GURPSヴァンパイアハンター@「クルースニク秋葉原支部」
ファルコン・マイスター
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
[ファルコン・マイスター]
鷹狩は古代の遊牧民から発生し、その後世界中に広がり、洋の東西を問わず鷹を始めとする猛禽類による狩りは上流階級の娯楽として楽しまれてきました。
鷹狩は現代でも害鳥駆除などの分野で活躍していますが、ファルコン・マイスターは、それを武芸の領域まで極めた流派です。基本は猛禽を操って自身は行動しませんが、極めれば銃器などを扱いながら鷹を操ることができるようになります。
使い魔でない猛禽を購入するには25万円、餌代は一回のセッションで1D万円かかります。猛禽のデータについては「動物のデータ」を参照してください。
鷹狩は古代の遊牧民から発生し、その後世界中に広がり、洋の東西を問わず鷹を始めとする猛禽類による狩りは上流階級の娯楽として楽しまれてきました。
鷹狩は現代でも害鳥駆除などの分野で活躍していますが、ファルコン・マイスターは、それを武芸の領域まで極めた流派です。基本は猛禽を操って自身は行動しませんが、極めれば銃器などを扱いながら鷹を操ることができるようになります。
使い魔でない猛禽を購入するには25万円、餌代は一回のセッションで1D万円かかります。猛禽のデータについては「動物のデータ」を参照してください。
【ファルコン・マスタリー】(並) 前提:〈鷹匠〉または「動物共感」ないし「使い魔」で猛禽類を取得していること 上限:〈鷹匠〉+4 技能なし値:〈鷹匠〉
鷹(猛禽)を自在に操り、その潜在能力を限界まで発揮させる格闘動作です。
この格闘動作は習得しているだけで効果があります。操る猛禽の「噛みダメージ」を算出する際、【ファルコン・マスタリー】レベルを体力の代わりとしてダメージを計算します。
さらに〈鷹匠〉技能レベルの6分の1(端数切捨)をダメージボーナスとして加えることが可能になり、操る猛禽の「よけ」に〈鷹匠〉技能レベルの5分の1(端数切捨)をボーナスとして加えます。飛行していることによるボーナスがさらに加わることも忘れないでください。
当然のことながら、猛禽はあなたとは別に行動の権利を持ちます。あなた自身に戦闘能力がある場合、猛禽はあなたとは別に攻撃や補助を行うことも可能です。一度に操れる猛禽は1体だけです。
鷹(猛禽)を自在に操り、その潜在能力を限界まで発揮させる格闘動作です。
この格闘動作は習得しているだけで効果があります。操る猛禽の「噛みダメージ」を算出する際、【ファルコン・マスタリー】レベルを体力の代わりとしてダメージを計算します。
さらに〈鷹匠〉技能レベルの6分の1(端数切捨)をダメージボーナスとして加えることが可能になり、操る猛禽の「よけ」に〈鷹匠〉技能レベルの5分の1(端数切捨)をボーナスとして加えます。飛行していることによるボーナスがさらに加わることも忘れないでください。
当然のことながら、猛禽はあなたとは別に行動の権利を持ちます。あなた自身に戦闘能力がある場合、猛禽はあなたとは別に攻撃や補助を行うことも可能です。一度に操れる猛禽は1体だけです。
【アサルト・ホバリング】(難) 前提:【ファルコン・マスタリー】〈戦術〉 上限:〈鷹匠〉 技能なし値:〈鷹匠〉-6
鷹を戦場で滞空させ、いつでも攻撃を仕掛けられるように命じる耐性に入る格闘動作です。この格闘動作に判定は必要ありませんが自由行動ではなく、【アサルト・ホバリング】を宣言した時点であなたと猛禽のそのターンの行動は終了します。しかしながらこの格闘動作は、この流派の真価とも言える力を持つ格闘動作でもあります。
【ファルコン・ブリッツ】【ファルコン・ストライク】【フェザー・フラップ】のどれかを実行することができます。これは〈戦術〉技能レベルの4分の1回(端数切捨)まで実行することが可能です。
鷹を戦場で滞空させ、いつでも攻撃を仕掛けられるように命じる耐性に入る格闘動作です。この格闘動作に判定は必要ありませんが自由行動ではなく、【アサルト・ホバリング】を宣言した時点であなたと猛禽のそのターンの行動は終了します。しかしながらこの格闘動作は、この流派の真価とも言える力を持つ格闘動作でもあります。
【ファルコン・ブリッツ】【ファルコン・ストライク】【フェザー・フラップ】のどれかを実行することができます。これは〈戦術〉技能レベルの4分の1回(端数切捨)まで実行することが可能です。
【ファルコン・ブリッツ】(難) 前提:【ファルコン・マスタリー】 上限:〈鷹匠〉 技能なし値:〈鷹匠〉-4
猛禽の行動として敵に爪や嘴による攻撃を行う格闘動作です。猛禽の移動力の範囲内にいるキャラクターに対して攻撃を行います。ダメージは猛禽の「噛みダメージ」に〈鷹匠〉技能レベルの4分の1(端数切捨)を加えたものになります。
猛禽の行動として敵に爪や嘴による攻撃を行う格闘動作です。猛禽の移動力の範囲内にいるキャラクターに対して攻撃を行います。ダメージは猛禽の「噛みダメージ」に〈鷹匠〉技能レベルの4分の1(端数切捨)を加えたものになります。
【フェザー・フラップ】(難) 前提:【ファルコン・マスタリー】 上限:〈鷹匠〉 技能なし値:〈鷹匠〉-4
