を「受け」たり盾で「止め」たりした場合も、同じくダメージを算出してください。失敗すると相手はバランスを崩し、次のターンの自分の行動順まですべての能動防御に―2のペナルティを受けます。ファンブルか失敗度が10以上である場合、やはり相手は転倒し、さらには肉体的朦朧状態に陥ります!
【ぶん回し】の達人(技能レベル20以上)は、この格闘動作を使用しても能動防御にペナルティを受けなくなります。さらに相手が能動防御に成功した場合でも、半分(端数切捨)の「叩き」ダメージを与えます。
【骨砕き】(並) 前提:〈斧・メイス〉または〈両手斧・メイス〉 上限:〈斧・メイス〉または〈両手斧・メイス〉+3 技能なし値:〈斧・メイス〉または〈両手斧・メイス〉-4
打撃による衝撃を相手の体内まで浸透させ、骨格を破壊する格闘動作です。この格闘動作では、必ず胴体以外の部位を狙わなくてはなりません。また、攻撃型が「切り」「刺し」の武器を使用していても、攻撃型は必ず「叩き」になります。その代わり、ダメージ算出の際、防護点を半分にしてダメージを算出します。ダメージを受けた目標は「生命力±意志の強さ(弱さ)-受けたダメージの半分(端数切捨)」で判定を行い、失敗すると次の使用者のターンまでその部位が使えなくなります。
【骨砕き】の達人は、この攻撃の致傷力に+3の修正を得ることができます。
打撃による衝撃を相手の体内まで浸透させ、骨格を破壊する格闘動作です。この格闘動作では、必ず胴体以外の部位を狙わなくてはなりません。また、攻撃型が「切り」「刺し」の武器を使用していても、攻撃型は必ず「叩き」になります。その代わり、ダメージ算出の際、防護点を半分にしてダメージを算出します。ダメージを受けた目標は「生命力±意志の強さ(弱さ)-受けたダメージの半分(端数切捨)」で判定を行い、失敗すると次の使用者のターンまでその部位が使えなくなります。
【骨砕き】の達人は、この攻撃の致傷力に+3の修正を得ることができます。
【ヤクザキック】(並) 前提:格闘 上限:キック 技能なし値:キック-4
敵に前蹴りを行います。このキックは重く、相手に「突き+2/叩き」のダメージを与えます。さらにこの攻撃が命中したら、相手は受けたダメージ分だけペナルティを受けて体力で判定を行います。失敗したら、相手は転倒してしまいます。
敵に前蹴りを行います。このキックは重く、相手に「突き+2/叩き」のダメージを与えます。さらにこの攻撃が命中したら、相手は受けたダメージ分だけペナルティを受けて体力で判定を行います。失敗したら、相手は転倒してしまいます。
【雷神の剛腕】(難) 前提:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉 上限:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉 技能なし値:〈斧/メイス〉または〈両手斧/メイス〉―5
伝承に語られる雷神の剛腕をその身に降ろすこの流派の奥義です。この格闘動作は全力攻撃のオプションの一つとして扱います。この格闘動作を使用する際、疲労点とヒットポイントを3点消費します。通常攻撃か、[ヴァイキング流戦斧術]の格闘動作を使用できます。この格闘動作は使用を宣言するだけで効果があり、技能レベルや致傷力を求める際の体力に自信の生命力分を加えます。追加でヒットポイントを1点消費するごとに、相手の能動防御および防御呪文の発動判定に-3のペナルティを与えることができます。この効果が適用されている間、あなたが行うすべての攻撃は「電気」属性となり、防護点を差し引き「切り」「刺し」などのダメージボーナスを適用した後のダメージに【雷神の剛腕】技能レベルの4分の1(端数切捨)点を追加します。これは《氷結武器》などの呪文の効果や【稲妻落とし】の効果と重複します。
伝承に語られる雷神の剛腕をその身に降ろすこの流派の奥義です。この格闘動作は全力攻撃のオプションの一つとして扱います。この格闘動作を使用する際、疲労点とヒットポイントを3点消費します。通常攻撃か、[ヴァイキング流戦斧術]の格闘動作を使用できます。この格闘動作は使用を宣言するだけで効果があり、技能レベルや致傷力を求める際の体力に自信の生命力分を加えます。追加でヒットポイントを1点消費するごとに、相手の能動防御および防御呪文の発動判定に-3のペナルティを与えることができます。この効果が適用されている間、あなたが行うすべての攻撃は「電気」属性となり、防護点を差し引き「切り」「刺し」などのダメージボーナスを適用した後のダメージに【雷神の剛腕】技能レベルの4分の1(端数切捨)点を追加します。これは《氷結武器》などの呪文の効果や【稲妻落とし】の効果と重複します。