信玄餅
しんげんもち
きな粉がまぶされた求肥に、付属の黒蜜をかけて食べる。
桔梗信玄餅と信玄餅
桔梗屋の
桔梗信玄餅は、1968年(昭和43年)に「信玄餅」として販売が開始され、1971年(昭和46年)に「
桔梗信玄餅」に名称変更。
変更理由は
金精軒の商標である「信玄最中」との名称の類似による争いを回避するため。
金精軒の信玄餅は、1972年(昭和47年)に発売され、商標登録されている。
よって、元祖は
桔梗屋であるが、「桔梗」が付かない「信玄餅」という商標を所有しているのは
金精軒である。
- 餅は、使用する砂糖・水飴が少ないため、甘さが控えめで、食感は固め。
- きな粉は、量が少なめ。
- 黒蜜は、甘さ控えめ。
- 金額は、1割少し高い。
- 桔梗信玄餅のように、アイスなどの派生製品や、他社とのコラボレーション商品はない。
- 扱っている店が少ない。
- くるみと醤油が入った「くるみ信玄餅」がある。
- 地元北杜市産の米を使い、砂糖の使用量を半分にした、賞味期限が3日の「極上生信玄餅」がある。
関連項目
最終更新:2024年08月14日 03:23