鷹を羽ばたかせ、敵の行動を阻害する格闘動作です。猛禽の行動として猛禽の移動力の範囲内にいるキャラクターに対して発動します。判定に成功すると、次のターン猛禽の行動順まで間能動防御と命中判定、あらゆる呪文の発動に〈鷹匠〉技能レベルの4分の1(端数切捨)のペナルティを与えます。
鷹を羽ばたかせ、敵の行動を阻害する格闘動作です。猛禽の行動として猛禽の移動力の範囲内にいるキャラクターに対して発動します。判定に成功すると、次のターン猛禽の行動順まで間能動防御と命中判定、あらゆる呪文の発動に〈鷹匠〉技能レベルの4分の1(端数切捨)のペナルティを与えます。
【ホーク・アイ】(難) 前提:【ファルコン・マスタリー】 上限:〈鷹匠〉 技能なし値:〈鷹匠〉-4
猛禽の優れた視覚能力で敵を観察し、敵の攻撃を見切る格闘動作です。この格闘動作は自身か自身の操る猛禽が能動防御を行う直前に使用できます。
疲労点を1点することに、1ターンに【ホーク・アイ】技能レベルの5分の1(端数切捨)回、能動防御に【ホーク・アイ】技能レベルの4分の1(端数切捨)のボーナスを得ることができます。
猛禽の優れた視覚能力で敵を観察し、敵の攻撃を見切る格闘動作です。この格闘動作は自身か自身の操る猛禽が能動防御を行う直前に使用できます。
疲労点を1点することに、1ターンに【ホーク・アイ】技能レベルの5分の1(端数切捨)回、能動防御に【ホーク・アイ】技能レベルの4分の1(端数切捨)のボーナスを得ることができます。
【オーラ・リンク】(難) 前提:【ファルコン・マスタリー】〈錬気〉 上限:〈鷹匠〉 技能なし値:〈鷹匠〉-6
〈錬気〉および【第七感】【第八感】の効果を自らが従える猛禽にも付与する格闘動作です。この格闘動作は習得しているだけで効果を発揮します。あなたが〈錬気〉を発動すると、その防御力ボーナスおよび【第七感】【第八感】の効果を猛禽も得ることができます。【オーラ・リンク】の影響可にある猛禽は、受動防御に【オーラ・リンク】レベルの8分の1(端数切捨)のボーナスを得ます。
〈錬気〉および【第七感】【第八感】の効果を自らが従える猛禽にも付与する格闘動作です。この格闘動作は習得しているだけで効果を発揮します。あなたが〈錬気〉を発動すると、その防御力ボーナスおよび【第七感】【第八感】の効果を猛禽も得ることができます。【オーラ・リンク】の影響可にある猛禽は、受動防御に【オーラ・リンク】レベルの8分の1(端数切捨)のボーナスを得ます。
【オーラ・クロウ】(難) 前提:【オーラ・リンク】 上限:〈鷹匠〉 技能なし値:〈鷹匠〉-6
錬気の力によって猛禽の爪や嘴を強化する格闘動作です。【オーラ・リンク】が効果を発揮している際、【オーラ・クロウ】のレベルの4分の1(端数切捨)、猛禽の攻撃によるダメージが上昇します。この状態での攻撃は「神聖」なものとして扱われます。
錬気の力によって猛禽の爪や嘴を強化する格闘動作です。【オーラ・リンク】が効果を発揮している際、【オーラ・クロウ】のレベルの4分の1(端数切捨)、猛禽の攻撃によるダメージが上昇します。この状態での攻撃は「神聖」なものとして扱われます。
【オーラ・カモフラージュ】(並) 前提:【オーラ・リンク】 上限:〈鷹匠〉+4 技能なし値:〈鷹匠〉
錬気の力を応用して、操る猛禽の姿を隠す技術です。この格闘動作は戦闘中は使用できません。自由行動で使用が可能で、戦闘行動を行うか使用者が解除を宣言するまでは猛禽が《透明》の呪文がかかっているのと同じ状態になります。
錬気の力を応用して、操る猛禽の姿を隠す技術です。この格闘動作は戦闘中は使用できません。自由行動で使用が可能で、戦闘行動を行うか使用者が解除を宣言するまでは猛禽が《透明》の呪文がかかっているのと同じ状態になります。
【オウル・アイ】(並) 前提:【オーラ・リンク】 上限:〈鷹匠〉 技能なし値:〈鷹匠〉ー4
この格闘動作の技能レベルが12レベル以上になると操る猛禽の知覚判定の基準がこの格闘動作の技能レベルか14のいずれか高い方になり、「暗視」の能力を得ます。また、技能レベルが16以上になると猛禽が見聞きしたものを共有することができるようになります。
この格闘動作の技能レベルが12レベル以上になると操る猛禽の知覚判定の基準がこの格闘動作の技能レベルか14のいずれか高い方になり、「暗視」の能力を得ます。また、技能レベルが16以上になると猛禽が見聞きしたものを共有することができるようになります。
【比翼連理】(難) 前提:【アサルト・ホバリング】 上限:〈鷹匠〉 技能なし値:〈鷹匠〉-8
自らも戦闘行動を取りながら、鷹による攻撃や妨害を指示するこの流派の奥義です。この格闘動作は自由行動で宣言でき、使用の際疲労点を4点消費します。判定に成功すると、自由行動で【アサルト・ホバリング】を使用することが可能になります。判定に失敗しても疲労点を消費するだけです。
自らも戦闘行動を取りながら、鷹による攻撃や妨害を指示するこの流派の奥義です。この格闘動作は自由行動で宣言でき、使用の際疲労点を4点消費します。判定に成功すると、自由行動で【アサルト・ホバリング】を使用することが可能になります。判定に失敗しても疲労点を消費するだけです。