旧 松本高等学校

きゅう まつもとこうとうがっこう


長野県松本市にある、大正時代に建てられた学校建築。

「旧松本高等学校本館及び講堂」として重要文化財に指定されている。

所在地 長野県松本市県3-1-1
地図

歴史

  • 1918年(大正9年):前年に開校した松本高等学校が、仮校舎から当地に移転
  • 1949年(昭和24年):学制改革により、信州大学文理学部となる
  • 1973年(昭和48年)3月:信州大学が市内の旭キャンパスに移転
  • 1977年(昭和52年):松本市が購入。松本市は当初は南校舎部分を解体する予定だったが、市民からの要望を受け、「あがたの森文化会館」として保存・活用することとなった。
  • 1981年(昭和56年):長野県宝に指定
  • 2007年(平成19年):重要文化財に指定。




本館
  • 設計:文部省
  • 施工:
  • 竣工:大正9年(1920)
  • 建築面積:1273.05㎡
  • 構造:木造
  • 階数:2階建
  • 屋根材:桟瓦葺一部鉄板葺
  • 屋根形状:寄棟

講堂
  • 設計:文部省
  • 施工:
  • 起工:
  • 竣工:大正11年(1922)
  • 建築面積:637.29㎡
  • 構造:木造
  • 階数:平屋一部2階建
  • 屋根材:銅板葺


明治時代中期に旧ナンバースクール高等学校建設の後を受け、多くの高等学校が建設された、大正時代前期の建築様式の代表例。
西洋建築様式を簡略化して木造建築に応用し、日本の公共建築に多く用いられた。
大正時代前期の木造洋風建築例としては規模も大きく、保存状態も良好。

本館は、コの字形の平面を持ち、北西の隅切部に玄関などを設ける。
外壁は下見板張。窓廻りの化粧材を連続させている。玄関は2階の三連窓上部に駒形破風を載せて装飾している。




本館







講堂


関連・参考サイト




関連項目








タグ「学校建築」がついた項目
青山学院大学青山キャンパス / 安積歴史博物館 / 内子町児童館 / 桜蔭中学校・高等学校本館 / お茶の水女子大学 / 開明学校 / 学習院初等科 / 学習院目白キャンパス / 数馬分校記念館 / 北里記念医学図書館 / 旧大沢学舎 / 旧学習院初等科正堂 / 旧第四高等中学校本館 / 旧山形師範学校 / 旧開智学校 / 旧小島小学校 / 旧東京音楽学校奏楽堂 / 旧東京市立愛宕高等小学校 / 旧松本高等学校 / 旧睦沢学校校舎 / 旧元町小学校 / 九里学園高等学校 / 黒門小学校 / 慶應義塾大学信濃町キャンパス / 慶應義塾幼稚舎 / 京華女子中学・高等学校校舎 / 京華スクエア / 旧坂本小学校 / 札幌市時計台 / 十思スクエア / 自由学園明日館 / 彰栄保育福祉専門学校 / 上智大学四谷キャンパス / 泰明小学校 / 高輪台小学校 / 拓殖大学文京キャンパス / 東京海洋大学越中島キャンパス / 東京芸術大学上野キャンパス / 東京大学医科学研究所 / 東京大学駒場地区キャンパス / 東京大学千葉演習林天津事務所 / 東京大学本郷キャンパス / 東方学会本館 / 東北学院大学土樋キャンパス / 東北大学片平キャンパス / 常盤小学校 / 白雲館 / 八幡小学校 / 明治学院大学白金キャンパス / 横瀬小学校 / 立教大学池袋キャンパス / 早稲田小学校 / 早稲田大学早稲田キャンパス



最終更新:2018年09月03日 22:30