GURPSヴァンパイアハンター@「クルースニク秋葉原支部」
スカサハ流ケルト槍術
最終更新:
gurpsvh
-
view
[スカサハ流ケルト槍術]
ブリテンおよびアイルランド島に伝統的に伝わって来た槍術です。一説には影の女王スカサハから人類に伝授されたともいいますが、真偽のほどはさだかではありません。
ブリテンおよびアイルランド島に伝統的に伝わって来た槍術です。一説には影の女王スカサハから人類に伝授されたともいいますが、真偽のほどはさだかではありません。
【石突き】(並) 前提:〈槍〉 上限:〈槍〉+4 技能なし値:〈槍〉-2
槍を杖のように操って、石突きで敵を攻撃します。ダメージは「突き+2/叩き」となり、【石突き】による攻撃を行っても非準備状態になりません。この攻撃はフェイントのような働きもします。【石突き】の命中判定で、フェイントの効果を判定します。【石突き】による攻撃自体には、フェイントの効果は影響しません。次の攻撃でフェイントの効果が適用されます。
【石突き】の達人(技能レベル20以上)は、他の攻撃の直前にこの格闘動作を試みることが可能です。
槍を杖のように操って、石突きで敵を攻撃します。ダメージは「突き+2/叩き」となり、【石突き】による攻撃を行っても非準備状態になりません。この攻撃はフェイントのような働きもします。【石突き】の命中判定で、フェイントの効果を判定します。【石突き】による攻撃自体には、フェイントの効果は影響しません。次の攻撃でフェイントの効果が適用されます。
【石突き】の達人(技能レベル20以上)は、他の攻撃の直前にこの格闘動作を試みることが可能です。
【回転突き】(難) 前提:〈槍〉 上限:〈槍〉 技能なし値:〈槍〉-4
槍を高速で回転させ、抉るように敵を刺し貫く技です。この攻撃のダメージは「突き+5/刺し」となります。素早く回転する穂先は受け止めるのが難しく、相手の「受け」に-4のペナルティ、「止め」に-2のペナルティを与えます。この格闘動作を使用するには、槍を両手で構えている必要があります。
【回転突き】の達人(技能レベル20以上)は、この攻撃のダメージが【回転突き】技能レベルの5分の1(端数切捨)増加し、「受け」「止め」に対するペナルティが2増加します。
槍を高速で回転させ、抉るように敵を刺し貫く技です。この攻撃のダメージは「突き+5/刺し」となります。素早く回転する穂先は受け止めるのが難しく、相手の「受け」に-4のペナルティ、「止め」に-2のペナルティを与えます。この格闘動作を使用するには、槍を両手で構えている必要があります。
【回転突き】の達人(技能レベル20以上)は、この攻撃のダメージが【回転突き】技能レベルの5分の1(端数切捨)増加し、「受け」「止め」に対するペナルティが2増加します。
【風車】(難) 前提:〈槍〉 上限:〈槍〉 技能なし値:〈槍〉-2
この格闘動作で「止め」を行うことができます。この「止め」の回数は「受け」とは別にカウントします。「止め」の回数は一回で、「止め」の値はこの【風車】レベルの2分の1(端数切捨)となります。この格闘動作は両手で槍を構えている時だけ使用できます。
【風車】の達人(技能レベル20以上)は、「止め」の数値が【風車】レベルの3分の2(端数切捨)となります。
この格闘動作で「止め」を行うことができます。この「止め」の回数は「受け」とは別にカウントします。「止め」の回数は一回で、「止め」の値はこの【風車】レベルの2分の1(端数切捨)となります。この格闘動作は両手で槍を構えている時だけ使用できます。
【風車】の達人(技能レベル20以上)は、「止め」の数値が【風車】レベルの3分の2(端数切捨)となります。
【強化受け/槍】 6CP
これは一種の特徴として扱います。〈槍〉技能による「受け」を+1します。
これは一種の特徴として扱います。〈槍〉技能による「受け」を+1します。
【大車輪】(並) 前提:〈槍〉 上限:〈槍〉 技能なし値:〈槍〉-3
槍を大きく振り回し、穂先で相手を切りつける格闘動作です。この攻撃が命中すると、「振り+5/切り」のダメージを与えます。この攻撃は槍を両手で構えている時だけ使用できます。
【大車輪】の達人(技能レベル20以上)はこの攻撃のダメージが【大車輪】技能レベルの5分の1(端数切捨)増加し、全力移動を行なった後でも「大振り」によるペナルティを受けなくなります。
槍を大きく振り回し、穂先で相手を切りつける格闘動作です。この攻撃が命中すると、「振り+5/切り」のダメージを与えます。この攻撃は槍を両手で構えている時だけ使用できます。
【大車輪】の達人(技能レベル20以上)はこの攻撃のダメージが【大車輪】技能レベルの5分の1(端数切捨)増加し、全力移動を行なった後でも「大振り」によるペナルティを受けなくなります。
【無双三段】(難) 前提:〈槍〉 上限:〈槍〉 技能なし値:〈槍〉-4
槍を巧みに操り、三回攻撃を行うこの流派の奥義です。この攻撃を使用すると疲労点を3点消費します。一撃目のダメージは「振り+5/叩き」、二撃目のダメージは「振り+3/切り」、三撃目のダメージは「突き+4/刺し」となります。
この格闘動作を使用すると、次の自分の行動順まですべての能動防御に-4のペナルティを受けます。全力攻撃で【無双三段】を二度使用することはできません。この格闘動作を使用するには、槍を両手で構えている必要があります。
【無双三段】の達人(技能レベル20以上)は、自身の能動防御に対するペナルティが-2となり、相手の能動防御に-2のペナルティを与え、さらに致傷力が【無双三段】技能レベルの4分の1(端数切捨)されます。
槍を巧みに操り、三回攻撃を行うこの流派の奥義です。この攻撃を使用すると疲労点を3点消費します。一撃目のダメージは「振り+5/叩き」、二撃目のダメージは「振り+3/切り」、三撃目のダメージは「突き+4/刺し」となります。
この格闘動作を使用すると、次の自分の行動順まですべての能動防御に-4のペナルティを受けます。全力攻撃で【無双三段】を二度使用することはできません。この格闘動作を使用するには、槍を両手で構えている必要があります。
【無双三段】の達人(技能レベル20以上)は、自身の能動防御に対するペナルティが-2となり、相手の能動防御に-2のペナルティを与え、さらに致傷力が【無双三段】技能レベルの4分の1(端数切捨)されます。