旧 沼田家住宅
きゅう ぬまたけじゅうたく
岩手県一関市の中心地にある武家住宅。
江戸時代後期に一関藩家老職を勤めた沼田家の住宅で、創建は18世紀の初頭から中頃と推定される。
現在は一関市が所有し公開されている。一関市指定
文化財。
磐井川のたび重なる水害で、付近の住宅はすべて倒壊したため、現存するのはこの住宅だけである。
所在地 |
岩手県一関市田村町2-18 |
料金 |
無料 |
時間 |
4月-10月 9:00~16:00、11月-3月 10:00~15:00 |
休館日 |
月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
- 建築年代:18世紀初頭〜中頃
- 屋根材:茅葺
- 屋根形状:寄棟
- 小屋組:扠首組…
- 規模:桁行17.78m、梁間 座敷8.89m 土間8.18m
- 面積:125.95㎡ (38坪)
一関駅で電車待ちの時間が長かったため、駅から降りて駅周辺を散策。
駅から徒歩10分程度。
平成12年から建物修復と環境整備を行い、平成15年4月から一般に公開している。
関連項目
最終更新:2018年09月01日 18:13